






こんばんは、たくです
節約生活とは言うものの、入ってくるお金から節約して貯金、貯蓄を増やすだけでなく、入ってくるお金そのものを増やすことも考えないと
サラリーマンがお金を増やすとして考えられるのは副業だったり投資だったり…
とは言え、手を出すべきではないものもあるわけで
そんな「それやめとけ」という副業を5つお伝えします。
やってはいけない副業5選
まずはやってはダメな、できればやらない方が良い副業について挙げていきましょう。
それぞれやってはいけない、やらない方が良い理由は後述します。
①「楽して稼ぐ」系の情報商材(ネットビジネス)
②アルバイト、パート
③ネットワークビジネス
④自動売買系の投資
⑤時間を切り売りする単価の上がらない副業
ではそれぞれ見ていきましょうか
楽して稼ぐ系の情報商材
よく見かける
- ワンクリックで◯万円
- たった5分動画を観るだけで
- ◯◯して放ったらかしで
- 全くの初心者でも3日で

世の中そんなに甘くないです。
こう言う商材の販売者は(全員が全員というわけでもないですが)ほとんどの場合自分が稼ぎたいだけ
たまたま稼げた手法なんかをそれらしくまとめて情報を販売する
すでに稼げない手法だったり、再現性が全くなかったり
そもそもよく考えてください
そんなに簡単に稼げるのであれば世の中不景気になってるわけないだろ
ってことですよ。
ありえません
これはもう理由もクソもないですね
ただ単に商材代を搾り取られて良しです。
こう言ったものの中には
「さらに稼ぐためには上位マニュアルが必要」
とか言って、さらにお金を搾り取る
そんなもんです(10数年前に経験済み)
お金を稼いで豊かな生活を夢見ていたのが、商材代のために借金までするなんて話もよく聞きます。
そうなってしまっては本末転倒
情報商材が全て悪いわけではありません。
「楽して稼ぐ系」には要注意、と言うことです。
甘い言葉に惑わされてはいけません。
アルバイトやパート
あくまでサラリーマンの場合、ですが。
働き方改革によって副業OKの会社もある中、まだまだ就業規則で禁止している会社が多いのが現状
就業規則違反で解雇、もしくは退職勧告なんてされた日には目もあてられません。
アルバイトやパートを本業が終わった後に行うことで、疲れなどから本業の仕事に支障をきたすなんてことも考えられますよね。
仕事の質の低下が会社での低評価につながり、お金を稼ぐつもりが給料減額とかまるで意味がありません。
サラリーマンであればアルバイトやパートはやめておきましょう。
ネットワークビジネス

自動売買系の投資
時間の切り売りで単価の上がらない仕事
身の丈に合った副業を
結論、本業の妨げにならず身の丈にあった副業を探してやりましょうと言うことです。
副業とは言っても仕事は仕事。
楽なもの、簡単なものがあると思ってはダメですよ。
そんな甘い気持ちでお金が稼げるわけないんですから…
アメブロをこうして書いてるのも副業といえば副業なんですがね笑
インプットしたことをアウトプットすることが目的ではありますが