「カド」の刺身。
「カド(モウカサメ)」は方言名で、「ネズミサメ」のこと。
この辺ではサメを食す文化があって、
その淡泊な白身は卵とじやすくめ、焼物、煮物やソテーなど
何の調理法でもイケる食材として重宝されているのだ。
でも刺身でいただくのは今日が初めて。
何せ、サメはとにかく足が早い。
あっという間にアンモニア臭くなってしまう。
馴染みの店から「獲った直後にシメて何度も流水で血抜きした」というカドを入手。
↓見た目的には「ちょっと…」な感じ。

魚屋さんオススメの唐辛子醤油でいただく。
ワサビかショウガを入れた方がいいのでは…と思ったのだが
杞憂だった。
臭みが一切ない。代わりにさわやかな脂。
この脂にワサビやショウガは不要だろう。
唐辛子醤油をちょっと多めにつけて、ペロリ。
↓見た目で損しているので、雪霜にしてみた




↓流しのスミからずーっとこっち見てた「俺の出番」に登場願って、すくめも追加


鮮度管理と調理に完全脱帽の晩酌
