これは今から22年前(1988年2月)に購入したCDプレーヤー
『 Lo-D DA-703D 』です。
'90年代中頃まではよく聴いたけど、その後徐々に聴かなくなって、
8年前の引っ越しの際に段ボールに納めてからは完全にお蔵入り
状態になってしまいました。
一昨年 現住所に引っ越すとき、他の機器(アンプやスピーカー等)や
レコード、カセットテープなどと一緒に思い切って処分する事を
考えたけど、“もったいない精神”が“断捨離”に競り勝って結局
捨てられず、全部持って来てしまいました。
せっかく持ってきたのだから久しぶりに聴いてみようと思い立ち、
段ボールから取り出して電源を入れてみたけど、操作パネルの
オープンボタンを押しても CDを乗せるトレイが出てこない!
最後に聴いたときは正常に動作していた筈なので、恐らく
トレイを駆動するゴムベルトなどの経年劣化が原因だろうと推定。
製造から22年も経っていてメーカー修理は期待できないので、
自分で修理する事にしました。
02
原因を調べるために先ずカバーを開けてみました。
古い割には綺麗な状態です!
03
ケースの右上から撮影。
手前は回路基板で、奥の黒い装置がCDドライブです。
04
CDドライブの右側面にズームイン。
右奥の白い小さなプーリーの下にモーターがあって、その回転が
ゴムベルトで結ばれた真ん中の薄黄色の大きなプーリーに伝えられ、
そのプーリー下の小さなギヤから左奥の大きなギヤを経由して、
トレイを開閉するメカに伝わる構造になっているようです。
この2つのプーリーを結ぶゴムベルトが切れているようです。
05
CDドライブをシャーシーから取り外しました。
06
CDドライブの裏側にはモーターが2台付いています。
上のモーターがトレイの開閉用で、下の小さいモーターは
CDメディアの回転駆動用と思われます。
07
ドライブを水平に戻したらゴムベルトの破片が机上に落下!
ゴムベルトが劣化してボロボロになっているようです。
08
駆動される側の大きなプーリーを取り外しました。
溶けたゴムベルトがプーリーに粘着していて、ピンセットで
挟むとそのまま変形して千切れたり、ピンセットに粘着して
離れなくなったりと、非常に扱いにくい状態になってます。
やむを得ず指で摘むと指紋の間に染みこんで容易に落ちなく
なっったりして、非常にやっかいです。
09
大きなプーリーを取り外した状態のCDドライブです。
モータープーリーは一見きれいに見えます。
10
モータープーリーを指で少し回転させてゴムベルトが接触
していた側を正面に向けると、やはりゴムベルトの残骸が
残っていて相当汚れています。
11
水で薄めた無水エタノールを綿棒につけて清掃してみました。
まだ少し黒ずんでいるけど、実用上問題ないと思われます。
(写真がちょっとピンぼけです)
12
先に外した大きなプーリーも同様に清掃しました。
指先は真っ黒になったけどプーリーは綺麗になりました。
13
清掃したプーリーを取り付けました。
問題は新しいゴムベルトの調達方法です。
製造から20年以上経っている製品なのでメーカーの純正部品は
期待できないし、他機種や他メーカーの部品を流用するとしても、
必要な技術情報の入手が困難です。
14
とりあえず、その辺にあった一般的なサイズの輪ゴムを
取り付けてみたけど、長すぎました。
それに材質的にも問題がありそうです。
ネット上でオーディオ機器用のゴムベルトを扱っている
パーツショップを探してみました。
何軒か見つかった中で『広正エレクトロニクス』 という
パーツショップが比較的多くのサイズを揃えている事が
判りました。
実際に注文するためには、適合するゴムベルトのサイズを
割り出さなければなりません。
15
ゴムベルトの代わりにタコ糸をプーリーに架けて、
交差する所にサインペンでマークを付けます。
16
タコ糸をまっすぐ伸ばして長さを測定します。
『 約114mm 』といった所でしょうか。
ゴムベルトの太さは、細切れになった残骸をノギスを
使って測定したら『 約1.6mm 』でした。
『広正エレクトロニクス』 のゴムベルトのサイズは、
“直径(内径)×巾(厚み)×折径(内径)”で表示されています。
ここで、直径はゴムベルトを真円状態に置いたときの内径で、
折径はゴムベルトを直線状に折ったときの内側の長さです。
タコ糸で測った長さは円周に相当するので、
・直径=円周÷円周率=114mm÷3.14≒36mm
・折径=円周÷2=114mm÷2=57mm
・幅=1.6mm(残骸の実測値)
よって、必要なゴムベルトのサイズは“36×1.6×57”となります。
『広正エレクトロニクス』 の製品メニューからこれに近い
サイズの製品を探すと、N0.5=“33×1.4×54.5”となります。
(内径33で折径54.5というのは計算が合わないけど気にしない)
測定誤差やゴムの伸び代を考慮して、一回り小さいサイズの
No.3=“29×1.5×48.5”も一緒に注文する事にしました。
ホームページの注文フォームから見積もり依頼し、発注。
翌日にメール便でゴムベルトが届きました。
17
さっそくNo.5のゴムベルトをリールに装着してみました。
とりあえずOKのようです。
18
CDドライブをケースに組み込みました。
19
電源を入れて、オープンボタンを押したらトレイが正常に
オープンしました。クローズもOKです。
20
カバーを取り付けてラックに載せ、アンプとスピーカーを接続。
昔買ったCDをセットしてPLAYボタンを押したら、スピーカーから
20年前と変わらない音が出てきました。
何枚かのCDを試聴したけど、問題なく再生できました。
但し、古い製品なので CD-Rとの相性は良くないようです。
以上で修理完了です。