旭 万年星 はだか麦 25度 | 目指せ酒仙! 将来の店に置く旨い酒を求めて! 酒日記

目指せ酒仙! 将来の店に置く旨い酒を求めて! 酒日記

旨いもの大好き! そして、旨い酒大好き! 自宅で呑むのもいいけれど、知らない酒に出会う為に飲み歩いている今日この頃! お店で呑んだ、これは!という酒を、ジャンル問わずに公開していきまっせぇ。

さて、昨日に引き続き、どかどか団 プロデュース第二弾です。
一回行くと、必ず2銘柄くらいは呑んでますね、コンスタントに。
だいたい、日本酒でのどを潤したあと、濃い料理に合わせて焼酎ってぇのがパターンになって参りやした。
大将、ごめんね、いつも子連れで乱れてしまって・・・。


というわけで、(どういうわけやねん!)先日からブログで目をつけていた焼酎を頂きました。
その焼酎とは!


旭 万年星 はだか麦 25度

万年星

先日来たときに呑んだ、「旭万年 麦麦 」の原料の麦が違う焼酎です。
この万年星ははだか麦という種類の麦を原料にしています。
で、“はだか麦”とはなんぞや・・・ということなんですが、こいつは大麦の一種で、脱穀すると簡単に「イヤン。」と皮が取れることから由来するらしい。

栽培の中心は瀬戸内地方。
昔から用途は“主食用”だっただろうが、食生活の変化した現代ではたまに食べる“麦飯”くらいだろうか。
今、栽培される“はだか麦”の主流は“イチバンボシ”という品種なのですが、“万年星”に使われるのは銘柄そのままの“マンネンボシ”という品種です。
昭和60年度に四国農業試験場において育成された新系統の麦らしいです。
その特性は『高い整粒歩合』、『精麦しても粒揃いが良い』、『大粒でやや円粒』、『軟質』、『高白度で精麦品質が優』、さらに耐倒伏性に優れるといいことづくめ。
愛媛県と香川県が県の栽培奨励品種に指定しているというのもうなずけますね。



まぁ、そんな薀蓄はさておいて、一口呑んでみましょう。
香りは少し柔らかめですが、甘苦い麦の風味はしっかりと腰が強く、飲み込んだ後もずっとその甘さの余韻が続き、幸せな気分にさせてくれます。
アルコール度数の低い兼八原酒 、という感じがしました。
同じはだか麦を使っているからだと思いますが、原酒並みに風味があり、味わいながら呑めるいい酒ですよ。
お湯割りにしたら、ふくよかさが前面にでるかもしれないですね。
今度試してみよーっと。