四十三代元明天皇は奈良時代の女性天皇です。


御名は阿陪皇女(あべのひめみこ)。


六六ー年生。


御父は天智天皇、御母は蘇我姪娘(めいのいらつめ)。


在位七百七年から七十五年。


第四十二代文武天皇が崩御されたとき、首(おびと)皇子はまだ七歳と幼なかったため、文武天皇の母である安陪皇女が即位しました。皇后を経ないで即位された初めての例です。


在位中には、年号を「和銅」に改め、「和銅開珎」の銀銭と銅銭を鋳造し、使用させています。日本発の流通貨幣です。




そして「風土記」編纂の詔勅をだし、また先帝から編纂が続いていた「古事記」を完成させました。

お薦めの古事記入門書↓


冬休みも↓
夏休みには読書しよう(^O^)/まずは我が国の神話を

 



また藤原京から平城京への遷都も行っています。

 

 

なお伏見稲荷が建立されたのもこの時代のことでした。

1474077975140.jpg

 

在位九年の後、首皇子の成長を待つため、文武天皇の姉にあたる娘の氷高内親王へ譲位しました(元正天皇)。
歴代天皇の中では唯一母から娘への皇位継承が行われた例です。ただし、父系が天皇であることに変わりはありません。




七百二十一年崩御。

御陵は奈保山東陵、奈良市奈良阪町にあります。


参照:「宮中祭祀」
「天皇のすべて」
「歴代天皇事典」




天皇を知る上で避けて通れない字




1年に102日 
2千年の孤独                  
世界が憧れる天皇のいる国日本