去る4月9日の午後、私の愛車2号『 SUZUKI GSX1100S KATANA 』を駆って、
桜満開の櫛田川中流域と宮川中・下流域を縦走ツーリングしました。
------------------------------------------------------------------------
≪櫛田川(くしだがわ)の概要≫
櫛田川は、三重県松阪市飯高町と奈良県吉野郡東吉野村の境にある高見山に源を
発し、三重県の中央部を東進し、伊勢平野を横断して伊勢湾に注ぐ一級河川。
( 幹川流路延長:87km、流域面積:436km2、流域内人口:4万人 )
------------------------------------------------------------------------
≪宮川(みやがわ)の概要≫
宮川は、三重県多気郡大台町と奈良県吉野郡上北山村の境にある日出ヶ岳に
その源を発し、三重県中央やや南の山間部を東進し、伊勢平野の南縁を通り、
伊勢湾に注ぐ一級河川。
(幹川流路延長:91km、流域面積:920km2、流域内人口:14万人)
------------------------------------------------------------------------
昨年(2011年)12月14日のブログ『晩秋の櫛田川中流域_ショートツーリング』で
愛車1号『 VanVan125 』に取り付けた中国製の怪しげなドライブレコーダー
『BCLR-4G』を、今回は『 KATANA 』に取り付けて沿道の景観を記録しました。
記録した映像は16本に編集して 4月26日までに順次『AmebaVision』に投稿済みです。
-------------------------------------------------------------------------
※2013年1月に『AmebaVision』のサービスが終了し上記の動画は“お蔵入り状態”に
なりましたが、2015年3月6日に『YouTube』にアップロードし直しました。
これに伴い、このブログ末尾の<参考サイトへのリンク>中にあった
『AmebaVision』へのリンクを『YouTube』へのリンクに変更しました。
-------------------------------------------------------------------------
3ヶ月近く経過して既に“賞味期限切れ”の感がありますが、走行ルート情報や
デジカメで撮影した静止画像などを本ブログに掲載しておきます。
≪走行ルートの概要≫
( ( )は道路番号。<>は交差点名。その他は町名、施設名など )
自宅……G.Sで給油…→(県道701)→(県道700)→<大石駐在所前>
→(国道166)→<粥見井尻>→(国道368)→<丹生>→(国道42)
→<新田>→(県道709)→田口大橋→(県道38)→<度会橋西詰>
→(県道428)→(県道511)→(国道23)→新愛宕橋→(市道)→<宮町>
→(国道42)→<大黒田町>→……自宅
◇走行距離:95km
◇所要時間:約2時間30分
≪櫛田川中流域~宮川中・下流域の位置≫
≪走行ルート図と撮影ポイント≫
赤線は国道、青線は県道、<1>と<2>はデジカメ撮影地点
≪櫛田川中流域部分の走行ルート図≫
≪宮川中・下流域部分の走行ルート図≫
<1>-1
松阪市中万町(ちゅうまちょう)内の櫛田川左岸沿い県道701号線の路肩に
設けられた停車スペースに停車。
<1>-2
いつもと変わらない上流側の景観です。
西の方角なので、いつも逆光でこんな画像になります。
午前中に出掛ければいいのですが・・・
<1>-3
対岸は、多気(たき)郡多気町朝長(あさおさ)。
<1>-4
下流側の景観もいつもと同じです。
春とは言っても、まだ枯れ草や枯れ枝などの冬景色が随所に残っています。
<1>-5
JR紀勢本線 櫛田川鉄橋にズームイン。
<1>-6
今回のパートナー『 SUZUKI GSX1100S KATANA 』。
今月(7月)中に8回目の車検を受ける予定なので、もう16年のつきあいです。
<1>-7
昨年(2011年)12月14日のブログ『晩秋の櫛田川中流域_ショートツーリング』で
愛車1号『 VanVan125 』に取り付けていた中国製の怪しげなドライブレコーダー
『BCLR-4G』を、右バックミラーのステーに取り付けました。
振動による画面のブレやヘッドライト上スクリーンの映り込みを心配したけど、
結果はOKでした。
<2>-1
前の地点から櫛田川左岸沿いの県道701号、県道700号、国道166号を経て約19km
上流に位置する『道の駅 茶倉駅(ちゃくらえき)』の先の路肩に設けられた
休憩所?に停車しました。
<2>-2
櫛田川を見下ろすと、対岸堤の桜が満開でした。
<2>-3
下流側を振り返ると、こちらの桜も満開です。
<2>-4
桜越しに見える『道の駅 茶倉駅』にズームイン。
<2>-5
下流側の全景。
<2>-6
下流側対岸堤の桜並木。
<2>-7
休憩所内に設けられている花壇です。
<2>-8
2株の水仙(スイセン)が開花していました。
<2>-9
やや萎びた感じです。
<2>-10
花壇脇の歩道を抜けて少し上流側へ移動しました。
左奥(上流)に見える橋は『桑瀬橋(くわせばし)』。
<2>-11
元の場所に戻って来ました。
<2>-12
桜並木の全景。
<2>-13
一房の花にズームイン。
ほぼ満開の状態です。
<2>-14
まだ全行程の1/3にも達していないので、先を急ぎます。
この先は気兼ねなく停車できるような場所が無かったので、
これが最後のデジカメ画像になりました。
以下は、ドライブレコーダーの動画から抽出した静止画像です。
02-00:03:42.15
03-00:02:05.00
05-00:01:48.00
06-00:01:11.10
06-00:02:38.25
06-00:02:44.10
06-00:02:45.15
08-00:00:42.00
08-00:02:09.25
09-00:00:43.00
11-00:03:05.15
12-00:01:06.00
12-00:03:08.10
12-00:03:30.00
12-00:03:44.00
14-00:01:39.00
16-00:00:53.00
16-00:01:47.00
16-00:03:02.05
16-00:03:14.00
--------------------------------------------------------------------
<参考サイトへのリンク>
『晩秋の櫛田川中流域_ショートツーリング<動画入り>』
(以下はYouTube動画へのリンク)
KATANA 1100で行く、桜満開の櫛田川中流域~宮川中下流域_その1
KATANA 1100で行く、桜満開の櫛田川中流域~宮川中下流域_その2
KATANA 1100で行く、桜満開の櫛田川中流域~宮川中下流域_その3
KATANA 1100で行く、桜満開の櫛田川中流域~宮川中下流域_その4
KATANA 1100で行く、桜満開の櫛田川中流域~宮川中下流域_その5
KATANA 1100で行く、桜満開の櫛田川中流域~宮川中下流域_その6
KATANA 1100で行く、桜満開の櫛田川中流域~宮川中下流域_その7
KATANA 1100で行く、桜満開の櫛田川中流域~宮川中下流域_その8
KATANA 1100で行く、桜満開の櫛田川中流域~宮川中下流域_その9
KATANA 1100で行く、桜満開の櫛田川中流域~宮川中下流域_その10
KATANA 1100で行く、桜満開の櫛田川中流域~宮川中下流域_その11
KATANA 1100で行く、桜満開の櫛田川中流域~宮川中下流域_その12
KATANA 1100で行く、桜満開の櫛田川中流域~宮川中下流域_その13
KATANA 1100で行く、桜満開の櫛田川中流域~宮川中下流域_その14
KATANA 1100で行く、桜満開の櫛田川中流域~宮川中下流域_その15
KATANA 1100で行く、桜満開の櫛田川中流域~宮川中下流域_その16
-完-












































