直近2回それぞれの衆院解散の4年後の9月は、何が行われる(れた)月か | 佐藤 政則「不易流行 -日本再生に向けて-」

佐藤 政則「不易流行 -日本再生に向けて-」

変わらぬ理念の実現を目指し、しくみを修正する。
実態に合わなくなった諸制度を見直し、日本国を良くすることを目指す、政治ブログです。

 たんぼの蛙(かえる)に麦わら帽子、せみの声に西瓜売り。吉田拓郎さんが『夏休み』で描いたような感じの情景、空調なんて無くて当たり前、そんな夏の情景は、段々と、遠い過去のことになりつつあるのでしょうか。

硬い話題ばかり続けるのも、あまりに芸がないことなので、あの時逃してあげたとんぼと共に夏が過ぎ、晩夏の趣が感じられる中、去りゆく夏を惜しみ、西瓜にまつわる昭和の思い出を書かせていただこう。そう思っていたのですが、諸々、用事が重なり、ほんわかした話題は来夏以降に先送りし、硬い話題を続けます。

 

 本来は、三権分立における、行政府の立法府に対する抑止力(国会が暴走した時に、内閣がそれを止める力)である、首相のいわゆる衆議院解散権は、現在は、首相の衆議院議員総選挙の時期指定権になってしまっています。因みに、僕は、これは、明らかに、首相の職権濫用だと考えています。で、直近2回の衆議院解散の日は、下記の通りです。

 

第187回国会 2014年11月21日

   (その4年後の9月は、2018年9月

第194回国会 2017年9月28日

   (その4年後の9月は、2021年9月

 

 毎年9月は、国連総会の時期ですが、2018年の9月、そして、その3年後、2021年の9月は、自民党総裁の任期が満了する日が含まれる月です。横須賀出身で既に政界を引退されている小泉純一郎氏は、任期満了時に続投を望む声が党の内外からありましたが、自民党総裁を、5年5か月(前任の森喜朗氏の残任期間と2期5年。以前は、任期2年なので)で離任されていますが、現在の自民党総裁は、どうでしょうか。

同じ人が長く権力の座にいると腐敗するから、わざわざ「2期6年」という縛りを設けていたのに、党則を改正して、それを「3期9年」にし、しかも、上記のタイミングでの衆議院解散の閣議決定。

 

 ひどい話では、ないでしょうか。皆さんは、どのように思われますでしょうか。

 

 

神奈川県横須賀市にて

佐藤 政則

 

For another side of me, please visit my blog "Get It Balanced."