先日の『<賞味期限切れ?>桜満開の櫛田川中流域~宮川中・下流域_
縦走ツーリング』に続く“櫛田川&宮川シリーズ”第二弾です。
去る6月14日の午後、愛車2号『 SUZUKI GSX1100S KATANA 』を駆って、
前回(4月9日)と同じ櫛田川中流域と宮川中・下流域を縦走ツーリングしました。
前回は満開の桜に包まれて華やかだった沿道の風景が、今回は“新緑”と
“深緑”に包まれて、瑞々しくて落ち着きのある風景に変わっていました。
------------------------------------------------------------------------
≪櫛田川(くしだがわ)の概要≫
櫛田川は、三重県松阪市飯高町と奈良県吉野郡東吉野村の境にある高見山に源を
発し、三重県の中央部を東進し、伊勢平野を横断して伊勢湾に注ぐ一級河川。
( 幹川流路延長:87km、流域面積:436km2、流域内人口:4万人 )
------------------------------------------------------------------------
≪宮川(みやがわ)の概要≫
宮川は、三重県多気郡大台町と奈良県吉野郡上北山村の境にある日出ヶ岳に
その源を発し、三重県中央やや南の山間部を東進し、伊勢平野の南縁を通り、
伊勢湾に注ぐ一級河川。
(幹川流路延長:91km、流域面積:920km2、流域内人口:14万人)
------------------------------------------------------------------------
≪走行ルートの概要≫ (前回のルートとほとんど同じ)
( ( )は道路番号。<>は交差点名。その他は町名、施設名など )
自宅……G.Sで給油…→(県道701)→(県道700)→<大石駐在所前>
→(国道166)→<粥見井尻>→(国道368)→<丹生>→(国道42)
→<新田>→(県道709)→田口大橋→(県道38)→<度会橋西詰>
→(県道428)→(県道511)→(国道23)→新愛宕橋→(市道)→<宮町>
→(国道42)→<大黒田町>→……自宅
◇走行距離:92km
◇所要時間:約2時間30分
≪櫛田川中流域~宮川中・下流域の位置≫
≪全走行ルートと撮影ポイント≫
赤線は国道、青線は県道、<1>と<2>はデジカメ撮影地点
≪櫛田川中流域部分の走行ルートと撮影ポイント≫
<走行した道路一覧>
①県道701号『御麻生薗豊原線(みおぞの とよはらせん)』
②県道700号『小片野駅部田線(おかたの まえのへたせん)』
③国道166号『和歌山街道』
④国道368号『和歌山別街道』
≪宮川中・下流域部分の走行ルート≫
<走行した道路一覧>
①国道42号『(東)熊野街道』
②県道709号『相鹿瀬大台線(おうかせ おおだいせん)』
③県道38号『伊勢大宮線(いせ おおみやせん)』
④県道428号『伊勢小俣松阪線(いせおばた まつさかせん)』
⑤県道511号『豊北港小俣線(とよきたこう おばたせん)』
〇国道23号(旧 南勢バイパス)『伊勢街道(参宮街道)』
(伊勢市から松阪市への帰還ルート)
<1>-1
松阪市中万町(ちゅうまちょう)内の櫛田川左岸沿い県道701号の路肩に
設けられた停車スペースに停車。
<1>-2
前回より少し明るい上流側の景色です。
川辺の枯れ草が新緑に入れ替わり、県道脇の満開だった桜並木が“葉桜並木”に
変身しています。
<1>-3
対岸も緑がいっぱいです。
水面も空の色を反映して綺麗です。
<1>-4
梅雨の合間の晴天!
