大晦日には大祓、そして新年には初詣、と神社参拝の多くなる時期ですので、この時期繰り返しているテーマです。

 

以前、神社参拝マナーの酷さがニュースになったことがありました。


その時のニュース↓

 

 

「神域の木に抱きつくと御利益がある」「ひんやりした感触がパワーを感じる」。神話やパワースポットブームで、全国の神社のご神木などに抱きついたりする参拝者が増えている。インターネットなどで“勝手な”参拝方法が広まり、ヒールで根が踏まれるケースも。木の生育への影響が懸念され、神社も頭を悩ませる。もうすぐ新年。マナーと思いやりをもっての初詣を-。(佐々木詩)

 

まことしやかに流れる噂
今年の三が日に約42万人が参拝した三重県伊勢市の伊勢神宮。平成25年に行われた20年に1度の式年遷宮を機に「パワーがアップした」と、ネットなどで特に話題となった。「○○前の巨木」などと、木を特定する話もまことしやかに広がり、樹皮が薄くなる杉も見られるようになった。
神宮司庁広報課は「木に触ると落ち着くという方もいらっしゃるので禁止はしませんが、『御利益がある』というのは神宮にもともとあるお話ではないので」と困惑する。

 

ネットで広がったストーリーで、参拝者が数十倍に
静岡県掛川市の事任(ことのまま)八幡宮は、「願うことのままかなう」とネット上で広まり、かつて数十人程度だった1日の参拝者が、多い日で千人近くに急増。願い事をかなえようと、鳥居脇の樹齢500~600年のクスノキに触るようになり、ヒールで根を踏む参拝者もみられたため、木の周りに柵を設置した。
木に触れるという何気ない行為。しかし、「最悪、倒木の可能性もある」と指摘するのは大阪府河南町の樹木医、古川元一さん(63)。「多くの人が木に近づくことで土が踏み固められ、十分に水や養分が吸収されなくなってしまう」とし、「枝の先に立って、葉が発した新しい空気を吸い込むだけで、木のエネルギーに触れることができる」とアドバイスする。
参拝での迷惑行為といえば、「投銭」も。伊勢神宮では初詣になると、五十鈴川への賽銭(さいせん)の投げ入れが相次ぎ、川底が見えなくなるところもでるほど。もともと身を清める神聖な川で、投銭をやめるよう呼びかける立て札を設置したが、効果は薄いようだ。同神宮はビニール製の網を川底に敷き、一度に回収できるよう対策をとった。

 

日本人らしい思いやりもって
伊勢神宮の案内ガイド養成などを行う「世界のきずな文化交流協会」(三重県志摩市)の塩本智幸副理事長(57)は「日本人らしい思いやりの心を持って、穏やかにお参りしてほしい」と話す。

 

 

神社は感謝するところ、とよくいわれます。私も神社には基本感謝しに行っています。
そして、もう一つ「神道は祓いに始まり祓いに終わる」つまり大祓いもそうですが、神社は毎日ついてしまう穢れを祓う場所でもあります。

 

私はこの言葉とても好きです。なぜなら人が考えてしまったりする煩悩などを否定しないんです。そしてそれをただ祓う。そう考えてしまう自分を否定するとストレスが溜まったり、自分の否定にもなってしまいますが、そう考えてもいいけど、それは祓うんだよ、とすることで自分も認められます。そして、そう考えたけど、でもその後はそれを祓い捨てて、心も体もスッキリできるのです。以前は、私はなんて嫌な奴なんだ、なんて考えて自己否定に陥りがちだったんですが、これでいいいんだ!となると凄く心が楽になりました。

 

神社は、そうしたことを祓い清めに行く場所ですから、参拝の作法の基本は手水舎でのお清めに始まります。本来は禊をしてからお参りすべきところを略式にしているのが手水舎です。必ず忘れずに行いましょう。
 

実はこのお清めをしない人が多いことが神社に行く度に気になります。手水者を素通りする人多いんですよね。

 

目に見える実害が出ている樹木等の被害に関連することは神社でも言いやすいことと思いますが、手水舎でのお清めに関しては強制できることではないので貼り紙等はありますけれども、それ以上のことは神社からはなかなか言われないでしょう。

 

しかし、毎日清めに清めている場所です。手水舎でのお清めは神社参拝での基本中の基本と日本人でしたら心得てほしいものです。

 

伊勢神宮の動画に手水と参拝の作法がありますので、是非ご確認下さい。

 

ただ作法と言っても、気持ちがあれば日本の神様ですから多少の違いは許してくれると思いますので硬くならなくても大丈夫だと思います。また参拝の時の二拝二拍手一拝などは、神社によって違うところもありますし、古神道の方の中には、パチパチパチパチパチと普通の拍手をされる方もいます。

