コーヒーの発見伝説には、2つの有名な伝説があります。
レバノンの言語学者ファウスト・ナイロニの「眠れない修道院」(1671年)に
記されているもの(6世紀頃のエチオピア高原が舞台)と、
もう一つは、回教徒アブダル・カディの「珈琲由来書」(1587年)に
記されているもの(13世紀頃のイエメン山中が舞台)です。
①:ハジ・オマールの伝説(モカのた托鉢修道僧)
モカ町(現在のイエメンの港町)にハジ・オマールという修道僧がいました。オマールは、ある事件に巻き込まれ、反感をかう者達からモカ町を追求されてしまいました。
わずかな水しか持ち合わせておらず、何日も砂漠をさまよい歩きました。その時、低木に実る奇妙な果実を見つけました。そのまま食べようにも苦くて食べられず、火にあぶってみても硬くて食べられず、そして煮立ててやわらかくして食べて見る事にしたもののやはり食べれず。そこでオマールは、豆を煮出して茶色くなった水を飲んでみる事にしたそうです。飲んでみると、驚いたことに無力感が和らぎ、気分が爽快になったそうです。その後、数年後にモカ町に戻り、オマールが生き延びて帰って来たことに驚き、民衆は一体何があったのか聞いて、その生き延びる元となった飲みものを多くの人が知る事になったという説。
② カルディの伝説(アビニシヤのヤギ飼い)
いかがでしょうか?どちらの説もアラビカ種というコーヒーの種類が発見されたというお話です。1860年に、アフリカのコンゴでベルギー人が野生のロブスタ種を発見しています。またその頃、アフリカのウガンダでもロブスタ種が発見されています。コーヒーの原種は、ほぼアフリカを原産としています。コーヒーの品種については、また今度紹介いたしますので、お楽しみに・・・