五行×五感  アモエニタス★スタイル
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

「勢い」って何だ?

起業したキッカケについて

時々インタビューで聞かれることがありますが、

いつも

「勢いと自惚れで独立した」と答えてきました。

 

 

私が独立した20数年前は、

まだ起業ブームなどなかったですし、

しっかりと「事業計画書」を作って事業を起こしたわけでもありません。

本当に未熟だったな、と思うし、

あの頃の私に

「もう少しこうしたらいい」とアドバイスしてあげたいことは

山のようにあります。

あまりに何も知らなさすぎました。

 

そうは見えないかもしれませんが、

小学生の頃から

「石橋を叩きすぎる」と通知表に書かれていた臆病で慎重な私が、

なぜ、起業などという大胆なことができたのかといえば、

「何も知らなかった」からだろうし、

「勢い」と「自惚れ」があったからだろうと思います。

 

image

 

では、もう少し辿って、

「独立」前の、「転職」したキッカケは何だったのか、と言えば

最初の職場が「退屈すぎたから」。

 

それに尽きます。

 

もし、ほんの少しでも、

その仕事にやりがいを感じていたのだとしたら

「転職する」という選択肢はなかっただろうと思います。

 

それぐらい、たくさんのお給料とお休みをもらっていました。

 

ありあまる時間と体力は、

考える余白を与えます。

 

「このままじゃダメな気がする」

 

image

 

そうして、

私はたくさんの時間とお金を「学ぶこと」に費やし、

やがて、周囲の反対を押し切って転職します。

 

実績も経験もないとき

あるのはガッツと資格ぐらいで、

履歴書には書ききれぬほどの資格を並べ、

鼻息荒く、いつもガッツを携帯していました。

 

私の人生で、

最も勢いのあった時期(健全かどうかは別として)と思いますが、

その勢いあまって、

自惚れもそれに拍車をかけて、

 

私は独立します。

 

30歳の誕生日のことでした。

 

image

 

あの日の、

真夏の太陽の如く、

私も勢いづいていたな、と思います。

 

勢いと自惚れと無知と錯覚が、私の背中を押してくれました。

 

では、「勢い」とは何なのか?

「自惚れ」とは何なのか?といったら、

それは「若さ」の象徴とも言えます。

そして、「無知」もまた、若さゆえ、です。

自分に対する過信、「自惚れ」が、「錯覚」を起こします。

 

「勢い」、

それを命理学的に言えば、

自分に勢いがある=同気と生気の力量が高い、ということです。

同気とは自分自身のこと、

生気とは自分を応援してくれる力のこと。

 

今、季節が日に日に「春の気配」を増しているように、

私たちの人生にも「季節」があります。

 

季節の移り変わり、

それは私たちの、人生の「勢い」を表しています。

 

生まれた時の質を表す「基本命」では

私の場合、全く勢いがありません。

 

が、

20代後半、

人生で初の「勢いのある時代」を経て、

 

自惚れと錯覚も交えて、起業することになります。

 

image

 

あれから

「あっという間」ではなく

20年の月日が流れ、

 

2020年7月には、

誰も訪れることのなくなった我がサロンに

こんなにも豪華な、

抱えきれぬほどの、

大好きすぎるお花が届き、

お祝いしていただきました。

 

image

 

「命式」は一つの景観として読むことができますが、

私の命式のそれは、

私が一番好きなお花でもある「白いバラ」です。

 

image

 

image

 

こんなにも、

新しいことに、新しい場所に、新しい人との出会いに、

足が竦む、

膝が震える、

心臓がバクバクする、

汗が止まらない、

夜眠れない、、、

 

そんな私が、

 

20年以上も、

新しいことに挑み続けることができているのは、

「あの日、勢いで始めたから」

 

そう思います。

 

「勢いがあるからいい」という単純なことを言っているわけではないけれど、

「勢いがあるから挑めること」というのはあるのだろうと思います。

 

image

 

アモエニタス20周年、

ささやかながら、感謝を込めて、

 

あもフェスシークレットライブ BlueRoseパーティ vol.3「結い」を

開催しました。

 

 

******************

 

 

アモエニタスのオススメ!

 

 

クローバー「季節を色で旅するシリーズ」 小暑編 7月7日更新!

