一人飲み(苦笑) | あなぐまくんの、トホホなランニング日記

あなぐまくんの、トホホなランニング日記

56歳男性。千葉県八千代市在住。

減量目的で2013年1月に走り始め。
2014年2月に初フル(東京マラソン)
2016年3月に3時間14分51秒(佐倉朝日健康マラソン)
2017年12月の10kmレース中に心肺停止で救急搬送される。ICD 入れてなんとかしぶとく生き残っています。

私、B to CとB to B両方を楽しめる仕事をしているのですが、時々無性に飲みたくなったり焼き鳥を食べたくなったりします。
ストレス発散です!

今日がその日。西船橋で初めて鳥貴族に行こうかな、とも考えましたが、やっぱり帰宅が楽な地元になっちゃいますね。


焼き鳥とビールを楽しんでいます。
{D85BBBED-8127-4DC8-BBEF-DFA5EDCCA89B:01}

{3364BF3E-0023-426E-8E67-3CBB4CB1644B:01}

引いて見ていると、アメブロランナーの方々で、故障なんて無縁だよ、という人が少ないと思っています。
健康のために走り始めた人も多いでしょうに、なぜに。

ランニングを知らなかった時に膝や腰、足首の痛みなんて無かったでしょうに、ハムが痛いなんて言葉を発したことも無かったでしょうに。なぜに、そんな不健康になることを月に何十時間も辛い思いをして味わって?いるのでしょう。

しかも痛い思いをしながらも、走る前よりも幸せと考えている人が(たぶん)多いような気がします。
{6CF61B03-5590-40DC-922E-29881BB85E68:01}

{093AD29A-6943-4CCB-A479-2C503E9EC55A:01}

みんな、ほどほどにしましょうよ~、と言いながら、自分も時には痛みを覚悟で頑張る時もあります。

きっとみんなMなんだ!

あと体が元々頑丈か、そうでないか。運が良いか悪いか、の違いのように見えますね。

自分の場合、ちゃんと走ったのは、大学3年から5年生(笑)にかけてと、直近3年1ヶ月だけ。

その間の故障?
大学時代
膝裏痛
顔面を枝や針金に正面衝突
踏み抜き
肋間神経痛
両足首捻挫
かな。

社会人になってからは、昨秋の足底筋膜炎くらいかな、長引いたのは。
派手に転んだのは除いて。

比較的運が良くて体が頑丈なんだろうな。
幸せなことです。

怪我して休むと焦るし取り返そうと無理をするし、レースには響くし、結果が悪くても納得しちゃうし、ロクなことが無いです。

怪我した人を治してくれる城戸さんみたいな人はありがたい存在ですが、そもそも怪我をしない方が絶対良いわけで。
金銭的にも精神的にも実力的にも。

時間の無い、そしてなかなか成長しない40代後半のオッさんにとっては怪我による停滞はガーミンを紛失するくらい痛いのでは?なんてことを一人飲みしながら呟いたって誰も見ないでしょうが(苦笑)。

走る前のケア、走った後のケア、練習内容、練習場所などの掛け合わせの問題ですね。

怪我をしないことと、記録にチャレンジすることの両立、その間って見つけるのが難しいですね。

頑張り過ぎない方が結果としてレースで頑張れる。その頃合いが難しい。バランス感覚と自制心が大事な競技にハマっちゃってしょうがないなぁ(笑)。