昼過ぎまで どんよりと曇っていて中止にするか迷うほどの梅雨空だったけど、
決行を決めた14時過ぎから急速に雲がとれて、すっかり晴れ上がりました。
<1>-5
下流側です。
前回は枯れ草や枯れ枝などの冬景色が川辺の随所に残っていたけど、
今は緑一色です。
<1>-6
足元の川岸も新緑に覆われ、水面も透き通って綺麗です。
<1>-7
背後の山も新緑があふれています。
<1>-8
前回と同じく『 SUZUKI GSX1100S KATANA 』の右バックミラー・ステーに、
中国製の怪しげなドライブレコーダー『BCLR-4G』を取り付けてあります。
<1>-9
後方側から見ると、こんな感じになってます。
<2>-1
前回同様、最初の停車場所から約19km走り『道の駅 茶倉駅(ちゃくらえき)』の
少し先に設けられた休憩所?に停車しました。
<2>-2
櫛田川を見下ろすと対岸堤は“葉桜”満開状態で、こちらの川岸も若葉が
生い茂っていて川面がほとんど見えない状態です。
<2>-3
下流側に目をやると、こちらも“葉桜”満開です。
<2>-4
葉桜越しに『道の駅 茶倉駅』にズームイン。
<2>-5
場所を少し移動して、更にズームイン。
<2>-6
下流側対岸堤の“葉桜並木”です。
<2>-7
休憩所内に設けられている花壇です。
<2>-8
前回はスイセン(水仙)が2株開花しているだけの殺風景な花壇だったけど、
今回はアジサイ(紫陽花)の花が花壇全体に咲き誇っています。
<2>-9
赤いアジサイ。
花弁がやや萎びた感じです。
<2>-10
青紫の花も混じっています。
<2>-11
白いアジサイ。
<2>-12
先の青紫や、この白い花のアジサイは、多数の小さなつぼみ状の花弁の周囲を
数個の大きな花弁が取り囲むような形をしていて、最初に見た赤色のアジサイ
とは種類が異なるようです。
ウィキペディアなどで調べてみたら“ガクアジサイ”とか“ヤマアジサイ”と
言われる種類のようだけど、よく判りません。
<2>-13
前回は気付かなかったけど、花壇背後の柵に案内板が立っていました。
<2>14
----------------------------
R166アメニティロード事業
フラワーゾーン
環境美化にご協力下さい
松阪土木事務所・飯南町
----------------------------
“花壇”ではなく“フラワーゾーン”ですか?
<2>-15
フラワーゾーン脇の歩道を抜けて少し上流側へ移動して撮影。
中央の奥(上流側)に見える橋は『桑瀬橋(くわせばし)』。
“新緑”と“深緑”に包まれて、前回とは少し雰囲気が違います。
<2>-16
少し右に振って撮影。
この先の『粥見井尻(かゆみいじり)交差点』で国道166号『和歌山街道』から
国道368号『和歌山別街道』に分岐して、『桜橋』~『桜峠』方面へ進みます。
<2>-17
停車場所へ戻ります。
<2>-18
5月下旬の吉日、約2年半ぶり!に洗車したので前回より格段に綺麗です。
<2>-19
シートの最前部に大きな破れがあるので、撮影のアングルに気を遣ってます。
------------------------------------------------------------------------
以下はドライブレコーダーの動画から抽出した静止画像です。(動画投稿は未定)
大部分は前回とほぼ同じ地点の静止画像を抽出しました。
dr01
県道701号『御麻生薗豊原線』、松阪市御麻生薗町(みおぞのちょう)の
『正光寺』付近です。 道路の両側は“葉桜並木”です。
dr02
県道700号『小片野駅部田線(おかたの まえのへたせん)』、
松阪市茅原町(ちはらちょう)の『上茅原神社』付近です。
dr03
国道166号『和歌山街道』、松阪市飯南町粥見(いいなんちょう かゆみ)の
『道の駅 茶倉駅(ちゃくらえき)』付近です。
dr04
