ビビです!

 



昨日のブログを読む←






 

 

目覚まし時計が鳴る代わりに、

ふわっとコーヒーや焼きたて

マフィンの香りが漂ってきたら──。

看板持ち看板持ち














そんな“幸せな朝”を演出する

ホテルの新サービスが登場しました。




ホリデイ・イン エクスプレスが始めるのは、

アラームではなく“香り”で起こしてくれる

ユニークな体験。あんぐりあんぐり







コーヒー派?それともベーコン派?










あなたの好みの香りで、

最高の一日をスタートできたら

最高だよね🥓🍐







これだけ覚えろ!

本日の英語表現5選。


『diffuser』

香りを拡散させる装置


『aroma』

よい香り・芳香


『refreshing』

さわやかな・気分をリフレッシュさせる


『commissioned study』

依頼調査・委託研究


『memorable』

忘れられない・印象的な


 


香りのアラームらしい!!!







🍞 Wake Up to the Scent of Breakfast


Imagine waking up not to the sound of an alarm, but to the comforting aroma of coffee, bacon, or freshly baked muffins. That’s exactly what IHG Hotels has introduced with its new “Breakfast Alarm Clock,” now being rolled out at Holiday Inn Express. This bedside device comes with a built-in diffuser that releases your chosen “breakfast scent” right when it’s time to wake up—gently stimulating your senses and helping you start the day feeling refreshed, as if breakfast is already waiting for you.

 
サムネイル


 

 

🍞香りで起こす、まったく新しい“朝の目覚め”




アラーム音ではなく、

コーヒーやベーコン、

マフィンなど“朝食の香り”で一日が始まる――。

そんな夢のようなサービスを、

ホテルグループIHGが打ち出しました。



ホリデイ・イン エクスプレスが導入する

「ブレックファースト・アラームクロック」は、

ベッドサイドに設置された

ディフューザー付き時計で、

設定した時間になると香りを拡散。ネガティブネガティブ



嗅覚を刺激して、

まるで焼きたての朝食に誘われるように

自然な目覚めを促してくれます。凝視凝視









☕ Born from Research on Better Mornings


According to IHG’s commissioned study, many travelers struggle with poor sleep and tend to skip breakfast while on the road. Interestingly, 58% of respondents said that “pleasant scents help them wake up better,” especially when travel disrupts their sleep. The most refreshing scents, they found, were coffee or tea (56%), bakery products like croissants and bread (38%), and fresh fruits (30%). Inspired by these findings, IHG designed a wake-up experience based on aroma. Each region offers different options—coffee, bacon, and blueberry muffins in Australia and New Zealand, while Japan features the crisp, gentle scent of pear.

 
サムネイル




☕調査から生まれた“香りの目覚まし”



IHGが委託した調査によると、

旅行中に睡眠の質が下がったり、

朝食を抜いたりする人が多いことが判明。



その中で「心地よい香りで朝の目覚めが良くなる

と答えた人は58%にものぼりました。

最も好まれる香りとしては、

コーヒー・紅茶が56%、

ベーカリー製品が38%、

新鮮なフルーツが30%など。



これを受けて誕生したのが

“朝食の香りで起こす”という

新発想のサービスです。ニコニコニコニコ



コーヒーやブルーベリーマフィン、

ベーコンなどの香りが国ごとに異なり、

日本ではなんと“梨の香り”が採用されています

驚き驚き









🌍 A World-First Hotel Experience—Now in Japan


Launching on October 20, 2025, this unique service will be available for a limited time at select Holiday Inn Express hotels across Australia, New Zealand, Japan, Singapore, and Thailand. It’s a fresh twist on the morning routine—waking up not by sound, but by scent. IHG hopes the “Breakfast Alarm Clock” will help travelers start their day in a happier, more memorable way.

If you could choose, which scent would you pick? The cozy richness of coffee or the refreshing sweetness of pear? Either way, it’s a morning you won’t forget.

