カセットデッキ 『 Lo-D D-3500 』の修復 - Part5 | アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々
 “カセットデッキ『 Lo-D D-3500 』の修復 - Part4” の続きです。
Part4では、2号機(60Hz版D-3500ジャンク品)から取り外した60Hz用
モータープーリーを1号機(50Hz版D-3500)に移植しました。

当面は1号機の修復に専念し、2号機は現状のままとします。
Part5では先ず『テストテープ』を試聴してデッキの状態を確認します。

e01
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e01
電源を入れて『テストテープ』をセットし、PLAYボタンを押して再生を
開始しました。
この『テストテープ』は約35年前に、このデッキとレコードプレーヤー
『DENON DP-1700』を使用して、あべ静江のファーストアルバム『みずいろ
の手紙/コーヒーショップで』をラジカセで聴くためにダビングした物。
このデッキが最良のコンディションだった時期に、ラジカセ用という事で
ドルビーをOFFにして録音されているので、このデッキの状態を確認する
『テストテープ』として好都合です。
-------------------------------------------------------------------
ダビング元LPレコードの収録曲は:
 A-1:みずいろの手紙   《阿久 悠 作詞/三木たかし 作曲》
 A-2:バラのささやき   《林 春生 作詞/馬飼野俊一 作曲》
 A-3:恋人たちがいる舗道 《阿久 悠 作詞/三木たかし 作曲》
 A-4:あのひとが帰る朝  《林 春生 作詞/馬飼野俊一 作曲》
 A-5:ひまわり      《阿久 悠 作詞/三木たかし 作曲》
 A-6:さよならを風に乗せて《奥山圭三 作詞・作曲》
 B-1:コーヒーショップで 《阿久 悠 作詞/三木たかし 作曲》
 B-2:恋人たちの季節   《フォーメン 作詞・作曲》
 B-3:倖せの順番     《門間 裕 作詞/ボブ・佐久間 作曲》
 B-4:恋はみずいろ    《漣 健児 作詞/アンドレ・ポップ 作曲》
 B-5:わたしの城下町   《安井かずみ 作詞/平尾昌晃 作曲》
 B-6:誰もいない海    《山口洋子 作詞/内藤法美 作曲》
の12曲で、これを60分ノーマルテープ『LOW NOISE C-60』のA面に上記の
B-1~B-6、A-1~A-3の順に9曲を、B面に上記のA-1~A-6、B-1~B-4の順
に10曲を、それぞれダビングしたものです。
--------------------------------------------------------------------

試聴結果は、1曲目の『コーヒーショップで』は一応正常に再生できたけど、
2曲目の中間辺り(再生開始から約5分後)から急にテープが減速したらしく
音程が低下して、あべ静江さんの声がフランク永井風?の声に変化!!

STOPボタンでテープを止めて、電源を一旦切って入れ直したけどモーターが
回転しない。
何度か電源ボタンを押してオン、オフを繰り返していたら、そのうちに
モーターが始動したので PLAYボタンを押したら、再生が再開しました。

しばらく正常に再生していたけど、10分程度でフランク永井風になって、
15分ほどでフランク永井以下の超低音で今にも止まりそうになったので、
STOPボタンで停止させて、電源を落としました。
そして電源を入れ直したけどモーターは始動しません。
その後、同じ事の繰り返し状態になりました。

モーターの劣化か、それともメカ部のグリスが固化したか?
あるいはゴムベルトやアイドラー類がスリップしているのか?

この種のモーターは劣化し難いと思われるので、とりあえず
モーター以外のメカ部を整備することにしました。

<キャプスタンプーリー軸受けの清掃>
e02
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e02
先ずキャプスタンプーリーの軸受けを清掃し、潤滑剤を注脂?します。

e03
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e03
軸受けプレートを取り外して、プラスチック製の軸受け部を清掃し、
サンハヤト製『プラスチック専用潤滑剤 "プラグリース" PGR-57』を
注脂しました。

e04
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e04
軸受けの上で回転するキャプスタンプーリーのシャフト先端にも潤滑剤を
注脂しました。
この潤滑剤は「プラスチック専用」と謳われているけど、効能書きには
「プラスチックvs.金属にも有効」と書かれています。

その結果は、テープが急減速する現象に対しては効果がありませんでした。
キャプスタンプーリー以外の大部分のプーリーの軸受け部にも潤滑剤を
注脂したけど、やはり効果がありませんでした。


