Zwei Flugelの特性と考察 | Analog of Magic もみじとクラフトマンのblog

Analog of Magic もみじとクラフトマンのblog

Analog of Magic (AoM)のブログです。
アナログ回路を中心とした話題をお届けします。

GND分離ポータブルヘッドホンアンプ【Zwei Flugel】【Eins Flugel】など各種アンプなどを販売中

Zwei Flugelの特性です。

 

周波数特性:約2.6MHz(-3dB)

 

ゲイン:2

 

電池持続時間:15時間以上(音量によって変動)

 

最大出力:75mW(33ohm負荷・電源電圧で多少変動)

※最大出力はクリップする電圧から算出しているので、

 THD+Nが1%以下でも最大出力としています。不利な表示の仕方です。

 

 

100kHz矩形波応答波形

 

上:アンプ出力 100mV/DIV・負荷なし

下:アンプ入力 100mV/DIV

 

 

 

クリップ波形(最大振幅)

1V/DIV・33ohm負荷・電源電圧 約1.25V電池×4本

 

 

 

THD+N(歪率+雑音)

 

測定周波数:1kHz、帯域幅:400-80kHz、無負荷時と33Ω負荷時。

少し電池の電圧が異なりますが、10kHzのTHD+N

 

チャンネルセパレーション:ND

 

参考や比較用に、Vier Flugelの特性はこちら

その1→https://ameblo.jp/analog-of-magic/entry-12405424033.html

その2→https://ameblo.jp/analog-of-magic/entry-12405424801.html

 

 

Vier Flugel比で、周波数特性は少し広くしました。

しかし、2.2MHzと2.6MHzでは20%程度の差ですので、大きな違いではありません。

 

周波数特性の話などはこちら

https://ameblo.jp/analog-of-magic/entry-12409328341.html

 

最大出力は電力でバランスの1/4になりました。出力電圧では半分になります。

ゲインも半分にしました。2倍です。

 

THD+Nのグラフの右下がり部分は雑音が支配的な領域ですが、

この部分がVier Flugelより小さいので、雑音が小さくなっています。

(雑音のみ測定しても同じ結果になります。)

シングルエンド出力になったので歪みが支配的な領域が左に寄りました。

緩やかに値が悪化するのはレールtoレール出力段と電圧によるものです。

電源電圧が低いアンプですが、十分な音量が出る出力までは低歪みを維持しています。

 

 

Zwei Flugelは測定値も優れていますが、最大の特徴はGND分離接続向けに

電源の配線を設計していることです。負荷につながるGNDには大きな電流が

流れますので、回路への影響が小さくなるように配置し、それを左右で分けています。

 

GNDについての話はこちら

https://ameblo.jp/analog-of-magic/entry-12423643548.html

 

GNDの設計が良いヘッドホンアンプはあまり見かけませんし、GND分離接続に

対応したものでもジャックが4極になっているだけのものが多いように思います。

Zwei Flugelはそういったものとは一線を画す設計をしています。

このような設計をし、音の調整も十分に行うと値段が高くなりますが、

Zwei FlugelとVier Flugelはそういうのを度外視した値段設定にしてあります。

 

Zwei FlugelとVier Flugelは主要な部品の配置がほぼ同じですが、

それぞれ良い電源の配線が異なりますので銅箔の形は全く違うものになっています。

部品配置を揃えているのは遊び心と、無言の主張です()。

 

左:Zwei Flugel 3.5mmジャックモデル 右:Vier Flugel

 

そういえば、Zwei FlugelとVier Flugelの構造そのものにも無言の主張が含まれていたような…。

 

 

byもみじ