 

手水の仕方、参拝の仕方が貼り紙されている神社もありますので心配なさらずにお参り頂ければと思います。

 

ただし、コロナ禍以降、手水舎の形がが変わっている所が多くなっていま。その場合はそれに従うようにしましょう。また、手水舎に水がない場合や、その水がきれいと思えないところもあるかと思います。その場所によって、手水を行わないと判断しても問題ないでしょう。

 

それから、ここ何年もとても気になっているのが、犬を連れての参拝。

 

聖域に動物を連れて行くのは止めましょう。


特に家の近所の神社に散歩感覚で犬を連れて行く人が多いようですが、小さいペットの犬を車で連れてきてという場合も多いです。神社によっては、まれにペットのお祓いをするので大丈夫なところもありますが、基本神社の聖域に動物を連れて行くのはNGです。

 

以前根津神社内で犬の散歩をしていて大をしているところに遭遇した時は顎が外れるかと思うぐらい驚きました。


聖域を穢すのは絶対にやめて下さい。

 

とても丁寧でわかりやすい説明です↓


神職の方が書かれたこんな本があります。今までありそうでなかった内容が分かりやすく書かれていますので、ちゃんとお参りしたい!という方はこの本を参考にされるといいかと思います。なお、この本にも木に抱きつくことはしないように書かれています。ただ、私はこうしたことを基本として知ることは日本人として大切なことだと考えていますが、その根本に神社に対する敬いの心があればいいのではないか、とも考えています。気持ちが一番大切であり、その気持ちがあれば行動はついてくるのではないか、と。例えばこうした本を読まなくても、そういう気持ちがあれば、神社に参拝されている方々の所作をみてみ習うこともできるはずだからですし、自ずとそうなってしまうものではないか、と思うからです。

 

それから、以前はお賽銭は気持ちだから、と考えていたのですが、そうもいえない事態となっています。とても重要なことです。お賽銭に、1円玉を入れるのは止めましょう。現在、お賽銭箱のお金を両替するときに1円玉は手数料で損してしまうのです。せっかくのお賽銭で神社に損させてしまっては申し訳ないですよね。つまり、お寺のお賽銭も、1円玉募金も損させる仕組みになってしまっている!ということなんです。なんか切ない時代になってしまいましたよね。竹田恒泰さんがお賽銭詐欺の話の途中で語っていてわかりやすいです。↓

 

こちらもお賽銭について。神社についての大切なお話がわかりやすく聴けます。つまり神社はお賽銭・寄進(寄付)で全て運営されているということ。お寺には檀家がいることが多く、定期収入がありますが、そこが神社との大きな違いです(檀家を持たないお寺もありますが)。またこのお話を聞くと、5円玉お賽銭説は、神社衰退を狙ったもっともらしい話に思えてきます。こちらの方は、やはりこうしたお話に説得力があります。

 

私は、その時のお財布事情にもよりますが、基本百円以上や五百円玉と決めています。基本感謝のお参りをしますが、願い事があるときはお札を入れる場合もありますし御祈祷をしたり致します。ただし、神社巡りを続けて行ったりすると小銭がなくなって、10円玉何枚かや50円玉もなんてこともあったりするのですが・・・。ただ、1円玉と5円玉は入れないと決めています。またそういう場合や、近所の神社でお財布を持たずにお参りした時は次回にお賽銭を入れます、と祈ったこともあります。

もし、小さいお子さんや誰かにお賽銭はいくらがいい?と聞かれた場合は、気持ちだからいくらでもいいんだけど、10円玉以上にしてね、と大人の方には答えてほしいです。ご縁があるように五円玉と教えると、ずっと五円玉でいいと考えるようになってしまうかもしれないからです。実際、お賽銭箱の前で五円だろ、と答えている会話を聞くことがよくあります。私も昔はそう聞かされたし、そう思っていました。今では、そういう会話を聞くと、口をはさみたいところを、いつも我慢しています。

 

ところで、以前偉人像が地域や日本を護っていると書いたことがあります。元々そうした役割を担っていたのは神社やお寺です。以前そうしたことが書かれた本を読んでから(興味がある人は探してみてください。これについてはここで本の名前は出しません。悪用されるのも怖いので。)地域と神社の繋がりを考えるようになりました。以前もここで書いたことがありますが、あるエリアに行ったときに、初めての場所だったのですが1日大きい神社から小さい神社までネットで調べておいて回れるだけ回ったことがあります。そしてその時に、神社と地域の結びつきを強く感じたのです。なぜなら神社の様子と、神社がある一画の様子が比例していたからです。それからは、時間があると神社の周りを見て回るようになりました。神社の雰囲気がいいところは、近所の家も皆雰囲気がいいのです。そしてこれは、神社に限らずお寺などにも当てはまっているかと思います。(神社ほど比較していないのですが)