<モータープーリーとキャプスタンプーリー間の平ベルト交換>
e05
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e05
e06
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e06
苦し紛れにモータープーリーの取付位置を上下にずらしてみたけど、
効果なし。

e07
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e07
モータープーリーとキャプスタンプーリー間の平ゴムベルトの張力が
やや強すぎたので、最適な長さを再測定してオーダーメード品に交換。

その効果かどうかは不明だけど、5~10分程度で急減速していたのが
約30分間(C-60テープの片面)連続して正常に再生出来る様になりました。
しかし、テープを反転してB面の再生開始直後に急減速!
また、再生中に音ブレが発生するようになりました。

e08
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e08
不具合の直接的な対策ではないけど、モーターの回転状態を判りやすく
するために、ファンの1枚の羽根の先端を黒く塗りました。
この1号機に元々使われていた50Hz用モータープーリーのファンは
最初から1枚の羽根が黒く塗られていました。

次の対策として、メカの各部を丁寧に清掃し、必要な箇所に潤滑剤を注脂
することにしました。

<リール台周辺の清掃>
e09
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e09
メカの全体を上面から撮影。

e10
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e10
カセット受皿の周辺です。

e11
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e11
リール台の周辺を清掃するためにカセット受皿を取り外しました。

e12
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e12
カセット受皿を取り外した後のリール台と、その周辺です。

e13
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e13
テープ巻き取り側リール台の周辺です。奥の方は相当汚れています。
リール台の右に見える縦に細かい溝のある金属棒はアイドラーで、
録音/再生時にリール台のアイドラーに押し付けられて、テープを
巻き取る方向にリール台を駆動する役目を担っています。

e14
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e14
テープ送り出し側のリール台の周辺です。こちらも相当汚れています。

e15
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e15
両リール台とその周辺です。
二つのリール台の間の少し右寄りに見えるのは早送り用のアイドラーで、
早送り動作の時、右の巻き取り側リール台に押し付けられてリール台を
高速で駆動するものと思われます。
早送り用アイドラーの動力はシャーシの裏のプーリーから得られます。

やや左寄りの手前にあるのは巻き戻し用のアイドラーで、巻き戻し動作時
早送り用アイドラーと巻き戻し側リール台に押し付けられて、早送り用
アイドラーの回転方向を反転して、巻き戻し側リール台を高速で駆動する
ものと思われます。

e16
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e16
両方のリール台を取り外しました。

e17
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e17
リール台の裏側です。キレイに清掃しました

e18
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e18
垂直に立っている2本の金属棒はリール台の心棒です。
その向こう側の白い大きなプラスチック部品は、テープに張力を持たせる
ためにリール台に押し付けられる部品ではないかと推定します。

e19
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e19
そのプラスチック部品も取り外しました。

e20
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e20

e21
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e21
清掃しました。
黒ずみは消えたけど、黄ばみはイマイチです!

e22
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e22
他の部品も清掃して潤滑剤を注脂しながら組み立てました。
シャーシも清掃しました。

その結果、再生時の音ブレは無くなったけど、巻き取りリールが
時々止まるようになってしまいました。
巻き取りリールが止まるとテープがカセットハーフの外にはみ出し、
その後、オートストップ機能が働いて停止状態になります。

巻き取りリール駆動用のアイドラーや、その前段のプーリーと
ゴムベルトがスリップして空回りしている可能性があります。

ということで、次は巻き取りリールの駆動系を清掃します。

<巻き取りリール駆動系の清掃とゴムベルト交換>
e23
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e23
赤い矢印で示したのが巻き取りリールを駆動するアイドラーです。
録音/再生時にはこのアイドラーが巻き取りリール台のアイドラーに
押し付けられて、リール台に回転を伝えます。

e24
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e24
シャーシーの裏側(下面側)です。
赤い矢印で示したプーリーが表側の巻き取りリール駆動アイドラーに
繋がっていて、キャプスタンプーリーに付属した小径プーリーから
ゴムベルトで駆動され、その回転を表側のアイドラーに伝えます。
このプーリーが取り付けられている白い"ヘの字型"のプラスチック部材は
録音/再生時には上の2段プーリーの軸を支点として右に少し回転するの
で、このプーリーはゴムベルトに押し付けられ、同時に表側のアイドラー
は巻き取り側リール台のアイドラーに押し付けられます。

