苗管理 | ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

何でも編むのが好きなので『amu(編む)-like』にしました。

PPバンド製かご、稲わらの猫ちぐら、毛糸編み、家庭菜園、米栽培や日々の日記
写真撮影が苦手な私ですがよろしくお願いします。

 今朝の朝仕事にハウスの苗に追肥を施しました。苗も十分育ち、いつ田植えを行っても大丈夫なくらいになりました。液肥を水に溶かし、夫が追、私は桶の液肥の減り具合を見ていました。液肥がなくなるとその後に水をかけます。これらの作業は1時間ぐらいで終了しました。我が家のハウスの側のお隣の畑には笹が植えられており、毎年、6月頃になるとこの辺では笹巻を作るのですが、いつも、この笹をいただいて作っています。ただ、この笹が毎年毎年増え続けついそばまで広がってきました。数年前まではこの畑でも野菜を作っていたのですが、作っていた方がなくなられたのでそのままほったらかしになっていたためだんだん増えてきたわけです。時々夫は、ハウスまで来ないようにトラクターでうなっています。

 

 液肥の散布状況と苗の育ち状況です。

 

 笹巻に使用する笹です。大分大きくなってきました。

 今日出来上がった小サイズのはけごです。今度は、おわん型猫ちぐらを作ろうかと思います。毎回、娘が藁を処理してくれるので娘が飼っている猫のためにおわん型猫ちぐらを作ってあげようと考えています。

 

 今日は、苗の追肥を施してから郵便局に行き藁いずみを発送しました。その後は、ずっと自宅ではけご作製していましたが、このところずっと寒さが続いておりいまだにこたつを外せない状態です。暖かいときは電気を入れることがないのですが、昨日今日とずっと寒くて恥ずかしながら電気をいれてこたつに入っていました。娘には笑われますが、我が家ではいつもこたつを外すのは本当に夏真っ盛りになるちょっと前あたりに外すのが普通ですが、今年もそうなりそうです。今年は雪も降らなかったのでもしかしたら冷害になるのではないかとちょっと心配です。

 

 皆様、今日もお疲れさまでした。