法隆寺駅からJR大和路線にのり、「郡山」で下車。

少し離れたところにある「近鉄郡山」へ。

 

郡山は金魚の養殖が盛んな街だそう。

 

こちらはJR郡山駅。

 

JR郡山駅から近鉄郡山駅は800mほどあり歩いて数分

細い道にちらほらお店もあったけど、特に気を引くお店もなかったのでそのまま近鉄郡山駅へ。

 

この駐車場の壁の昔ながらの看板だけ、面白く目を引きました(^^♪

金鳥ならぬ金魚(笑)

 

近鉄郡山駅。

 

薬師寺がある西ノ京駅は2つめで4分ほど

 

西ノ京駅の東側すぐ横がもう薬師寺

 

 

こちらも人は少ない。

金堂には薬師如来、日光菩薩、月光菩薩の薬師三尊像が安置されている。

 

塔と金堂が並ぶ様が法隆寺と似てて。。。

薬師寺、こんなところだっけ? 記憶がまったくなかった(^◇^;)~

 

中学の修学旅行は「京都・奈良」だったけど、やはり京都の清水寺や金閣寺、二条城などはある程度派手さがあるので要所要所で記憶に残っているけど(もっとも京都はその後なんどか訪れているのでその記憶と混じってますが)奈良は素朴というか・・・派手さがない分記憶に残りにくいのかもしれない。いわば大人の場所?!

それと、やはり自分の足で目的地に到達するというのも記憶が残るうえでは意外と大きいのかも。

 

 

東塔は白鳳時代の創建当時から残るもの。6重ではなく3重の塔。

強弱があって法隆寺の5重の塔とはまた違った趣。

 

塔って中に入れないけど上から外を眺めてみたい。

あ、欄干が低いからプチ高所恐怖症には無理か(^◇^;)

 

 

そして、薬師寺からそう遠くない(徒歩10分ほど)唐招提寺へ。

 

薬師寺からは一本道をまっすぐ行くと着きます。

 

唐招提寺は唐の鑑真が創建

境内は結構広く、木々に囲まれた中にぽつぽつと建物が立ち並んでいる。

 

金堂。 千手観音が安置されている。観音様の後ろにもいろんなものを持つたくさんの手があり圧倒される。

 

毎日新聞ネットより写真いただきました↓

細かい手がたくさん・・・この像の手は全部で953本とのこと。

 

 

ここも写真不可なんですが、時間をかけてひたすら中の写真を撮っている人がいました。

写真不可の表示があちこちにあるので気が付いていないわけはないかと💦・・・

外人と思いきや日本人。 でもなんとなく注意できないんですよねぇ。。

 

 

 

時間もぎりぎりだったし団体さんもいないのでひっそりとしていた。

 

開山堂には鑑真和上座像が安置されている。写真でよく見るこの像 ↓(画像HPより)

 

 

敷地の奥、このコケに覆われた木々に挟まれた道の先には鑑真和上御廟がある。

ゆったりとした気持ちでお参りできました。

 

今日の修学旅行コースは終了です(唐招提寺は行ったかどうか記憶が💦)~