GND分離・シングルエンド出力のZwei Flugelを製作しました。
Vier Flugelのシングルエンド出力版に見えますが、共通なのは
主要な部品とその位置くらいで、配線等はまったくの別物になっています。
バランスで4出力だからVier Flugel、アンバランスで2出力だからZwei Flugelという
なんとも安直なネーミングをしてしまいました。
zwei flugelは、
・LEDが綺麗(クラフトマンいち推しの選定品)
・電源の配線はシングルエンド用に再設計
・回路由来のホワイトノイズがvier flugelより小さい(最大出力とゲインも小さい)
・GNDのリターンを考えたGND分離で4極コネクタ対応
・出力端子は4.4mm5極と3.5mm4極の2種類
・電池のもちは変わらず
・主要な部品配置はVier Flugelとそっくり
といった感じになっています。
細かい測定はまだしていませんが、
短形波とカットオフ周波数などは確認しました。
カットオフは約2.6MHzです。
これは設計通りの値になっています。
細かい値をとってから、少し調整するかもしれません。
雑音とゲインの面で、vier flugelよりはイヤホンに向いています。
GND分離は、出力端子だけでGNDをわけているわけではなく、
アンプ部分まわりの電源設計からGND分離向けに設計しました。
これにより、vier flugelに匹敵する左右の分離感になっていると思います。
(数値だけではなく耳で聞いた場合もです。)
主要な部品の配置はvier flugelとほぼ同じですが、シングルエンド出力に
するため、電源を中心にほとんどの配線を描き直しています。
出力された信号の戻るルートが異なるので、バランス出力と
シングルエンド出力では良い電源の配線が大きく異なるのです。
特性および音質を重視したため、vier flugelと部品点数も
消費電流もあまり変わらないため、電池のもちはほぼ変わりません。
vier flugelもzwei flugelも15時間以上(20時間弱くらい)と長めに設定しているので、
使い勝手もよいと思います。
ところで、vier flugelもzwei flugelもICを使用しているので、そこに疑問を持つ人がいるようです。
ディスクリートだから分離が良い・パワーがあるなどと言っている製品はたくさんありますが…
それは宣伝であって、多くの場合で事実とは反するように思います。
実際に、知識が乏しい人が設計したディスクリートと、詳しい人がIC使って
きっちりつくったものでは、後者のほうが基本的に良い結果が得られます。
ビギナーズラックか奇跡でも起これば別ですが…。
私はディスクリートのアンプも設計しますし、それで雑誌の記事も書きました。
しかし、PHPAではサイズと電源の制約が大きいため、
ICもしくはIC+ディスクリートで設計するすることが多いです。
Vier Flugelは音質や電池のもち、サイズなどのバランスを考えた結果としてあの構造に
なったのであり、ICを使用していてもより良い結果が得られるように設計しています。
しかし、最大出力を大きくとれる構造にしたため、
少々ゲインが大きく、高能率なイヤホンだと雑音が気になる場合がありました。
そこで、構造を変えてゲインを落とし、最大出力もそれに合わせ小さくしたものを……。
個人的にはバランス出力は最大出力が大きくできる程度のメリットしか見いだせないので、
バランス出力にはこだわらずこの目的を達成しようと設計したのがzwei flugelです。
音質は向上させるつもりで電源周りをはじめほとんどの配線をひきなおしています。
3極ジャックを用いた時の共通インピーダンスはチャンネルセパレーションに影響しますし、
回路設計時にも制約ができるため、出力はGND分離の4極としています。
また、バランス環境から(vier flugelからも)もこのアンプが使えるように、GND分離ではめずらしい4.4mm5極ジャックモデルも製作しました。
端子配置は、3.5mm4極モデルは接続するプラグの先端からL hot・R hot・L GND・R GNDです。
4.4mm5極モデルはvier flugelと同じ、プラグ先端からL hot・L cold(GND分離の場合はL GND)・R hot・R cold(同R GND)です。
GND分離であってバランス出力ではないので、3.5mmモデルは通常の3極プラグを
接続することも可能ですが、音質的には4極のプラグを使用するのが好ましいと思います。
最大出力は電圧でvier flugelの約半分にあたる4.4Vp-p程度です。(電力の場合は1/4)
この値は1.2Vの電池×4本で、負荷によって多少変動します。
ゲインは2倍に設定しています。vier flugelではhot・cold間で4倍でした。
細かい特性については後日書きます。
興味がある方はお問い合わせ下さい。
by もみじ