 

 

 

 

image

 

image

または@969cikhdで検索してくださいね。

 

友だち追加

 

最新スケジュール

 お問合せください。 

 

 

 

 

”ときめきと感激と涙に包まれた演奏はずっと忘れない”〜「イロハプロジェクト」のご感想

「イロハコトノハ」というプロジェクトがあります。

 

命式から紡がれた美しい言の葉を集め、

オリジナルの楽曲を制作するプロジェクト。

 

 

 

オリジナル楽曲を作られた方たちの声を

ご紹介したいと思います。

 

 

 

 

******************

 

今日は、J様の声をご紹介します。

 

  イロハに申し込もうと思った理由

 

    

残りの人生でやりたいこと 

「歌う」「作詞する」

 

 

年初から「LIVING & ENDING NOTEBOOK」を作成しており、

「これまでの半生の振り返り」をした上で、

「やり残したと感じていること」を書くワークをしました。

 

そのときに書いたのが「歌う」「作詞する」でした。

これは、カラオケのように、誰かの曲の、誰かの歌詞を歌うのではなくて、

「自分の歌を歌う」「私の伝えたいことを音に乗せて伝える」

ということを意味していました。

 

高校時代からカラオケが好きで、散々歌ってきた私。

社会人になってからも、飲み会の後のカラオケは貴重な楽しみのひとつでした。

でも、何かが違う。どこか物足りない。満足していない。

そんなことを感じて、エンディングノートに書いたのかもしれません。

 

そして、ノートに書いたことは「やり残したこと」ではなくて、

「残りの時間でやること」だと教えてもらいました。

いつか叶ったらいいなと思いつつ、

詩は書けても曲は書けないな、などと考えていたところ、

「イロハコトノハプロジェクト」の告知があり、

「ハイッ!」と手を挙げました。

 

また、「あもフェスLive」で、

ミュージシャンの皆さんの、繰り出す演奏に惚れていまして、

そのプロのミュージシャンが作曲してくださるなんて!!

とトキメキましたのも大きな理由です。

 

 

  イロハデビューまでの日々のこと

 

 

    

過去・現在・未来を振り返り、

想いをめぐらす時間に

 

 

すごく深い潜在意識の部分が動いていった気がしています。

昨年ぐらいから、「次の次の世代まで遺したいものは何か」

「私が受け継ぎ、伝えたいことは何か」ということを漠然と考えてきました。

 

鑑定を受けて、イロハのオリジナル曲のための歌詞を模索しながら、

過去・現在・未来をじっくりと振り返り、想いをめぐらしました。

 

それからの3~4ヶ月の時間が、とても深い気づきと変容をもたらしてくれたと思います。

ただ曲を書いていただく、とお任せするのでなく、

作曲のプロセスに自分自身がしっかりコミットして過ごす。

それがなんともいえない充実感を感じさせてくれました。

 

離れていても、別の時間帯であっても、

「私の曲を作ってくださる想いや作業」と「私の意識や行動」は

つながっていると感じていたからです。

 

実際、デビューまでの間に、家族とのむずかしい関係性にも

劇的な変化が訪れました。

曲が作られていくプロセスは、まるで人生の再構築のようでした。

 

 

 

  初めて「自分の曲」を聴いたときの印象・感想

 

 

    

これまでの人生を、全部肯定して

もらったように感じがした

 

泣いてしまいました。

再生一回目でじんわりと瞳が潤み、二回目はあふれて号泣、

三回目は涙が止まらずに、なぜか心地よく泣き続けていました。

 

物心ついた頃から大人になった今の自分に至るまで、

これまでの人生を全部肯定してもらったように感じました。

あたたかい嬉し涙でした。

 

「スゴイ」と思ったのは、鑑定で描いてくださった私の景観が、

見事に楽曲になっているということ。

鑑定はとても短い時間にもかかわらず、本当に美しい時間でした。

 

鑑定で私のライフシールとして表現してくださったのは

「登ってくる旅人を癒す木蔭/癒しの山」でした。

鑑定でも思わず泣いちゃいました。

 

また、私のこの想いや環境は、

命式の自然さを生きているからなんだと受け入れることができました。

こんもり茂るたくさんの樹々に自らは剋されたとしても、

木蔭を作って訪れる旅人を癒し、

安心して元気になったらそれぞれの場所へ帰っていってもらう。

そうすることでまた、私自身も癒されていく、

そんな癒しの好循環を生んでゆける人でありたいなと感じました。

 

それにしても、

この感じをメロディーで生み出すことのできるプロのミュージシャンって、スゴイです!