『粥見井尻(かゆみいじり)交差点』で国道166号から国道368号『和歌山別街道』
に分岐しました。 ここも松阪市飯南町粥見です。
dr05
国道368号線が櫛田川を東西方向に跨ぐ『桜橋』です。
dr06
『桜橋』を櫛田川の左岸側から右岸側へ走行中。ほぼ中央を過ぎた辺りです。
dr07
『桜橋』東詰の手前です。
満開だった沿道の桜の花が、若葉の新緑に入れ替わっています。
dr08
国道368号『桜峠』をほぼ下りきった所です。
ここは、多気郡(たきぐん)多気町朝柄(あさがら)。
dr09
朝柄のほぼ中央の国道368号を走行中。
dr10
ここは、多気郡多気町古江(ふるえ)。
櫛田川右岸沿いの国道368号『和歌山別街道』を走行中です。
dr11
櫛田川中流域から宮川中流域に進みました。
宮川中流域の左岸に位置する多気郡大台町新田(しんでん)と、
右岸の度会郡(わたらいぐん)度会町田口(たぐち)を結ぶ『田口大橋』です。
左岸沿いを走る県道709号『相鹿瀬大台線(おうかせ おおだいせん)』と
右岸沿いを走る県道38号『伊勢大宮線(いせ おおみやせん)』を連結する
道路の橋となっています。
県道709号から分岐して県道38号に向かって走行中です。
※付近の家で枯れ草など?を燃やしている煙が画面の右の方に漂ってます。
dr12
ここは『度会町田口』。県道38号を伊勢市に向かって走行中です。
dr13
宮川右岸の『度会町江麻加江(まかえ)』と左岸の『度会町坂井』の間に
架かる『中川大橋』です。引き続き県道38号を走行中。
dr14
『中川大橋東詰交差点』を右折して100mほど走った所です。
前回は三重交通の路線バスが前を走っていて、その左脇の桜が満開だったけど、
今回はミニバンと“満開の葉桜”の組み合わせです。
dr15
ここは『度会郡度会町牧戸(まきど)』。引き続き県道38号線を走行中。
dr16
ここは『度会郡玉城町(たまきちょう)岩出(いわで)』。
宮川左岸堤防上の県道38号を伊勢市に向かって走行中。
dr17
ここは『度会郡玉城町昼田(ひるだ)』。
引き続き宮川左岸堤防上の県道38号を伊勢市に向かって走行中。
左奥の新緑も“葉桜”です。
dr18
ここは『伊勢市川端町(かわばたちょう)』。
右前方のガードレール越しに『度会橋(わたらいばし)』が見えます。
左手には『尾崎萼堂(がくどう)記念館』があります。
dr19
県道38号の終点(起点?)『度会橋東詰交差点』です。
直進すると県道428号に入り、宮川の河口方面へ向かいます。
交差している道路は県道37号『鳥羽松阪線』(旧 国道23号)で、
右折すると『度会橋』を渡って伊勢市の中心街を通過して鳥羽市に至り、
左折すると『多気郡明和町(めいわちょう)』を経由して松阪市に至ります。
前回と同様に直進して県道428号、県道511号に進み、『西豊浜町IC』から
国道23号(旧 南勢バイパス)に入って、松阪市に帰還する事にしました。
dr20
ここは『伊勢市小俣町(おばたちょう)宮前(みやまえ)』。
宮川左岸堤防上の県道428号を河口側に向かって走行中。
前回は花見客?の車で混雑していたけど、今回は閑散としています。
道路の両側は“葉桜並木”です。
dr21
『宮川橋』の西詰付近です。ここも閑散としています。
dr22
県道428号は宮川橋西詰を通過後、堤防の内側に下りて画面前方に見える
JR参宮線の高架下を通ります。
その後、予定通り県道511号、国道23号などを経由して無事に帰宅しました。
--------------------------------------------------------------------
≪参考サイトへのリンク≫
<賞味期限切れ?>桜満開の櫛田川中流域~宮川中・下流域_縦走ツーリング
アジサイ - Wikipedia
-完-





















































