美味しい珈琲と言っても、
ひとそれぞれ、味の好みが違うので
これを語るのはどうしたら、いいのか途方にくれる時があります。
珈琲を美味しくさせている要素としては、
甘み
苦み
酸味
こく
などなど。。。
そのほかにも
旨味、まろやかさ、なめらかさ、とろりとした、丸み、マイルド、コク、濃厚、重厚、深み、香り、香味、風味、芳香、清涼感、さわやかな、柑橘系、キレなどといろいろな表現方法がありますね。
なので、なかなか、実は語りにくいところだと思います。
私は酸味のあまり感じない苦みのあるものが好きなのですが
これからの話はどうしてもその方向に行くかもしれませんが、
私も気をつけて、
成るべく、一般的なものにして生きたいと思ってますので、
宜しくお願いします。
★珈琲の長期保存のために水分、空気、、光を遮断するガスバリア性の高いさまざまの包材が開発されてきました。
★保存方法
珈琲の取り扱いは、生鮮品のように考えるべきで、短期間で飲みきってしまうことが望まれます。
止むを得ず長期保存をする場合、最良の保存方法は、
冷凍庫に保存することでしょう。
ただし、冷凍庫に保存する場合であっても、ローストしたての新鮮な珈琲でなければ意味がありません。
◎粉の場合
すぐに密封容器に入れ、冷凍庫に保管します。
ただし、使用する度に、冷凍庫から出しいれして空気にふれてしまいますので、少しづつ吸湿して経時変化します。それでも1ヶ月程度は新鮮な状態の香味を楽しむことができます。
◎ロースト豆の場合
すぐに密封容器に入れ、常温で2週間は新鮮な香味を楽しむことが出来ます。それ以上の期間を保管する場合は、冷凍庫にいれた方が良いでしょう。
◎注意点
冷凍庫で保存する場合は、密封容器に入れるか、袋を2重にすることで保存性が高くなります。
冷凍庫から出した際に、豆や粉の温度が低くなっていますので、抽出の際には、湯温を1-2度高めにするように心がけてください。
(教科書より:Coffee Coordinator)
★軟水がコーヒーの抽出には、適しています。
その水が硬水であるか軟水であるかは、ミネラルウォーターを使い分ける上で、大きな目安となります。
硬水か軟水かを決めるのは“硬度”です。硬度とは水のなかに含まれるカルシウムとマグネシウムの合計量を数値化したもので、この数値が高いものを硬水、低いものを軟水と呼びます。わかりやすく言えば、カルシウムとマグネシウムがたくさん入っている水が硬水、少ない水が軟水ということです。
理化学辞典では、硬度0から178未満を「軟水」。178以上357未満を「中間の水」。357以上を「硬水」と分類しています。しかし、これではわかりにくいので、近年では便宜的に、硬度が100未満のものを軟水、それ以上を硬水と呼ぶようになっています。また最近は輸入のミネラルウォーターが増え、さまざまな硬度の水が販売されるようになってきたので、同じ硬水でも硬度100~300程度のものを中硬水と呼んで区別するようになりました。
硬度はまた、そのミネラルウォーターの用途にも大きく影響します。
硬度100未満の軟水は、炊飯や和風だしをとるなど日本料理全般、そして緑茶をいれたりするのに適しています。反対に硬水で炊飯をするとごはんがパサパサになったり、緑茶の味や香りが十分に引き出せなかったりします。
硬度100~300の中硬水は、洋風だしをとったり、煮物や鍋物をするのに向いています。
そして硬度300以上の硬水は、スポーツ後のミネラル補給や妊産婦のカルシウム補給、そして便秘解消やダイエットにも役立ちます。
硬水と軟水
その水が硬水であるか軟水であるかは、ミネラルウォーターを使い分ける上で、大きな目安となります。
硬水か軟水かを決めるのは“硬度”です。硬度とは水のなかに含まれるカルシウムとマグネシウムの合計量を数値化したもので、この数値が高いものを硬水、低いものを軟水と呼びます。わかりやすく言えば、カルシウムとマグネシウムがたくさん入っている水が硬水、少ない水が軟水ということです。
理化学辞典では、硬度0から178未満を「軟水」。178以上357未満を「中間の水」。357以上を「硬水」と分類しています。しかし、これではわかりにくいので、近年では便宜的に、硬度が100未満のものを軟水、それ以上を硬水と呼ぶようになっています。また最近は輸入のミネラルウォーターが増え、さまざまな硬度の水が販売されるようになってきたので、同じ硬水でも硬度100~300程度のものを中硬水と呼んで区別するようになりました。
硬度はまた、そのミネラルウォーターの用途にも大きく影響します。
硬度100未満の軟水は、炊飯や和風だしをとるなど日本料理全般、そして緑茶をいれたりするのに適しています。反対に硬水で炊飯をするとごはんがパサパサになったり、緑茶の味や香りが十分に引き出せなかったりします。
硬度100~300の中硬水は、洋風だしをとったり、煮物や鍋物をするのに向いています。
そして硬度300以上の硬水は、スポーツ後のミネラル補給や妊産婦のカルシウム補給、そして便秘解消やダイエットにも役立ちます。
分類 | 銘柄(硬度) | 用途 |
軟水(~100) | ルソ(8.4) スパ(14) こんこん水(25.6) 南アルプスの天然水(30) ボルヴィック(50) 六甲のおいしい水(84) 龍泉洞の水(96.8) | 和風だし(かつお、こんぶ) 緑茶 紅茶 炊飯、料理全般 コーヒー |
中硬水 (100~300) | ティナント(102.2) ハイランドスプリング(121.5) 高千穂(150) バルヴェール(177) エビアン(297.5) | しゃぶしゃぶ 鍋物 洋風だし |
硬水(300~) | ヴィッテル(307.1) ペリエ (364.5) サンペレグリノ(733.6) トニースタイナー(1019)コントレックス(1555) | スポーツ後のミネラル補給妊産婦のカルシウム補給 ダイエット、便秘解消、 |