 

 

image

 

 

 

  Liveで「自分の曲」を聴いたときの印象・感想

 

 

    

幸せの余韻で締めくくられる、愛おしい曲

 

 

静かに始まりつつも、ラストに向けてドラマティックに盛り上がりをみせていく展開が、

まさに好み、ツボ、「ど・ストライク」でした。

なかでも、音の重なりでどんどん彩りを増していき、

刻むリズムがたんたんと命の時間を表しているようで、

また、人生の渋みや苦みがあちこちにあったことを伝えてくれているようでした。

この演奏は本当にスペシャルでした。

 

印象としては、切なさ漂うシンプルなメロディーで始まるのが、

孤独を感じていた幼少期に重なりました。

それでも一生懸命に成長しようとする心意気を感じる流れ、

そして、その先に見つける気づきの瞬間と安らぎの空間があり、

幸せの余韻で締めくくられる、そんな印象でした。

 

がんばってきた自分への労いと、育て支えてくれている皆さまへの感謝、

今の自分であることへの肯定感、これからを楽しんで恩返しをしていきたい想いなどが

ぎゅっとつまっている、愛おしい曲です。

 

 

image
 

 

  これからイロハに申し込まれる皆さんへのメッセージ

 

 

    

願った以上のものを受け取ることができた

 

 

「自分をまるっと肯定したい時期にある」「人生の節目を迎えている気がする」

「プロの力を借りて自分自身を創作してみたい」。

そんなタイミングにあると感じていたなら、ぜひ勇気を出して、

自己投資して、この機会を受け取ってほしいなと思います。

 

私は、最初に書いたような理由で申し込んだわけですが、

実に高価なお買いものでもあります。

だからこそ、その価値や喜びや可能性をどれだけ受け取れるかは自分次第だなと思いますし、

私は、願った以上のものを受け取ることができていると感じています。

 

結果として、「作詞する」ということはあわてずじっくり取り組みたいと思い、

これからの楽しみとしてやることにしました。

「歌うこと」に関しても、作詞ができてからの話ですし、

そんな場や機会があるのだろうか、とも思いますが、

何か叶えたいことがあるほうが張り合いも出てがんばれますから、

こちらもこれからの楽しみです。

 

曲ができるまでのあいだも想像以上の変化が起き、驚いていますが、

出来上がったあとも、こうやって曲と一緒に歩んでいく楽しみがある、

というのがまた素敵だなと思います。

 

image

 

 

  最後に

 

    

ときめきと感激と涙に包まれた演奏は

ずっと忘れない

 

 

 

「あもフェスLive」で演奏された動画をいただいてからは、

何かあったときや、ふと思い立ったとき、自分に立ち返りたいときは、

自分の曲を聴くことにしています。

これがとてもいいです。

自分の中心に戻ることができます。

曲に励ましてもらいます。とても心強いです。

 

また、一緒にこの機会を得た方たちとともに、

鑑定、曲の試聴、本番、その後の語り合いなどの

楽しくて濃い時間を共有できたことも、思いがけない贈り物でした。

「あもフェスLive」の動画を観るときはいつも他の方の楽曲もセットで聴いています。

 

こうやって、これからの道をまた歩んでいく。

一人ではないと感じることができる。

これからも、イロハ仲間が増えてゆくのを楽しみにしています。

 

最後に、とても優しく背中を押す言葉を掛けてくださった先生の鑑定、

歌いやすくてドラマティックな曲に仕上げていただき、

ときめきと感激と涙に包まれる演奏をしてくださったミュージシャンの皆さん、

いただいた感動はずっと忘れないと思います。

そして、こんな夢のような機会をつくってくださったことに、

感謝の気持ちでいっぱいです。

 

******************

 

J様、ありがとうございます。

いつか、J様の作詞、ヴォーカルでこの曲を聴ける日を楽しみにしています。

 

 

******************

 

 

アモエニタスのオススメ!

 

 

クローバー「季節を色で旅するシリーズ」 小暑編 7月7日更新!