そしてそういう事を知っていったときに、私が生まれ育った場所の神社について新しく知ることがありました。その時、ああ、神社はやっぱり結界なんだな、という意識を強く持ちました。元々住んでいた人達に起きた色んな禍が、神社をきちんとお祀りしてこなかったがために起きたような気がしたのです。神社の位置には意味があってそこにあったはずなのに、その神社のあった山から神社を遷し、山を削ってしまっていたことを知ったからです。しかも、それまでは遠くからお参りに来るほどだったという立派な神社だったそうなのですが、今の姿はいかにもな軽い造りの地域の神社なのです。それを聞いた時、凄くショックを受けました。山が削られたことは知っていましたが、元々そこに神社があったということを知らなかったからです。そしてその時、その山を削った要因となった企業の顛末に思い至ってゾッとしたのです。その企業は海外にまで名前が知られるほどでしたが、今では同種企業の子会社になってしまってかっての姿はありません。そんな、ほんの何十年かで消えた企業のために、地域をずっと見守ってきた神社が遷され山が削られまたそのエリアの田んぼも埋め立てられたわけです。バチが当たったようにしか見えませんでした。なぜなら、その企業の転落のきっかけはそこの支社から発生した不良品によるからです。それがなければ、ここまで考えたりすることはありませんでしたが、そのきっかけを考えるとバチがあたったようにしか思えなかったのです。しかも、遷される前の位置を考えると、他の神社と合わせてそのエリアを囲んでいたことがわかり、これは地域の結界だったんだと気づかされもしました。今は、元々住んでいた人よりも、あとから移ってきた人のほうが多いほど様変わりしたのも、こうしたことが要因のように思えてきたのです。ただ、これはあくまでも私がひっそり考えていることですけれども・・・。

 

 

今では神社には結界のようなものがあり、その位置を辿るとレイライン上だったり、五芒星の形になったり、正三角形になったりすることなどは神社が好きな人の間では知られるようになっています。それが有名な神社だけの事ではなく、地域の神社にあってもおかしくはないわけです。

 

だからこそここ数年は、あらためて地域の神社、祠、あるいはお地蔵さん、等を見直す時なのではないかと考えています。私は、通りすがりにお地蔵さんや祠があるとだいたいはお参りするようにしていますし、住んでいる地域であれば絶対そうするようにしています。

 

大小にかかわらず、神社が栄えている所は地域も栄えています。それは地域の人達、つまり氏子が神社をきちんと祀ってきたからです。つまり、その反対もしかり、神社をきちんと祀らなかった地域は衰えていくのです。この神社を祀るとは、日本の場合地域がまとまっているかどうかに繋がります。神社はその象徴に過ぎないのです。なぜなら神社は古来から続く日本の日常だからです。結界というのも、本当に結界があるのかどうかはともかく、人々の目が行き届いているかどうか、ということなのかもしれません。いずれにしても、地域の人の目が届かないようなところに住むよりは目が行き届いたところに住む方が安心できます。そうしたことを象徴しているのが神社ともいえます。なぜなら日本は神社文明の国なのですから。

 

パワースポットなどとよく言いますが、そのパワースポットの中には人によって作られているものもあるといいます。つまり人のパワーです。地域を盛り上げるのは、地域の人達だけにしかできません。どうせなら住んでいるエリアをパワースポットに変えていきたいものだと思いませんか?

 

こうしたことも古の人達は心得ていて、神社を祀ってきたのだと思います。

 

地域の神社を盛り上げるのは地域の人にしかできません。つまり神様を盛り上げるのは、その神様がいるエリアの人にしかできないということです。人気のある神社でその恩恵がもらえるというのは、その神社の氏子がその神社を盛り上げてきたから、神社が恩恵をもたらした。全ては繋がっているのです。

 

 

これは、破れ窓理論ともいわれる人の心理です。それを実践したのが元ニューヨーク市市長で、それによりずいぶん治安が良くなったといわれています。

 

遠くの有名な神社よりも、近くの神社が一番です。意外とご近所の神社に凄い神社があったりもします。この機会に周辺の神社探訪をすると新しい発見があるやもしれません。あるいは、地域を護っている偉人像を見つけることもあるかもしれません。周辺探訪をするときには、そうした偉人像などに注目し、なぜそこにあるのか?どちらを向いているのか、調べてみるといいかと思います。

 

和気清麻呂公が護っているのは・・・

 

あなたの神様は身近にいらっしゃるということを歌われている、歌う神主 壮紫さん

 

 

 

 

🌸🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