12月21日のCDプレーヤー 、1月4日のレコードプレーヤー に
続いて、今回はカセットデッキ『Lo-D D-3500』の修復です。
a01
1975年11月購入。
それから35年間所有してきたけど実質的な使用期間は
1983年末までの約8年間で、主にFMエアチェックに使用。
(今や“FMエアチェック”は死語か?)
その後は全く使用せず、2002年の引っ越しの際には
動作確認もしないまま、この段ボール箱に納めて運び、
その後は押入れやレンタル倉庫で保管。
そして3年前の引っ越しで現住所へ。
a02
約8年ぶりに段ボール箱から取り出しました。
外観は経過年数の割には綺麗だけど、内部のゴムベルト
などは相当劣化しているものと思われます。
a03
裏返しました。
底板の左奥に金網付きの丸い穴があって、その中に
冷却用のファンが見えます。
a04
底板を外しました。
右側に回路基板、左側にモーターなどのメカ部が見えます。
a05
メカ部にズームイン。
上(奥)の方にファン付きのモーターがあり、
下(手前)に大径のプーリー兼フライホイールがあります。
このモーターがテープを駆動する動力源で、録音/再生、
早送り、巻き戻しの全てをこの1台で駆動しているようです。
a06
右上方からの画像です。
右側がファン付きのモーターで、ファンの下にプーリーが
一体化して付いています。
このプーリー(モータープーリー)から左側の大径プーリー
兼フライホイールにゴムベルトが架けられていたはずですが、
完全になくなっています。
a07
切れた平ゴムベルトはメカの間に落ちていました。
先日修理したCDプレーヤーのゴムベルトのようにベタベタ、
ボロボロの状態ではなく、まるで刃物で切ったように
一カ所切れているだけで、ほぼ原形をとどめています。
サイズは、折径:約215mm、幅:約3.5mm、厚さ:約0.5mm 。
a08
このコイルバネもメカの間から出てきました。
平ベルトが切れていたのは想定の範囲内だけど、
このコイルバネは想定外で、ちょっと見渡した範囲では
どこから落ちた物かも判りません。
a09
プーリー兼フライホイールを外したら、その下に
3本の角ベルトがありました。
a10
この3本の角ベルトは切れていません。
製造から35年も経っているとは思えない程良好な状態です。
a11
取り外したプーリー兼フライホイールと、
それを支えていたプレートです。
プーリー兼フライホイールのシャフト(中心から突き出た
光沢のある金属棒)は、テープを直接駆動するキャプスタン
になっています。
このキャプスタンとゴム製のピンチローラーでテープを
挟んで、常に一定の速度(4.75cm/秒)で駆動します。
a12
3本の角ベルトを外しました。
3本とも切れていなかったけど、25年以上もの期間
プーリーに架けられたまま静止していたので、
楕円形の状態で少し硬化しているようです。
a13
例のコイルバネの取付位置が判りました。
右の赤円内のフックから左の緑円内に有ったはずのフック
の間にあのコイルバネが架かっていたと思われます。
a14
少しズームイン。
右の赤円内のフックは大きなプラスチックブロックの一部で
そのブロックはシャーシーに固定されています。
他方の緑円内に有ったはずのフックが付いていた小さなプラス
チック部品はシャーシーの細長い穴に沿って左右にスライド
する構造になっていて、その裏側には巻き戻しリールを駆動
するアイドラーが付いています。
ということは、二つのフックの間に架かっていた例のコイルバネ
は、常に巻き戻しアイドラーを巻き戻しリールに押し付ける方向
に引っ張る役目を果たしていたものと思われます。
通常はコイルバネが伸びた状態でロックされていて、操作パネル
の巻き戻しキーが押されるとロックが外れてコイルバネが縮み、
アイドラーが巻き戻しリールに押し付けらてリールが回転する
ようになっているようです。
a15
アングルを変えてみました。
緑円内の少し黒く汚れている辺りにフックが付いていたものと
思われます。
このデッキを最後に使用したときは巻き戻し動作もOKだった
ので、恐らく保管中にプラスチックが劣化し、コイルバネの
張力や輸送中の振動によってフックの根本が折れたのではないか
と推定します。
この修理はちょっと難しそうなので、とりあえず巻き戻しは
『カセットを裏返して早送り』で対応する事にします。
デッキの上面側にもゴムベルトがあるので、次はそちらを
点検します。
a16
キャビネットから本体を取り出しました。
a17
本体の上面です。
右側は回路部の上面で、VU/PEAKレベルメーター、各種スイッチ、
そして各種ボリュームレバー等が並んでいます。
左側はメカ部で、操作キー、カセットトレイ、モーターの裏面、
そしてテープカウンターなどが見えています。
a18
モーターの裏面と、テープカウンターです。
テープカウンター駆動用のゴムベルトは切れて、半分無くなって
います。
a19
モーターとテープカウンターにズームイン。
モーターの表側(底板側)のシャフトに排気ファンが付いていて
暖気をキャビネットの外へ吐き出すので、ここには周囲から
空気が吸い寄せられます。
そのためか、ずいぶん埃がたまっています。
----------------------------------------------------------
この続きは“Part2” へ・・・
《参考リンク》
オーディオの足跡>Lo-D/HITACHI>プレーヤー>カセットデッキ>D-3500
オーディオの足跡(TOP)