猫ちぐら作成 屋根部分、サトイモの収穫 | ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

何でも編むのが好きなので『amu(編む)-like』にしました。

PPバンド製かご、稲わらの猫ちぐら、毛糸編み、家庭菜園、米栽培や日々の日記
写真撮影が苦手な私ですがよろしくお願いします。

 今日は、朝孫娘のテニスの県大会のため天童まで夫と一緒に送ってきました。その後は猫ちぐらの屋根部分の作成を行い、午後からはサトイモの収穫を行いました。我が家のサトイモは減反している田んぼに植え付けているのですが、最近の雨のため土が乾くことはなくどろどろの状態です。夫がトラクターで土を掘り起こし、サトイモの株を取り出し、私がその株を一つ一つ欠いて根をきりコンテナに入れるのですが、泥んこのため作業ははかどりません。おまけに天気は良いのですがとても寒く、一部だけ処理をし残りの株はトラクターのバケットに積み家に戻ってきました。

 

昨日から今日にかけて編みました。

 

 

 今日、この辺ではとても珍しい熱気球が飛んできました。それもずいぶん低く飛んでいるのでおかしいなと思ったら、我が家から少し離れた田んぼに着陸したようでした。夫に言われて慌ててスマホで撮ろうとしたのですがすでに着陸態勢に入ってしまったことと逆光で1枚しか取れず、それも暗く写ってしまいいまいちな写真になりました。近所の方も珍しかったのでやはり写真を撮っていたようなのでその中の1枚の写真を送ってもらいました。夫は軽トラックで着陸した田んぼに行き乗っていた方と話してきたらしいです。その中の内容で熱気球のお値段、私も聞いてびっくり三百万~四百万かかるらしいです。

 

こちらがご近所さんが撮影した写真です。

 

 

こちらが私が撮影したものです。逆光で黒くなってよくわかりません。

 

 

午後からはサトイモの収穫です。

 

サトイモを掘る前です。あらかじめ夫が茎と葉を切って掘りやすくしていました。

 

 

トラクターで土を掘り株を取り出します。

 

取り出した株です。

 

 

一つ一つ株から欠いて根を切ります。こちらが処理後のサトイモです。

 

 

こちらは未処理のサトイモと、トラクターのバケットに入れたサトイモの株です。お天気の良い日に株から取り外し処理したいと思います。

 

 

 

夕方烏骨鶏が小屋に入るところです。

 

 

今日も寒い一日でした。

 

皆様、お疲れ様です。