 
サムネイル




🌍世界初のホテル体験、日本でもスタート



このユニークな試みは、

2025年10月20日からオーストラリア、

ニュージーランド、日本、シンガポール、

タイの一部ホテルで期間限定スタート。



音ではなく香りで目を覚ます、

そんな一風変わった体験は、

旅の疲れを癒やすだけでなく、

記憶にも残る朝を演出します。飛び出すハート飛び出すハート


IHGはこの“嗅覚のサービス”で、

旅行者の朝をより心地よく、

特別なものに変えたいと語ります。



もし泊まるなら、

あなたはどの香りを選びますか?

コーヒーの香ばしさ、

それともフルーティーな梨の香り?

ちょっと贅沢な朝の体験を、

ぜひ味わってみてください。キメてるキメてる

 

 



『memorable』の意味は、

👉「忘れられない」「印象に残る」「記憶すべき」という形容詞です。


主に「出来事・経験・日・人」などに使われ、

“心に残るほど特別だった” というニュアンスがあります。



📘 It was a memorable trip that I’ll never forget.

➡ 忘れられない旅だった。



ちょっと一言!



朝の香りで起きるなんて、

まるで映画のワンシーンみたいですよね。☕✨




「目覚まし=騒音」

じゃなくなる日がくるなんて、

ちょっと感動です。
梨の香りで起きられるなら、

私も試してみたいです🍐💛





前のブログを読む←




 

 

では!
 

ビビです!




昨日のブログを読む←






ケーキやジュース、

そしてスーパーで並ぶ

多くのお菓子に使われている

「人工甘味料」不安不安





砂糖のように血糖値

上昇させないという利点から、

ダイエットや糖尿病予防に

良いイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。





ですが一方で、

「本当に体に安全なの?」

「がんなどのリスクはないの?」

心配する声も少なくありません。驚き驚き









今回は大学教授を含む

8人の専門家の見解をもとに、

人工甘味料の安全性やリスク、

そしてダイエットとの関係について

解説していきます。ネガティブネガティブ





あ、人工甘味料を英語で

Artificial sweeter…





これだけ覚えろ!

本日の英語表現5選。


『sweetener』

甘味料


『obesity』

肥満


『metabolism』

代謝


『moderation』

節度・適度


『reliable』

信頼できる、頼りになる



人工甘味料の怖さはある??







Are Artificial Sweeteners Really Safe?


Artificial sweeteners are known for being much sweeter than sugar while having little to no calories. For example, saccharin is about 200 times sweeter than sugar but has zero calories. Approved sweeteners by the FDA and EU have been tested on both animals and humans, and no evidence of cancer risk has been found. Still, some studies suggest that people who consume large amounts of artificial sweeteners may have poorer overall health, possibly because of effects on hormones and metabolism.

 
サムネイル


人工甘味料の安全性とは?


人工甘味料は砂糖に比べて

血糖値を上昇させにくいという

特徴があります。



例えば、サッカリンは

砂糖の約200倍もの甘さを持ちながら

カロリーはゼロです。無気力無気力



FDAやEUの審査を通過した人工甘味料は、

動物実験や人間のデータをもとに

安全性が確認されており、

発がん性があるという結果は得られていません。



ただし、摂取量が多い人ほど

健康状態が悪いという調査結果もあり、

ホルモンや代謝に影響を与える

可能性も指摘されています。真顔真顔








Do They Actually Help with Weight Loss?


Replacing sugar with artificial sweeteners seems like an easy way to cut calories and lose weight. However, experts from the University of Sydney point out that rates of obesity have tripled over the last 50 years—the same period during which artificial sweeteners became common. While some individuals may find them helpful, sweeteners alone are not a reliable solution for weight management. Factors like body weight and eating habits play a much bigger role.

 
サムネイル



ダイエット効果はあるのか?




砂糖の代わりに人工甘味料を使えば、

血糖値を上げずに

カロリーを抑えられるため

痩せやすいのでは」と思われがちです。



しかし、シドニー大学の専門家によれば、

人工甘味料が普及した過去50年間

肥満の割合はむしろ3倍に増えています。真顔真顔



つまり、一部の人には効果があるとしても、

人工甘味料がダイエットの

決定的な解決策になるわけではないのです。

体重や食事量といった

個人差が大きく影響する点も忘れてはいけません。








Moderation Is the Key


In the end, artificial sweeteners are likely safer than sugar but are not completely risk-free. The healthiest choice is not to overuse either sugar or sweeteners, but to enjoy them in moderation. More importantly, focusing on reducing the overall amount of food and drinks you consume will have a far greater impact on your health and weight.

