戦前まで、五月二十七日は日本海海戦記念日でした。明治三十八年五月二十七日(1905年)、日露戦争の日本海海戦において勝利した記念日です。しかし、戦後記念日ではなくなり、現在様々な記念日が365日ありますが、そうした中にも記されていません。

 

 

しかし、海上自衛隊の横須賀基地では日本海海戦記念式典が行われており、また記念艦三笠においても記念式典が行われています。

 

記念艦三笠HPより

日清戦争に勝利した我が国は、下関条約により賠償として清国から遼東半島を割譲されましたが、強力な軍事力を極東に展開している露独仏三国の強い干渉を受け、遼東半島を清国に返還せざるを得ませんでした。


欧米列強の軍事脅威から主権と領土を守るためには軍事力の強化が急務と痛感した時の政府は、戦艦6隻、装甲巡洋艦6隻を基幹とする「六六艦隊整備計画」を推進しました。「三笠」は、英国ヴィッカース造船所に発注した6隻目の戦艦であり、明治35年(1902)3月に竣工、直ちに横須賀に回航され、日露関係が悪化し戦時体制に移行した明治36年12月、連合艦隊に編入され、その旗艦になりました。


ロシア皇帝は、不利な戦況を挽回するため、明治37年10月、ロジェストウエンスキー中将を指揮官とする第2太平洋艦隊を、次いで翌年2月15日、第3太平洋艦隊をバルト海のリバウ海軍基地から極東に派遣しました。(第2、第3太平洋艦隊の総称がバルチック艦隊です)


東郷平八郎連合艦隊司令長官は、バルチック艦隊は必ず対馬海峡を通過してウラジオストクに向かうと判断し、朝鮮半島南端の鎮海湾に連合艦隊を集結させ、猛訓練を続けながら待ち構えました。明治38年5月27日早朝、仮装巡洋艦「信濃丸」からの「敵艦隊見ゆ」との警報を受信した連合艦隊は直ちに出撃、対馬沖でバルチック艦隊を迎撃し、5月27、28の両日にわたって激しい戦闘を繰り広げ、ロシア艦隊を撃破、降伏させました。


明治38年5月27日、東郷平八郎大将率いる連合艦隊がロシアのバルチック艦隊を対馬沖で迎撃し未曾有の勝利を収めたことによりロシアは継戦意欲を失い、アメリカ大統領の仲介で米国ポーツマスにおいて日露講和条約が締結されました。

 

日露戦争の勝利により、我が国は独立を全うし国際的地位を高め、また、有色人種として蔑視され、抑圧、蹂躙されていたアジア・アラブ諸国に希望を与え、独立の気運を促進しました。


当時16歳であったインドの独立運動家で後に首相となったネルーは、日本の勝利に血が逆流するほど歓喜し、インド独立のため命を捧げる決意をしたと自伝で述べ、また、次のように子供に話したと伝えられています。 
「日本は勝ち、大国の列に加わる望みを遂げた。アジアの一国である日本の勝利は、アジア全ての国々に大きな影響を与えた。私は少年時代、どんなに感激したかをおまえによく話したものだ。たくさんのアジアの少年、少女、そして大人が同じ感激を経験した。ヨーロッパの一大強国は敗れた。だとすれば、アジアは昔、度々そういうことがあったように、今でもヨーロッパを打ち破ることもできるはずだ。」

 

中国の革命運動の指導者であり「建国の父」と仰がれている孫文も、「これはアジア人の欧州人に対する最初の勝利であった。この日本の勝利は全アジアに影響を及ぼし、アジアの民族は極めて大きな希望を抱くに至った」と述べています。
 

日露戦争での勝利は、有色人種として蹂躙されていたアジア・アラブ諸国はもちろん、世界中が注目した戦いでした。現在ロシアのウクライナ侵攻であらためてこの日露戦争が海外で話題になることが多いようで、翻訳ブログの話題になっていますが、過去にも折に触れ話題になっているのは当時それほど世界に衝撃を与えたのが日露戦争での日本の勝利だったからでしょう。

 

 

 

 

 

 

ところが大正時代になり永久に記念艦として保管することになっていた三笠は、終戦後の日本弱体化政策等により荒廃してしまいました。それを憂えた多くの方々、中にはアメリカのニミッツ元帥等の力で再度昔の姿を復元したのが、現在の記念艦三笠です。

 

 

「復刻版初等科国史」において、日露戦争は七ページ割かれています。

 

この五月二十七日については以下のように書かれています。

 

