昨日と今日の農作業 稲の消毒、野菜の収穫とその後 | ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

何でも編むのが好きなので『amu(編む)-like』にしました。

PPバンド製かご、稲わらの猫ちぐら、毛糸編み、家庭菜園、米栽培や日々の日記
写真撮影が苦手な私ですがよろしくお願いします。

 昨日の農作業

 昨日は、朝からコシヒカリの消毒手伝いを行いました。昨日の朝は割と涼しかったのですがやはり時間がたつと暑くなってきました。その後は、2番目に種まきしたトウモロコシの収穫、もうほとんどすべて収穫しないといけないような感じでしたので生育不測のもの以外はすべて収穫しました。自転車で行ったので一回では終了せず2回往復しました。その後はエダマメの収穫、こちらもすべて収穫しなければならないようでしたが、枝豆の収穫はなかなか時間がかかるため途中で断念、一部を残して終了しました。もう、そのころには気温があがり、とてもほかの収穫に行く気にはなりませんでしたが、一昨日もキュウリの収穫をしなかったためにキュウリの収穫を行いました。やはり、前の日に収穫しなかったため、大きなキュウリが多かったです。あまり大きなキュウリはほとんど捨ててきました。

 

 

 

 

 昨日収穫したトウモロコシの一部ですが、実がもうパンパンに入っているため、私的にはこうなるとほとんど食べません。すべて烏骨鶏の餌にするつもりです。私は、トウモロコシがやっと食べれるようになった頃の実の柔らかいトウモロコシが甘くて大好きですが、このようにパンパンになってしまうと、甘さは同じなんですがトウモロコシ一粒一粒の堅さがちょっと気になります。でも、スーパーで売っているトウモロコシをみてみると、これよりももうちょっとかたそうにみえますが気のせいでしょうか。でもそれよりひどいのは、みずみずしさが全然感じられないようなもので、実がつやつやでなく、すでに乾ききっているのが出回っているときがたまにあります。

減反をしている田んぼのこの場所は丁度山の陰になっている場所なんですが、この山は、普通の山と違って山の周りには田んぼや民家が立ち並び、大きな山の峰伝いに続かっている山ではなくぽつんと一つある山のため、獣は、以前、カモシカやタヌキなどは住んでいたらしいですが、そのほかの小動物はいるのかもしれませんがほとんど見かけたことがないという山でした。しかし、去年、道を渡って熊が山に入ったとのうわさを聞いたのですが、今度は、その山のふもとに住んでいる人から聞いた話では、猿がでたとのこと、その方の農作物を両脇に抱えて持っていったとの話をききました。先日、私のトウモロコシも小動物に一部食べられた跡がありましたが、もしかすると猿だったのかもしれません。増えないといいのですが、見かけたとのことですので増えるかもしれませんね。実家の方では猿の被害が大変らしいのでこの辺もそのようなことにならないと良いのですが。

 

 

 枝豆です。まだ、緑から黄色に変わっていることはありませんが、こちらも実がずいぶん入り切っているようで、こちらも私の好みではありませんので、こちらはすべてじんだんにするつもりです。

 

 

その後に、キュウリの収穫に行きました。写真は撮るのを忘れてしまったのでありませんがほとんどのキュウリが今までの収穫してきたキュウリよりも一回り大きなキュウリでした。その後は、朝食をとったのですが、朝食と昼食が一緒になってしまいました。後は、枝豆をゆで、枝豆をはじきじんだん(ずんだ)を作りました。じんだんはすり鉢ですったものが本当はとてもおいしいのですが、とてもその余裕がないためフードプロセッサーで枝豆を砕き塩と砂糖をいれ作ります。大きな鍋で枝豆を茹でたのですが一回ではゆできれず、3回に分けてゆでました。今日は、枝豆を主流にして収穫後の処理をしたので、トウモロコシの処理と夫が収穫してきたナスの処理もできませんでした。

 

はじいたエダマメ、大きなボールにいっぱいのエダマメでしたが、はじくと小さなボールがやっといっぱいになる程度になってしまいます。

 

フードプロセッサーで作ったじんだん(ずんだ)です。

 

 

 夜遅くまで処理に時間がかかりました。夜遅く、今度はプリマからのコメントの処理をしたりしていました。昨日は2件のジャガイモの注文が入りました。そんなこんなで昨日は、ブログのアップをすることもできず、また、皆様のブログをいつも訪問して楽しんでいましたがそれもできませんでした。

 

 今日の農作業

 今朝がたも昨日と同じく割と涼しかったです。もちろん日中温度があがりました。今朝は、枝豆の収穫を主に行いました。エダマメはトウモロコシと同じで収穫期間がとても短く、こちらも1回目に植え付けた枝豆はそろそろすべて収穫しないと黄色くなってしまいます。そうなると味は落ちて豆自体もかたくおいしくなくなってきますので今日はすべて収穫しました。その脇に3回目に種まきしたトウモロコシがありますがそちらも収穫時期がすでに来ています。今日は、とりあえず私と夫が食べる分の4本だけ収穫しました。こちらのトウモロコシは肥料がきいていたのか普通1本のトウモロコシの茎には一本しか食べれるトウモロコシはなく、2本目はほとんど実が入っていないか、小型で、目も詰まっていないのが普通ですが、ここのトウモロコシは2本とも同じように育っていました。2本のトウモロコシの茎から4本のトウモロコシを収穫したわけです。ほとんど見分けがつかないくらい同じようなトウモロコシでした。

 

こちらは、今日収穫した枝豆です。二つのかごに収穫しました。

 

 

一本の茎に2本のトウモロコシがなっています。

 

2本のトウモロコシの茎から4本収穫。ほとんど同じ大きさです。

 

 

 その後は、フリマの注文のジャガイモ20kg(2箱)を郵便局へ運び、家に帰ってからは夫が昨日収穫してきたナスをナス漬けにしたりしていましたが、また、フリマの注文でジャガイモ50kg(5箱)の注文が入ったと思ったらもう一つ10kgの注文が入っていました。これでは家で食べる分がなくなってしまうと思い、すべてジャガイモのサイトを削除したり、専用サイトを作ったりと今日もまた忙しい日々でした。明日も60kgのジャガイモを郵便局へ運ばなくてはならなくなったので明日もまた忙しい日々になりそうです。まさか、こんなに売れるとは思わなかったのでびっくりです。

 

今日も、皆様のブログに訪問できませんでした。また、余裕のあるときに訪問させていただきます。

 

今日、皆様はどのようにすごされたのでしょうか。今日もお疲れさまでした。