★珈琲の長期保存のために水分、空気、、光を遮断するガスバリア性の高いさまざまの包材が開発されてきました。
★保存方法
珈琲の取り扱いは、生鮮品のように考えるべきで、短期間で飲みきってしまうことが望まれます。
止むを得ず長期保存をする場合、最良の保存方法は、
冷凍庫に保存することでしょう。
ただし、冷凍庫に保存する場合であっても、ローストしたての新鮮な珈琲でなければ意味がありません。
◎粉の場合
すぐに密封容器に入れ、冷凍庫に保管します。
ただし、使用する度に、冷凍庫から出しいれして空気にふれてしまいますので、少しづつ吸湿して経時変化します。それでも1ヶ月程度は新鮮な状態の香味を楽しむことができます。
◎ロースト豆の場合
すぐに密封容器に入れ、常温で2週間は新鮮な香味を楽しむことが出来ます。それ以上の期間を保管する場合は、冷凍庫にいれた方が良いでしょう。
◎注意点
冷凍庫で保存する場合は、密封容器に入れるか、袋を2重にすることで保存性が高くなります。
冷凍庫から出した際に、豆や粉の温度が低くなっていますので、抽出の際には、湯温を1-2度高めにするように心がけてください。
(教科書より:Coffee Coordinator)