このころ敵海軍の主力バルチック艦隊は、制海権の回復を夢みて、はるばる東洋へ廻航中でありました。やがて、五月二十七日、敵艦隊は大たんにも対馬海峡を通り抜けようとしました。我が連合艦隊司令長官海軍大将東郷平八郎は、四十余隻の艦隊を率いて、これを迎え撃ち、ここに皇国の興廃をかけた大海戦が、折から風激しく波の高い日本海上に、くりひろげられました。この日を待ちかまえたわが将兵は、司令長官の激励にこたえて、優戦力闘、決戦二昼夜にわたって、敵艦十九隻を撃沈し、五隻を捕らえ、敵司令長官を俘虜にしました。わが損傷は、きわめて軽微で、世界の海戦史に例のない全勝を博しました。しかもこの際、わが将兵は、溺れる敵兵を救い、俘虜を慰めるなど、よく皇軍の面目を発揮したのであります。

 

ここには戦艦三笠の名はありませんが、授業ではきっと先生が補足されたのではないでしょうか。

 

日本では戦後、多くのことがきちんと教えられなくなりました。これは過去を知ることが自己認識を強化することから、日本人に日本人としての自己認識を低下させるように、日本人の過去、つまりきちんとした歴史を日本人に教えさせなくしたGHQの政策がそのまま今でも続いているのです。そしてそうした中に、日露戦争での勝利も入っているということです。先人達の歴史をいたずらに否定することは、日本を弱体化させるだけなのです。もちろん過去の全てが肯定的なものではありません。その場合もきちんと教えられなければ、過去に学ぶことはできなくなります。歴史とは、過去を知ることで今に生かすためにありますし、過去を知ることで現在の自分の後押しをしてもらうためもあります。過去を知らずに、現在の自分を知ることはできませんし、過去を知らずに新しい未来を構築することもできないのです。それは人もそして人が所属する組織、国も変わりません。

 

 

 

 

歴史を知ることの意義が書かれている『FULL POWER』

 

 

歴史を知ることで日本人としての誇りを培うこともできます。誇りを持って生きることが大切と作られた歌「まほろばの国」

 

日露戦争について熱く語る久野潤氏の動画はたくさんあるのですが、乃木将軍についての方が多く語られているのは司馬史観により歴史が歪められているのを憂いているからです。司馬遼太郎は歴史小説好きには人気がありますが、現在の日本の歴史観を歪めた人物でもあるといいます(私は読んだことがないのですが、例えば坂本龍馬など司馬遼太郎の受け売りは何度も聴いたことがあります。歴史は知らないけど(司馬遼太郎の)本は読んだとか平気で言う熱い人多いですよね)。小説を読む場合は小説であることを忘れてはなりません。

乃木将軍の屋敷に隣接して乃木神社があります。乃木坂は乃木将軍の家があるからの地名となっています。

なぜ神社がすぐに創建され、その建物も大切に保存されるほど多くの人に慕われたのか。戦前なら誰もが知っていた日露戦争で行われた水師営の会見をはじめとする多くの逸話で納得できるかと思います。

 

旧乃木邸は乃木公園となっています。

 

以前見つけた晩年の東郷平八郎の肉声の貴重な動画。東郷平八郎は幕末の生まれで、日本人として初めて世界一周をし、またタイム誌の表紙を飾った人でもあります。若い頃は涼やかな顔をしており、最近では幕末・明治の写真でのイケメンランキングに登場したりもしています。そしてみんな大好き、肉じゃがの産みの親でもあります、いや考案者か。

 

 

 

原宿の竹下通りのそばに東郷神社がありますが、御祭神は東郷平八郎です。

夏の暑い日は、原宿の喧騒の中でのオアシスとなっており、おしゃれなカフェも併設されています。

東郷神社では、明日28日が日本海海戦での勝利の日としての例祭日で、東郷神社の一番のお祭りの日です。また、30日は昭和9年御祭神の薨去された日として、命日祭が行われています。

 

横須賀にある戦艦三笠(記念艦三笠)

 

 

戦艦三笠での山口采希さんが以前行った記念ライブのポスター。山口さんは、こちらで記念ライブを何度も行っています。楽しい歌が多く、本来であれば「みんなのうた」でかかるような素晴らしい歌も多いのですが、今の日本のメディアではほとんど扱われません。最近では歌われなくなったような歌も、どんどん配信していますし、オリジナル曲も素晴らしいです。

 

 

「広瀬中佐」の唱歌を歌う動画。広瀬中佐は、日露戦争の旅順攻略において戦死された軍人で、国史の教科書にも記載されており、戦前は誰もが知っていた方です。この戦艦三笠のライブでも、采希ちゃんが歌っていました。こうした昔の歌も見つけ出して紹介してくれています。

昔の子供はこんな手遊びになるほど広瀬中佐のことを知っていたんですね。

 

広瀬中佐出身地の大分県竹田市には広瀬中佐を祀る広瀬神社があります。

 

采希さんは、拉致被害者のための活動もされています。

素直な気持ちを歌にした「ありがとう じえいたいさん」、采希さんは自衛隊のイベントでも歌ってきています。

教育勅語をこんな楽しい歌にしてわかりやすいです↓

我が国の旗、日の丸も歌にしています

この素敵な歌は采希さんの紹介で知りました。折にふれ、このブログでは山口采希さんの色んな歌を紹介しています。

 

 

🌸🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