今日の農作業 ジャガイモの植え付け | ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

何でも編むのが好きなので『amu(編む)-like』にしました。

PPバンド製かご、稲わらの猫ちぐら、毛糸編み、家庭菜園、米栽培や日々の日記
写真撮影が苦手な私ですがよろしくお願いします。

 今日は、伏せていたジャガイモの芽が丁度良い大きさになったので別の畑に植え付けしました。種類はキタアカリとメークインです。我が家では、去年のジャガイモを種イモとして植え付けますのでいつもこのようにしています。購入した種イモでしたら特に芽出しを行わなくても大丈夫ですが我が家では野菜に対してはあまりお金をかけないようにしていますのでジャガイモやサトイモは取り換えしの芋を、そのほかの野菜はほとんど種から育てます。種からでは難しいナスやピーマン、トマトのみ苗で購入しています。

 

掘り起こす前のジャガイモ

 

こちらはメークインです。

 

こちらはキタアカリです。

 

植え付け終了です。

 

 

この畑の隅に梅の木があるのですが小さな梅が鳴っていました。我が家では梅は特に手入れもしないし、収穫もしていません。実は梅干しのやり方もわからないし梅酒の作り方もわからないためそのままです。花梨はインターネットで最近作るようになったのですが、梅はまだ勉強していません。

 

 

夫は今日も代掻きです。

 

代掻き終了後田んぼに水をなみなみに入れるのですが風の影響で田んぼの中の藁くずが風下のほうに大量に集まります。田植えの時にその藁くずをレーキで取り除くのですが、今回、代掻き途中で大量発生したために取り除いてほしいとのことでちょっとだけ作業しました。

 

田んぼの隅に集まった藁くずです。

 

 

藁くずをあぜ道にあげましたがその中にタニシがいました。千葉県あたりではジャンボタニシによる被害が拡大しているようですが、この辺には昔からいる日本のタニシですので特に害はありません。今日も卵を4個産んでくれました。

 

 

烏骨鶏は、今日も夕方半分が鳥小屋に入っていました。三羽外にでていましたが今日もスムーズに小屋に入ってくれました。

 

 

今日も、平和な一日でした。