 
サムネイル



適度な利用がベスト



まとめると、

人工甘味料は砂糖よりも

健康へのリスクは低いと考えられる一方で、

大量に摂取すればリスクが

ないわけではありません。ネガティブネガティブ



結局のところ、

人工甘味料に頼るよりも

「砂糖も人工甘味料もほどほどに使う」ことが

一番の健康法です。驚き驚き



生活を見直し、食べる量そのものを

コントロールすることこそが、

ダイエットや健康につながる

近道だと言えるでしょう。





artificial:人工の、不自然な、作り物の


自然に存在するのではなく、人間の手で作られたものや、わざとらしい様子を表すときに使います。



■ This drink contains artificial sweeteners.

 この飲み物には人工甘味料が含まれています。



ちょっと一言!


人工甘味料って、

体に良いのか悪いのか

分かりにくい存在ですよね。

でも結局は「摂りすぎない」ことが

一番のポイント。




甘いものとうまく付き合いながら、

健康も大事にしていきましょう!よだれよだれ





では!

ビビです!

 

 



昨日のブログを読む←








「マクドナルドのハンバーガーは腐らない」

──そんな都市伝説を一度は

耳にしたことがあるかもしれません。

泣き笑い泣き笑い




けれど、それは本当なのでしょうか?









アメリカと日本で、

それぞれ購入したビッグマックを

30日間放置して比較検証したという動画が、

いまSNSで大きな話題になっています。





結果はなんと、

驚くほど“対照的”なものだったのです。

 キメてるキメてる






これだけ覚えろ!

本日の英語表現5選。


『urban legend』

都市伝説


『decay』

腐る、劣化する


『preservative』

防腐剤、保存料


『moisture』

水分、湿気


『fungus / mold』

カビ(fungus は総称、mold は目に見えるカビ)


 

マクドナルドは腐らない?!








Big Mac Showdown: 30 Days Later


McDonald’s, the world-famous fast-food giant from the U.S., has inspired countless urban legends—but one in particular keeps coming back: “McDonald’s burgers don’t rot.”

To find out if that’s true, American content creator Joe Orton teamed up with Tak-san in Japan. Each bought a Big Mac in their own country and left it untouched for 30 days, just to see what would happen.

 
サムネイル



 

日米対決!ビッグマックを30日間放置してみた



アメリカ発祥のファストフード・チェーン

「マクドナルド」。

その人気メニューであるビッグマックを、

日本とアメリカで

30日間放置したらどうなるのか?――

そんな気になる実験動画が話題になっています。

キメてるキメてる



アメリカのコンテンツ制作者

ジョー・オートンさんは、

日本在住のタクさんと協力し、

それぞれの国でビッグマックを購入。



温度や湿度の異なる環境で1か月間放置

経過を観察しました。不安不安







The American One Stayed Fresh—The Japanese One Got Moldy


After a month, they opened both boxes—and the difference was shocking.

The American Big Mac looked almost exactly the same, with no smell and no visible decay. Joe even compared it to another one he’d bought ten months earlier, and both still looked identical.

The Japanese Big Mac, on the other hand, was covered in fuzzy mold and gave off a terrible stench. “It’s gross, but at least this one’s real food,” Joe said.

On social media, people praised Japan’s stricter food-safety standards, while others called the U.S. result a symbol of its “broken food system.”

 
サムネイル


腐らないアメリカ、カビだらけの日本



30日後、箱を開けてみると

驚きの結果が待っていました。

アメリカのビッグマックは

ほとんど見た目が変わらず、

ニオイもなし。驚き驚き驚き



さらに、約10か月前に買ったものまで

ほぼ同じ状態で残っていたのです。



一方、日本のビッグマックはというと、

カビがびっしり生え、

悪臭を放つほどの変化が見られました。



ジョーさんは

「気持ち悪いけど、これこそ“本物の食べ物”だね」

とコメント。爆笑



SNS上では「日本の食品基準が厳しい証拠」

アメリカの食の問題を象徴している」

といった声が多く寄せられています。

凝視凝視凝視







Why Didn’t It Rot? It Might Be the Air, Not Preservatives


So why didn’t the American Big Mac rot? Experts say the reason could be dryness, not preservatives. In a low-humidity environment, food quickly loses moisture, making it harder for mold and bacteria to grow.