プーリーが真面目に回転しているかどうか判るように、プーリーの金属面に
幅の狭いテープを貼り付けました。

e25
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e25
e26
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e26
"ヘの字型"のプラスチック部材を取り外すために、先ず2段プーリーを
取り外しました。

e27
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e27
次に"ヘの字型"のプラスチック部材を取り外しました

e28
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e28
取り外した跡地?です。

e29
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e29
矢印で示したのが、巻き取り側リール台を駆動するアイドラーです。

e30
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e30
アイドラーとプーリーを清掃して、取り付けました。

e31
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e31
2段プーリーを取り付けて、完成です。

e32
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e32
表側(上面側)です。
リール台のアイドラーも清掃しました。

e33
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e33
リール台からオートストップ関連の2段プーリーへのゴムベルトと、
2段プーリーからテープカウンターへのゴムベルトを取り付けました。

e34
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e34
カセット受皿を取り付けました。

e35
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e35
裏側のゴムベルトやキャプスタンプーリーを取り付けて完成です。

しかし結果は"NG"で、やはり巻き取りリールが時々止まります。
そこで、巻き取りリールを駆動するアイドラーを駆動するゴムベルトを
少し短めの物に交換してみたら、ほとんど止まらなくなりました。
ゴムベルトが長すぎてプーリー上でスリップしていたようです。

しかし、再生動作を30分ほど連続すると減速する現象は直っていません。

減速して低速度で動作中に、ピンチローラーの背面をキャプスタン側へ軽く
押し付けてやると正常な速度に戻ることが判ったので、ピンチローラーを
清掃することにしました。

<ピンチローラーとポーズ関連メカの清掃>
e36
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e36
e37
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e37
こんな状態で動作させています。

e38
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e38
矢印で示したのがピンチローラーです。

e39
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e39
Eリングを外して、ピンチローラーを取り外しました。
取り付けた状態で軽く清掃してあるので、比較的キレイです。

e40
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e40
ピンチローラーが取り付けられていたポールと、ピンチローラーを
キャプスタン側に押し付けていたスプリングです。
その奥にあるのが『R&Pコンビネーションヘッド』です。

e41
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e41
オーディオテクニカ製『ヘッド&ピンチローラークリニカ AT6037』の
『ピンチローラークリーニング・リキッド』を綿棒に染み込ませて、
清掃しました。

e42
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e42
元通りに取り付けました。

e43
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e43
手前のポーズ(PAUSE)ボタン関連の汚れが気になったので、ついでに清掃します。

e44
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e44
e45
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e45
分解して清掃しました。

e46
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e46
元通りに組み立てて潤滑剤を注脂しました。

その結果は、全く改善効果が得られませんでした!

e47
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e47
ピンチローラーのスプリングを一段強くしてみたけど、これも効果なし!


<オートストップ関連ユニットの清掃>
e48
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e48
あと残っているのは、矢印で示したプーリーの下にあるオートストップ関連
のユニットだけです。
再生中にテープが減速する不具合とは関係なさそうですが、念のため清掃
しておきます。

e49
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e49
ゴムベルトを取り外しました。
このプーリーは2段になっていて、下段のプーリーは巻き取りリールの
プーリーからのゴムベルトで駆動され、その回転を上段プーリーから
テープカウンターへ中継する役目を担っています。
それと同時に、その回転はシャーシーの裏側(下面側)に取り付けられた
オートストップ関連のユニットに伝えられます。

e50
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e50
プーリーを取り外しました。

e51
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e51
e52
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e52
取り外した2段プーリーの下の方には、カムのような物が付いています。

e53
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e53
これがオートストップ関連のユニットです。

e54
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e54
取り外した跡地?です。

e55
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e55
e56
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e56
e57
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e57
ちょっと複雑な構造で動作がよく判らないのですが、おそらくテープエンド
に達して巻き取りリールが停止した状態を検知して、その結果を録音/再生
メカに伝達して停止ボタンを押した場合に相当する動作を起こさせるための、
一種のセンサー機能を機械的に実現しているものと思われます。

e58
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e58
e59
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e59
e60
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e60
e61
アナログ三昧、そして時々ディジタルな日々-e61
ユニットとプーリーを清掃して組み立てて、シャーシーに取り付けました。

しかし、当然ながら?テープが減速する不具合は直りませんでした。
C-60テープのA面は何とか連続再生できるのですが、B面に移ったとたんに
減速します。少し休ませると、今度はB面は何とか連続再生できるのですが、
A面に移ったとたんに減速します。

いよいよ、モーターの方へ目を向けざるを得ない状況になりました。

--------------------------------------------------------------------
この続きは“Part6” へ・・・

<参考サイトへのリンク>
オーディオの足跡>Lo-D/HITACHI>プレーヤー>カセットデッキ>D-3500
カセットデッキ『 Lo-D D-3500 』の修復 - Part4
レコードプレーヤー『 DENON DP-1700 』の復活
あべ静江オフィシャルブログ「みずいろの手紙」
あべ静江オフィシャルサイト