こちらのblogには
✨おいしいレシピや技あり時短メニュー✨
✨おしゃれなおもてなし料理やステキな盛り付け法✨
✨ためになる栄養素のお話や「正しい」食について✨
などは
一切書かれていません。
お料理が苦手でズボラな三人の子持ちの私にもできる
こどもとの食卓を楽しく豊かにする方法
をご紹介しています。
必要な方に届きますように。。。
関西にお住まいの皆さま
今日は大変驚かれ
怖い思いをされたことと思います。
私も一昨年の熊本・大分地震のときは
ありがたいことに
住んでいる地域の揺れは
ひどくありませんでしたが
それでも毎晩眠るのが怖かったですし
夜中に何度も目が覚めました。
その期間夫は丁度家を空けていたので
もしも夜中に大地震が来たら
こども三人を連れて
どうやってマンションの五階から逃げようか
抱っこひもと長靴を準備して
寝床に着いていました。
今日6月18日は
「おにぎりの日」
です。
以下引用です。
日本最古のおにぎりが発掘された石川県能登半島に位置する旧鹿西(ろくせい)町(現・中能登町)が記念日登録をし制定されたのが「おにぎりの日」。これは旧鹿西町の町おこしのためで6月は鹿西の「ろく(6)」から来ています。そして毎月18日に制定されている「米食の日」から取って6月18日が「おにぎりの日」になったということです。
~引用ここまで。
そして実はもう一つ
「おむすびの日」
と言うものもあります。
こちらも引用させて頂きます。
この日の由来は1995年1月17日に発生した阪神大震災です。寒く厳しい時期に避難生活を強いられた人々に配られたのがおむすびでした。ボランティアの人たちによって行われる炊き出しの中でもすぐに、そしてどこでも食べることができたのがおむすびだったというわけです。
この時にお米やごはんの大切さを見直す運動が行われ設立されたのが「ごはんを食べよう国民運動推進委員会」です。この委員会が震災を忘れないようにと声をあげ制定されたのが「おむすびの日」だというわけです。
~引用ここまで。
(引用元:おにぎりJapan
※許可を得て引用させて頂いております。)
おにぎりも、おむすびも
握っているのは
お米と想いです。
おいしく食べてほしい
すくすく育ってほしい
元気にすごしてほしい
楽しんでほしい
笑っていてほしい
幸せでいてほしい
わたし、おにぎりは、、、
いえ、おにぎりも下手で
なかなかふわっと丁度よいちから加減で
握れないんです。
しかも形もよくありません。
でもね、それで良いんです。
料理下手なお母さんの握ったおにぎりには
愛情はしっかり入っています。
ママお料理苦手だけど
愛情はしっかり込めてるよ。
愛情を食べて
大きくなってね。
あなたと
あなたの大切なひとが
今夜よく眠れますように。
心よりお祈りしております。
食卓にもう一匙のLOVEとHAPPYを。
【お知らせ】
「教育・はたらく・育児からママをハッピーに」
イイネ!やご意見・ご感想など頂けましたら
とっても嬉しいです!!
✳️今後の発酵workshopの予定✳️
6月:28日(木) 水キムチワークショップ
7月:25日(木) お砂糖を使った酵素シロップ
@さゆりレディースクリニック
8月:お休みします
9月:27日(木)内容未定@おやこ食育room