McDonald’s Canada once explained the same thing: when the bun and patty dry out, their water activity drops, preventing spoilage even though they still look fine.

In short, the “never-rotting burger” myth may simply come down to environmental conditions—but it still leaves us wondering what that says about the food we eat every day.

 
サムネイル


腐らない理由は“防腐剤”ではなく“乾燥”?



ではなぜ、アメリカのビッグマックは

腐らなかったのでしょうか。

専門家によると、乾燥によって水分が抜け、

カビや細菌が繁殖しにくくなることが

一因だといいます。



マクドナルド・カナダも同様の見解を示しており、

「乾燥した環境では水分活性が下がり、

見た目が変わらないことがある」

と説明しています。ニコニコニコニコ



つまり、“腐らない説”は

必ずしも防腐剤のせいではなく、

保存条件の違いによって起きる現象と

考えられています。




とはいえ、見た目が変わらない

ハンバーガーを前に、

たちは改めて“食の安心”について

考えさせられますね。ネガティブネガティブ

 





spoilage


🔹発音:/ˈspɔɪ.lɪdʒ/(スポイリッジ)

🔹品詞:名詞



💬意味


1️⃣ (食べ物などの)腐敗・劣化・傷み

2️⃣ (品質や価値などの)低下・損なわれること


つまり「spoil(腐る・台無しにする)」の名詞形で、

「腐るという現象」や「その結果の損失」を表します。



💡 Proper refrigeration helps prevent food spoilage.

→ 適切な冷蔵保存は食品の腐敗を防ぎます。



ちょっと一言!


 

食べ物が腐るのは、自然なこと。
だからこそ、腐らないものを見たとき、
少しだけ不安になるのかもしれませんね。

 ネガティブネガティブ




前のブログを読む←




 

では!

ビビです!









昨日のブログを読む←








「え、なんか似てない?」

犬好きな人同士が集まると、

よくこんな会話が飛び交うんですよね。不安不安






飼い主って、

やっぱりどこか似てる気がする…”って。











でもこれ、実は気のせいじゃなくて、

ちゃんとした

科学的な裏付けがあるらしいんです!驚き驚き








今回は、

そんな「飼い主と犬は本当に似ているのか?」

いう疑問に、

心理学の視点から迫った

最新の研究を紹介します🐶✨













読んだらきっと、

自分とわんちゃんの関係を

見つめ直したくなるかも…?ニコニコ






あ、心理学を英語で

Psychology





これだけ覚えろ!
本日の英語表現5選。

『心理学』
Psychology

『見た目』
Appearance 

『分析する』
analyze

『不安な』
Anxious

『観察する』
observe



ワンちゃんと飼い主は似るらしい?!







Are Dogs and Their Owners Really Alike?


You’ve probably heard people say, “Dogs look like their owners,” right? But is that just about appearance? Or personality? Or maybe it’s all in our heads? 🤔

Well, according to Canadian psychologist Dr. Renata Roma, it’s not just a feeling—it’s backed by science! Her research, which analyzed 15 different studies, showed that dogs and their owners actually do tend to look alike. Especially with purebred dogs, people are more likely to choose one that resembles them. Like how women with long hair often prefer dogs with long ears… Ring a bell? 😆

 
サムネイル



犬と飼い主、似てるって本当?


「犬と飼い主は似る」なんてよく言うけど、

それって見た目の話?性格?

それとも…気のせい?無気力無気力



そんな疑問に答えてくれるのが、

カナダの心理学者ロマ先生の研究。



なんと、15件もの実証データを分析して、

やっぱり似てる」っていう結論が出たんだそう。



特に純血種の犬を飼っている人は、

自分に似た犬を無意識に

選んでいる傾向があるらしい。



たとえば、長髪の女性は

耳が長い犬を選びがち…って、

思い当たる節ある人、いるかも?笑凝視凝視








Not Just Looks—Personality, Too?!


