お蔵入り状態になっていたレコードプレーヤー
『 DENON DP-1700 』を復活させました。
01
今から34年前(1976年)に購入。
そして1988年、CDプレーヤーの購入に伴って置き場所が
無くなり、この段ボール箱に入れて押し入れの奥に。
その後二度の引っ越しの際には処分する事も考えたけど、
何とか思い留まって保管し続けてきました。
最近、場所と時間に多少ゆとりができた事と、身の回りに
ディジタル技術による音や映像があふれている状況の中で
昔のアナログ機器の音を聴いてみたいという欲求が沸いて
きて、その手始めにこのレコードプレーヤーを復活させる
事にしました。
02
箱から取り出した本体とカートリッジ等の付属品です。
箱に納める前によく手入れしなかったためか表面が少し
黒ずんでしまったけど、経過年数の割には綺麗です。
03
天板に載っているのはターンテーブルとダストカバーです。
04
引っ越しで電源の周波数が50Hzから60Hzに変わったので、
回転速度確認用ストロボスコープの設定変更が必要です。
窓の開いた黒いプレートの取付ビス2本を緩めます。
05
プレートを奥の方へずらして“60Hz”の表示をビスの位置に
合わせて固定して、ストロボスコープの設定変更完了です。
06
ターンテーブルの裏面です。
縁の底面に設けられた4列の丸い突起がストロボスコープの
同期検出用パターンになっていて、外側の2列が60Hz用で
内側の2列は50Hz用です。
いずれか一方だけが見えるように、2列分の窓が開いた
プレートを移動して電源周波数の変更に対応する仕組みに
なってます。
07
ヘッドシェルはプレーヤーの付属品。
カートリッジは品川無線の『 GRACE F-8L 』です。
針は一度交換してから30年以上経っているので、
性能は劣化しているかもしれません。
08
本体のモーターシャフトにターンテーブルを載せて、
トーンアームにカートリッジ付きのヘッドシェルと
カウンターウエイトを装着し、ダストカバーを本体に
取り付けて、組み立て完了です。
09
正面です。
黒ずんでいたキャビネットは少し磨いたら新品のように?
綺麗になりました。
10
ターンテーブルの動作確認です。
電源スイッチ兼用の『スピード選択ノブ』を“ON-33”側に
スライドしてパワーオン。
約22年ぶりにターンテーブルが回転しました。
ストロボスコープを覗きながらSPEEDツマミで微調整して、
LPレコード用の33・1/3回転はOKです。
11
同様に、EPレコード用の45回転もOKです。
12
カウンターウエイトで針圧をカートリッジの最適針圧に
調整して、アンチスケーティング・ツマミを設定。
ちなみに、GRACE F-8Lの適正針圧は“0.5g~2.5g”なので、
針圧を“1.5g”に設定し、アンチスケーティング・ツマミを
“1.5”の目盛りに合わせました。
13
先ず LPレコードの試聴です。
アンプとスピーカーを接続して、ターンテーブルにレコードを
載せてパワーオン、そしてアームリフターで針を降ろしました。
試聴レコードは、何故か あべ静江のファーストアルバム
『みずいろの手紙/コーヒーショップで』(1974年発売?)。
1976年頃に購入した物で、前回聴いたのは30年以上前か!
収録曲は:
A-1:みずいろの手紙 《阿久 悠 作詞/三木たかし 作曲》
A-2:バラのささやき 《林 春生 作詞/馬飼野俊一 作曲》
A-3:恋人たちがいる舗道 《阿久 悠 作詞/三木たかし 作曲》
A-4:あのひとが帰る朝 《林 春生 作詞/馬飼野俊一 作曲》
A-5:ひまわり 《阿久 悠 作詞/三木たかし 作曲》
A-6:さよならを風に乗せて《奥山圭三 作詞・作曲》
B-1:コーヒーショップで 《阿久 悠 作詞/三木たかし 作曲》
B-2:恋人たちの季節 《フォーメン 作詞・作曲》
B-3:倖せの順番 《門間 裕 作詞/ボブ・佐久間 作曲》
B-4:恋はみずいろ 《漣 健児 作詞/アンドレ・ポップ 作曲》
B-5:わたしの城下町 《安井かずみ 作詞/平尾昌晃 作曲》
B-6:誰もいない海 《山口洋子 作詞/内藤法美 作曲》
14
針先がレコードの溝をトレースしています。
スピーカーからは、あべ静江さんの透き通った懐かしい歌声が
聞こえてきました。バックの楽器の音も明瞭に再生できてます。
LPレコードの試聴結果は“OK”です。
15
次はEPレコード(ドーナツ盤)の試聴です。
試聴レコードは、何故か『ミューテーション・ファクトリー』と
いうグループの『イムジン河』(1971年発売?)。1976年頃に購入。
A面『イムジン河』 《朴 世永 原詞/高 宗漢 作曲/
松山 猛 作詞/加藤和彦 編曲》
B面『リムジンガン』《朴 世永 作詞/李 錦玉 訳詞/
高 宗漢 作曲/西岡たかし 編曲》
・唄:ミューテーション・ファクトリー (松山 猛/平沼義男/芦田雅喜)
・サイドメン:西岡たかし ギター フレーテ
中川イサト ギター
長野 隆 ベース
・ディレクター:北山 修 / ミキサー:松田 宏
・録音日:1968.10.20
これは、ザ・フォーク・クルセダーズが歌った『イムジン河』が
政治的配慮?で発売中止、放送自粛になった後、訳詞を変えて
発売されたものらしい。
16
17
EPレコードの試聴結果も“OK”です。
という事で、特に故障箇所もなく34年前の購入時と同じように
動作してくれました。
<参考サイト>
DENON Museum>DP-1700
DENON Museum>Player
DENON Museum>TOP
あべ静江オフィシャルプログ「みずいろの手紙」
あべ静江オフィシャルサイト
あべ静江-ウィキペディア
イムジン河-ウィキペディア
-完-