心理講座を受けてみました。

今回はそのアウトプットです。

 

ABAとは

 

セミナーの話をする前に

ABAについて。

 

 

現在の心理学では、

「見守る」手法は効果が出るのに10〜20年かかり、

「行動を変える」手法は3週間で効果が出ると科学的にわかっているので、現在は後者の手法が主流だそうです。

 

 

「行動を変える」

これがABA。

 

 

応用行動分析学(ABA)。

 

なんか難しそうだなと思いますよね。

 

うん、正直難しい真顔

 

 

そして、

ABA、ABAって言ってますが、

私はド素人です。

 

でも、そんなド素人でも

ABAで考えると色んな事が解りやすくなる。

 

 

なので、皆におすすめだなと思うんだけど

なかなか伝わらなくて💦

 

 

気持ちに寄り添ってない

とか

条件を付けるのは良くない

とか

動物の調教みたい

とか

言われてしまうんですよね。

 

 

というか、私も思っていました。

 

それともう1つ。

ABAは言葉が出ない子向け、小さい子向け、小さなテーブルに向き合い勉強するような方法だと思っていました。

 

 

私が最初に読んだ本は下の2冊。

 

イラストでわかるABA実践マニュアル 発達障害の子のやる気を引き出す行動療法 [ つみきの会 ]

 

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー) [ shizu ]

 

これを読んで、う〜ん、うちの子にABAは違うかなと思ってしまい・・・

 

これで一旦ABAから遠ざかってしまいました。

(これ、私が不勉強だっただけで、この時から取り掛かっていれば!と後悔しています。)

 

 

そして息子が5歳の時に、

いつもおすすめしている奥田健次さんの本に出会い、ABAって大きくなっても、言葉が沢山出ていても使える方法なんだと解りました。

それと、机に向かって課題をするだけのものではなく、日常生活の至るところで使えるものだということも。

 

 

よく耳にする「セラピー」。

そういうものはやったことがないので

それが効果があるのかないのかは知りません。

 

 

ただ、人間の行動について

ABAで考えると解りやすく、

問題行動にアプローチしやすいから

おすすめしたいなと思うんです。

 

 

ABAの考えを知らなかったら、

息子の起こす問題を見守るしか出来ず、

改善もなかなかされず

今頃ノイローゼになっていたんじゃないかと。

 

だから、困っている人にはおすすめしたい!

 

 

ABAは簡単に言ってしまうと

 

行動には

 

A行動の直前⇒B行動⇒C行動の直後

 

の行程がある。

 

 

行動分析の特徴的な考えに

行動の原因は

Aのきっかけではなく、Cの結果だ

というものがあります。

 

Bの行動は、

Aの行動の前の出来事ではなく、

Cの行動の直後に起因する。

 

あ、固くなりましたね。

読むの嫌になりましたね。

 

 

例えば、

奇声をあげるという問題行動。

 

Aママが抱っこしてくれない

B奇声をあげる

Cママが抱っこしてくれる

 

この場合、

抱っこしてくれないから奇声をあげるのではなく、奇声をあげるとママが抱っこしてくれるからその行動をする。

 

 

だから、

 

A抱っこしてくれない

B奇声をあげる

C抱っこしてくれない

 

 

とし、

 

 

A抱っこしてくれない

B奇声をあげない

C抱っこしてくれる

 

 

というように

Aの良い行動の際に抱っこをすると

良い行動が強化され、奇声をあげなくなる。

 

 

 

私達の身近な行動で例えると、

 

 

A青信号になる

B信号を渡る

C安全に渡れる

 

 

青信号になったから

道路を渡っている。

 

そう思う人が大多数だと思いますが、

 

でも、こうだったらどうでしょう?

 

 

A青信号になる

B信号を渡る

C車にひかれる

 

 

この経験があったら、

青信号だから渡るなんてできませんよね。

 

 

Cの結果によって

Bの行動がこう変わります。

 

 

A青信号になる

B左右を確認して信号を渡る

C安全に渡れる

 

 

 

だから、

Aの出来事ではなく、

Cの結果でBの行動が変わる。

 

 

これがABAの考え。

 

 

奇声をあげるような不適切な行動の際に

本人の希望を叶えるのではなく、

良い行動をしている時に

本人の希望を叶える。

 

 

そうすると、

不適切な行動をしても良いことはなく、

良い行動をすると良いことが起きることで

不適切な行動が徐々に減っていく

 

 

そして、

この考え方をゲームや勉強に当てはめたセミナーを受けたので、次回はそれについて書きたいと思います。

 

 

 

つづく

 

 

一週間で保育園を追い出された
自閉症スペクトラムの息子(小学3年生)と
保育園の指摘で療育を受けていた
頑固娘(小学1年生)の母の日記です。

 

 

 

 

ABAについての理解が深まります↓

 

 

 

 

上の本が難しかったら

こちらでなんとなくのイメージを掴んでからがおすすめ

 

 

 

 

 

発達障害の基礎知識に役立った本↓

最新図解 自閉症スペクトラムの子どもたちをサポートする本 [ 榊原洋一 ] 発達の気になる子の「困った」を「できる」に変える ABAトレーニング [ 小笠原恵 ] 高機能自閉症・アスペルガー症候群「その子らしさ」を生かす子育て 改訂版 高機能自閉症・アスペルガー症候群 [ 吉田友子 ]

 

 

発達障害児の成長に役立った本↓

拝啓、アスペルガー先生 異才の出張カウンセラー実録 [ 奥田健次 ] 発達障害の改善と予防 家庭ですべきこと、してはいけないこと [ 澤口 俊之 ] 叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本 (だいわ文庫) [ 奥田 健次 ]

 

 

小学生になってから役に立った本↓

「小学校で困ること」を減らす親子遊び10 6~12歳 発達が気になる子を理解して上手に育てる本 [ 木村 順 ] 家庭で育てる 発達が気になる子の実行機能 [ 鴨下 賢一 ]