What’s even cooler is that it’s not just looks—personalities match too! Traits like being outgoing, anxious, or social often show up in both the dog and the owner. And get this—when researchers showed photos of random people and dogs to strangers and asked them to match them up, they got it right way more often than you’d expect! So even outsiders can see the resemblance. How wild is that?!

 
サムネイル



性格もそっくり?!


見た目だけじゃなくて、

性格までリンクしてるのが面白いところ!


外向的だったり、ちょっと心配性だったり、

社交的だったり…。にっこりにっこり



そんな性格の特徴が、

飼い主と犬で一致してる

ケースが多かったんだって。



しかもこれ、飼い主の思い込みじゃなくて、

まったく関係のない人が

「この犬の飼い主はどの人でしょう?」

って写真を見て当てる実験でも、

ちゃんと当てられてたらしい。ネガティブネガティブ




つまり、他人から見ても似てるってこと。

すごい。凝視凝視







Maybe We Start to Look Alike?


But here’s another interesting idea: what if it’s not just that we pick dogs who are like us, but we become more alike over time? Living together, observing each other, sharing happy and tough moments—it all brings us closer. It’s kind of like a couple growing more similar the longer they’re together. 🥰

So next time you look in the mirror and then glance at your dog, don’t be surprised if you think, “Wait… do we actually look alike?” 🐶💕


 
サムネイル



一緒にいるから、似てくる?


でもね、これって
「似たから選んだ」だけじゃなくて、
「一緒に過ごす中で似てきた」
可能性もあるんだとか。


お互いを観察したり、真似したり
喜びや悲しみを共有することで、
だんだん似てくる…。


まるで仲の良い夫婦みたいだな〜
なんて思っちゃったニコニコニコニコ

性格も行動も、
自然と影響し合っていくって考えると、
ちょっとロマンチックだよね。


わんちゃんと暮らしてる人は、
ふと鏡を見て「うちの子と似てるかも…」
って思ってみるのもアリかも🐾



glance(動詞)

=ちらっと見る、さっと目を向ける


glance(名詞)

=一見、ちらりと見ること



She glanced at her phone during the meeting.

 (彼女は会議中にスマホをちらっと見た。)




ちょっと一言!


私はコーギーを昔飼ってたんですけど



そういえば、

結構顔つき似てるって言われたことが

一回だけある。




本当の話かも…??





前のブログを読む←



では!

ビビです!

 



昨日のブログを読む←





 


 

スマートフォンのカレンダーを

何気なく過去に戻していくと

突然“空白の10日間”

現れる――。泣き笑い泣き笑い










1582年10月、

世界から10日分の日付が消えたのです。






それはバグでも、都市伝説でもなく、

実際に起こった“時間の修正”驚き驚き










歴史上、たった一度だけ人類が

「日付を削除した」瞬間に迫ります。







これだけ覚えろ!

本日の英語表現5選。


『vanish』

消える・姿を消す

例:The stars vanished behind the clouds.(星が雲の向こうに消えた)


『drift』

ずれる・漂う

例:The calendar drifted away from the actual seasons.(暦が実際の季節からずれていった)


『orbit』

軌道を回る

例:The Earth orbits around the Sun once a year.(地球は1年で太陽の周りを1周する)


『divisible』

割り切れる

例:A leap year is divisible by four.(うるう年は4で割り切れる)


『preserve』

保存する・残す

例:The missing days are preserved in our calendars.(消えた日々は私たちのカレンダーに残されている)


 


世界から10日が消えた日。






The 10 Days That Vanished from the World


In October 1582, people across Europe woke up to a strange surprise. When they went to bed, it was October 4—but when they woke up, the date had jumped straight to October 15. Ten entire days had disappeared from the calendar. This wasn’t a glitch or a prank—it was the result of a calendar reform known as the Gregorian Calendar. Before that, Europeans had been using the Julian Calendar, created by Julius Caesar back in 45 BCE. The Julian system was simple—one leap year every four years—but it was slightly too long. Over centuries, that tiny error caused the seasons to drift out of sync, and even the date of Easter began to slip earlier and earlier each year.

