田植え、今日で三日目に入ります。昨日は、土砂降りの中の田植えのため早い時間に辞めましたのでそんなに進みませんでしたが、今日は、絶好の田植え日和、軽トラックで3回苗を運びました。最も3回目はそんなにたくさん積んではいませんが。一回で詰める苗は64枚、2回で128枚運んだわけですがそれで足りなかったので、明日の分も含めて約30枚ほど三回目で運びました。朝はお決まりのごとく夫が一人で苗を積んでいました。私、朝が超苦手で早起きをするとその日一日体調が悪くなります。その代わり夫は非常に早起きです。
夫が積んだ苗です。後ろのダンボール箱はペースト状の肥料です。我が家の田植え機は中古で購入しているため、昔はやったペースト状の肥料を田植え機に入れ田植えを行う機械です。今の新しい田植え機は、ペースト状の肥料は使っていません。
ペースト状肥料です。
最初は昨日の続きの雪若丸の田植え開始です。雪若丸は2~3年前に開発された新品種です。お米の粒がコシヒカリやつや姫より一回り大きな粒になっています。カレーやチャーハンにあうお米らしいです。もしかすると堅めのご飯が好きな方は合うのかもしれません。我が家でも栽培するのは初めてのため食べたことはありません。来年はもしかすると栽培しないかもしれません。あまり品種をたくさん作ると田んぼの作付けを選定するのが難しいので来年はやめようと夫は言っています。私も作る前にそのように話したのですが、すでに種もみを注文してしまった後でしたのでしょうがありません。
田植えをしながら脇のバーを下し田んぼにしるしをつけます。これを目印にし、田植え機の真ん中についているバーを運転席から見ながら次の列の田植えをしていきます。
雪若丸田植えの様子です。四枚の小さな田んぼに植え付けました。
こちらはつや姫の田植えです。2枚の田んぼに植え付けました。つや姫は、つや姫栽培認定農家にならないと作れないことになっています。我が家は、2年ほど前から認定農家になっています。毎年、つや姫を含めてすべて農協出荷時の検査では一等米を獲得しています。また、わが地域のつや姫は食味ランキングでも特Aにランクインしているおいしいお米です。
最後にはきれいな夕焼けの中今日の作業は終了です。
今日もお疲れさまでした。