 

 

 

 

image

 

image

または@969cikhdで検索してくださいね。

 

友だち追加

 

最新スケジュール

 お問合せください。 

 

 

 

 

"「好きな色!」だけでは終わらない、 ミコト色の奥深さ"~「ミコト色」のご感想 

「ミコト色」というプロジェクトがあります。

 

命式から「自分の色」を導き出す、

それがミコト色(エッセンシャルカラー)。

 

 

ミコト色を受け取られた方たちの声を

ご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

******************

 

今日は、Y様の声をご紹介します。

 

 

  ミコト色のご感想

 

 

「好きな色!」だけでは終わらない、

ミコト色の奥深さ

 

この度は、私の『ミコト色』について教えていただき、ありがとうございました。

自分の色について知ることとはどういうことなのか、

私はミコト色を申し込むまで、あまりイメージが湧きませんでした。

 

四柱推命では、命式の自然さを生きることを目指し、

命式を読み解く作業をしていきますが、

自分の色を知ることが、どんな風に人生に活かされるか、

わからなかったからです。

ブループリント的なのか、今の私を表す色なのか、

目指す色なのか、好きな色なのか、好きにならないといけない色なのか。

少しの不安と大きな楽しみを胸に、

お待ちしていた時にご連絡頂いたのがこの色でした。

 

第一印象は、「大好きな色!」でした。

しかもその日着ていたニットもこの色!

のちに「結婚式のカラードレスの色でしたよね?」と言われて、

人生の節目に着ていた色だと気づき(遅すぎる!)、とても驚きました。

 

そして、先ほどから頂いたミコト色の解説シートとフランス語での名称について

じっくり読み始めました。

改めて驚いたことがいくつかあります。

 

1つ目は「日干の色」と直接的な関係がないことです。

私の日干は「壬」ですが、黒や青系ではありませんでした。

(※「壬」は五行では「水」にあたり、色は黒やダークな青系に相当)

単純に日干の色のバリエーションの中から選ぶのではなく、

命式全体から独自の方法でミコト色を導き出しているのだと思いました。

ただ、ミコト色は青系ではないものの、

日干「壬」の開運行動である「迷ったら現状維持ではなく行動する」という

「始めること」や「未来を動かすエネルギー」は、

早春の何かが始まる予感に満ちたこの色を彷彿させる気がしました。

 

2つ目は、私の名前とリンクする色だったことです。

早春の希望に満ちた明るい黄緑。

命芽吹く季節、未来への希望、冬の過去を脱ぎ捨て

暖かい光に飛び出していくさまが目に浮かびます。

そんな希望のある若い生命力溢れるミコト色が、

私の名前の由来と似ており、とても驚きました。 

 

3つ目は、ミコト色に込められた文化的な裏付けについてです。

ミコト色がどれほど前から日本に馴染みがあったのか、

俳句や随筆などの文献から引用し、

その色が日本人に愛されてきたことを解説シートで語ってくださりました。

 

また、フランスの伝統色では何色に相当するのかも教えていただきましたが、

これは本当に素敵な試みだと思います。

同じ色でも国が変われば文化的な背景も違い、

その色が現代まで受け継がれてきた歴史も異なり、

とても興味深かったです。

 

色の意味を違う文化の視点から知ると、色を見る目が変わります。

海外にも歴史があるその色が、日本人の私の中にあるってすごいなあと。

こうやって、繋がっているんですよね。

ミコト色を通して、皆、自分の中にある「繋がっているもの」を

見つけていくんだなあと思いました。

 

日本とヨーロッパ、2つの視点で色を語れるのは、

長年、色に関わるお仕事をされてきた人にしか

成しえないことだと思います。

 

書きたいことがいっぱい、でもなんか胸がいっぱい。

 

「好きな色だ!」だけでは終わらないミコト色の奥深さ、とても感動でした。 

色名には「若い」という漢字が入っていますが、

私は年齢ではなく、エネルギーの若さと捉えています。

ギラギラとした真夏のエネルギーではなく、

冬の静かなエネルギーでもない、

何か素敵なことが始まる予感、始めようとするエネルギー、

それは常に持ち続けていきたいと思います。

 

ミコト色を知って、人生にどう活かすか。

私の中にある、その色の意味を、

人生を歩むエネルギーに変えていきたいと思いました。

ミコト色、思い切って申し込んで良かったです。

アイコンの色や財布の色など、生活のちょっとしたところにも取り入れてみたいと思います。

 

 

 

 

******************

 

 

Y様、ありがとうございます。

この色が、Y様の人生を彩る色であれば

嬉しいです。

 

 

******************

 

 

アモエニタスのオススメ!

 

 

クローバー「季節を色で旅するシリーズ」 小暑編 7月7日更新!

 

 

 

 

image

 

image

または@969cikhdで検索してくださいね。

 

友だち追加

 

最新スケジュール

 お問合せください。 

 

 

 

 
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>