 
サムネイル


 

 

世界から10日が消えた日 ― 1582年の出来事



1582年10月、ヨーロッパの人々は

不思議な朝を迎えました。

前日のカレンダーは10月4日だったのに、

翌朝には10月15日になっていたのです。



つまり、10日分の日付が

まるごと存在しなかったのです。



これは「グレゴリオ暦」への

改暦によるものでした

それまで使われていた「ユリウス暦」は、

1年を少し長く計算していたため、

長い年月のうちに季節とのズレが

生じてしまったのです。ネガティブネガティブ



その結果、春分の日が本来より早まり、

キリスト教の大切な祭りである

イースターの日付も合わなくなってしまいました。

凝視凝視








Fixing the Calendar by Skipping Ten Days


To fix the growing problem, Pope Gregory XIII introduced a new calendar that would better match the Earth’s orbit around the Sun. The only way to correct the existing drift was drastic: ten days had to be dropped. So after October 4, 1582, the next day became October 15. Along with that, the leap year rule was adjusted: years divisible by 100 would no longer be leap years—unless they were also divisible by 400. This fine-tuning made the calendar nearly identical to the actual solar year. The change might sound small, but it realigned human time with the rhythm of the planet itself.

 
サムネイル




暦を修正するために「10日を飛ばした」



このズレを正すため、

ローマ教皇グレゴリウス13世

新しい暦を導入しました。


それが現在も世界で使われている

「グレゴリオ暦」です。看板持ち



暦を元に戻すには、

たまった誤差を一気に消す必要がありました。

その方法は大胆で、

10月4日の翌日を10月15日とする、

つまり“10日を飛ばす”というものでした。

爆笑爆笑



また、うるう年の計算方法も見直され、

「100で割り切れる年は平年、

ただし400で割り切れる年はうるう年」

という新しいルールが設けられました。



この変更により、

1年の長さは太陽の動きと

ほぼ完全に一致するようになったのです。

ニコニコニコニコ







You Can Still See the “Missing Days” on Your Phone


Catholic countries such as Spain, Italy, and Portugal adopted the new calendar right away, while Protestant regions like England and parts of Germany waited centuries. When Britain finally switched in 1752, people panicked, claiming that the government had “stolen 11 days” of their lives. Russia didn’t make the change until 1918, after the revolution—and even today, the Russian Orthodox Church still follows the old Julian dates for its holidays. If you scroll back far enough on your smartphone calendar, you can see the gap yourself: October 4 is immediately followed by October 15, 1582. It’s not a software bug—it’s living history, quietly preserved in your phone.

 
サムネイル


「消えた日」はスマホでも見られる



改暦をすぐに採用したのはカトリック諸国で、

イギリスやドイツ、ロシアなどは

宗教や政治の理由で数百年遅れて導入しました。



そのため、国によって「消えた日」は異なります。

現在のスマートフォンや

パソコンのカレンダーでは、

この歴史が忠実に反映されています。



1582年10月を開くと、

10月4日の次が15日になっているのです。

これはバグではなく、

実際に存在しなかった日付を

正確に表示しているのです。ちょっと不満



ちなみに、日本でも明治5年(1872年)

旧暦から新暦に切り替える際、

「12月がまるごと消えた」

ことがありました。

爆笑爆笑



カレンダーの中には、

私たちが知らない“時間の歴史”が

ひっそりと刻まれているのです。





preserve は「保存する」「守る」「保護する」という意味の動詞です。

もの(食べ物・文化・自然など)や状態(平和・秩序など)を**“今のまま保つ”**というニュアンスがあります。



🌿We must preserve the environment for future generations.

(私たちは未来の世代のために環境を守らなければなりません。)


 

 

ちょっと一言!


 

時間は誰にも平等だと思っていたけれど、
歴史の中では“消えた時間”が本当にあった。



私たちは知らないうちに、

空白の10日を生きているのかもしれません。

凝視凝視




前のブログを読む←


 

 

 

では!