天武天皇八年(679年)、天武天皇が吉野に行幸した際、鵜野讃良皇后(天智天皇の皇女で後の持統天皇)も列席する中、天智・天武両天皇の諸皇子とともに、皇位継承の争いを起こさないよう結束を誓う吉野の盟約が行われました。その諸皇子とは、草壁皇子(天武天皇と鵜野讃良皇女の皇子で天武天皇の第二皇子)、大津皇子(天武天皇と天智天皇の皇女大田皇女との皇子で天武天皇の第三子)、高市皇子(天武天皇の第一皇子)、川島皇子(天智天皇の第二皇子)、忍壁皇子(天武天皇の皇子)、そして天智天皇の第7皇子の施基親王(志貴皇子)もその中にいました。

 

吉野の盟約の皇子達は有力な皇子達でありましたが、施基親王は、天武天皇崩御後の持統朝でも、叙位や要職への任官記録がなく、天皇の皇子とはいっても天武系が中心の時代には、天皇の姉弟であっても不遇な状況でした。

その次の文武天皇の時代になると、四品に叙せられ、持統天皇の葬儀では造御竃長官、また文武天皇の崩御に当たっては殯宮に供奉しています。

その後、文武天皇の母であり天智天皇の皇女であった元明天皇の世となり、再び天皇の兄弟となりました。この時代に三品、二品と昇進した後薨去されています。

 

壬申の乱の後、天武系に皇統が移ったため、皇位継承とは全く無縁で政治よりも和歌の道に生きた皇子でした。万葉集には6首の歌が載っています。あるいは天智系、天武系の先に生まれた皇子達の運命を思えば、年下の兄弟で皇統の主流から外れたのはある意味幸せな人生だったのかもしれません。

この皇子に和銅二年(709年)10月13日、第六王の白壁王が誕生されました。旧暦で考えれば1312年前の本日のことです。しかし、八歳の時父が薨去し元々強い後ろ盾もなかったため、白壁王の初叙(従四位以下)は29歳ととても遅くなりました。父と同様、皇位継承者とはならずに、元正天皇、聖武天皇、孝謙天皇、淳仁天皇、称徳天皇(孝謙天皇重祚)の時代を生きていきました。

ところが、度重なる政変で親王や王が粛清されてきたため、天武天皇の嫡流に当たる皇族がいなくなっており、孝謙天皇は初めての女性の皇太子として天皇になられたため、重祚した独身の称徳天皇の次の後継者に悩まされることとなりました。

そこで注目されたのが天智系の白壁王です。というのも、白壁王は称徳天皇の異母姉妹である井上内親王と結婚しており、その皇子である他戸王は天武天皇系の皇族の最後の一人だったのです。

多くの親王や王が粛清されるのを、酒を飲み凡庸・暗愚を装って難を逃れてきたといわれる白壁王は、こうして62歳という高齢で即位され天皇となられました(光仁天皇)。

ところが、天武天皇系最後の皇族の父として中継ぎの天皇となられたはずの光仁天皇の、その皇子の母である井上内親王が天皇に対して呪詛をしたと密告され皇后を廃され、立太子されていた他戸親王も皇太子を廃されてしまうのです。その翌年には新たな呪詛の疑いをかけられ、皇后と皇太子を廃されてからたった3年の後、幽閉先で同じ日に薨去されてしまいます。

天皇になられるまで難を逃れてきた光仁天皇も、まさか天皇になられた後にまでその天皇になられる大きな要因であった井上皇后と他戸皇太子に難が及ぶとは思いもよらなかったかと思います。こうして天武天皇系の皇統から天智天皇系の皇統へと移り変わっていくのです。


他戸親王の後に皇太子となられた山部親王が桓武天皇となられてから、怨霊渦巻く時代が始まったといわれますが、実は光仁天皇の時代から怨霊の時代は始まっていたのです。天変地異が続き光仁天皇や山部親王が病になると怨霊を鎮めるために、井上内親王の遺骨を改葬し墓を御陵と追称し、慰霊のための霊安寺が建立され、桓武天皇の時代には御霊神社も創祀されています。

 

そうしたことが起きた背景には、称徳天皇の時代の記憶とその称徳天皇の姉妹でありしかも天武系の皇女でもある井上皇后が誕生することによる女性権力者への厭世感があったとも、天智系と天武系の最後の闘いであったとも、あるいは山部親王を次の後継者にするがためだったとも、色々といわれています。いずれにしても、本来であればここで天智系と天武系の融合となったはずのものが真逆に変えられてしまい、二度とその結びつきができなくなってしまったことそのものが怨霊ではないかともいえるかと思います。

 

光仁天皇は在位11年で崩御されました。

現代も続く御霊信仰の始まりは、光仁天皇の時代から始まったのです。

 

怨霊になった天皇、皇族の話がまとめられている『怨霊になった天皇』。題字は竹田恒泰さんが左利きに一番書きやすいという書体で自身で書かれたもの。

 

 

なお、施基親王は光仁天皇即位後、春日宮天皇(かすがのみやすめらみこと)の追尊がされ、またその山陵の地から田原天皇(たわらのすめらみこと)とも称されました。ちなみにやはり薨去後にその皇子が淳仁天皇となられてた舎人親王も天武天皇の第六皇子で、崇道尽敬皇帝と追号されています。

 

白壁王は、皇統争いから多くの皇子が粛清されていく中、目立たないように、また暗愚を装って最後生き残っていたがために皇統に着いたなどと言う書かれ方をすることもあります。これって今現在芸能界の人達が目を付けられないように色んなサインを出しているのと形は違うけど同じことではないかと思います。有力な皇子は、謀反の疑いなどで捕まったりして皇統から外れていきます。ただ皇統から外れるならまだいいかもしれません。粛清されることもあったわけです。皇子だけでなく、上記のように内親王である井上内親王も無残な最期を遂げました。そしてその同母妹の不破内親王は、多くの政変に巻き込まれその最期は不明になっています。これは純日本人であるため、また才能があるため、容姿がいいため、潰され、抹殺される現代の芸能界と同じようです。そのようなことが、現代社会で起きていいはずがありません。こうした連鎖をなくそうとされた嵯峨天皇のような政治家の出現を願ってやみません。

 

それにしても、日々こうした歴史について改めて考える時にほとんどの事が今に結び付くことは、やはり歴史を知り今を考えるという稽古照今という言葉の深さをあらためて考えさせられる日々です。そして、そうすることで世の中を改善しようとして来た先人達の叡智についても考えさせられるのです。しかしそれも、日本人の叡智であって、日本に来ても郷に入っては郷に従えという古今東西にある知恵を生かさない者には関係ないのでしょう。

 

「刀で人を殺しても世の中は変わりはせん!」これは「人を殺しても世の中は変わりはしない!」という春馬さん自身の言霊のように思えます。「天外者」もうすぐ公開後1年となります。

 

 

 

 

 

もうすぐ新嘗祭

 

 

署名の第一次は終了していますが、二次募集もあるかと思うのでそれまでリンク貼ります↓

 

 

🌸🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