簡体字を導入しても識字率があまり高くない国の、領土侵犯 | 佐藤 政則「不易流行 -日本再生に向けて-」

佐藤 政則「不易流行 -日本再生に向けて-」

変わらぬ理念の実現を目指し、しくみを修正する。
実態に合わなくなった諸制度を見直し、日本国を良くすることを目指す、政治ブログです。

 止むに止まれぬ事情があって、私が、初歩の中国語簡体字を、少しかじり始めた頃、中華人民共和国の国家主席は、江沢民氏だった。当時は、パソコンのフォントの種類が、今ほど豊富ではなく、手持ちのブラウザーソフトで、簡体字のページを表示させるのに、四苦八苦した覚えがある。

 試行錯誤の末、ようやく、簡体字のページを開いてみたが、簡体字のなかには、元の字と印象が異なるほど、ばっさりと簡素化された字もあり、戸惑った。江沢民氏も、鄧小平氏も、重慶市も、武漢市も、airport、空港を意味する機場も、簡体字で表記されると、あれっと思い戸惑ってしまう。

 中国語の簡体字は、正字に対する略字ではなく、正字自体を改定したもので、ばっさりと簡素化されたあの字が、中華人民共和国の公用語の正字である。

 中国共産党は、1949年の建国以降、文革が始まる頃までに、簡体字の導入を推し進めた。元の字を知っている者が戸惑うほど、ばっさりと簡素化した文字を導入した目的は、識字率を向上させることだろう。その結果、どうなったのだろうか。

 そもそも、それぞれの国の公用語の歴史は、千差万別であり、識字と非識字の線引きも、数値化して峻別できるものではないので、ざっくりとしか申し上げられないが、「もし、国連安保理の常任理事国という括りで見るならば、中華人民共和国の識字率は、他の4か国の数値と比べ、かなり見劣りする」と申し上げても、それほど的外れではないと、思う。

 「その島の近辺には、かなりの量の天然資源がありそうだ」という調査結果を聞くや否や、その島の領有権を主張し始めて、何とも思わないならず者と、我が国は、尖閣諸島に関し、対峙している。早々と強制送還した結果、10月の再上陸を予告される始末。10月1日は、国慶節と呼ばれる、中華人民共和国建国の日である。

 それまでに、民主党内閣を倒閣できなければ、この国の外交及び国防は、どうなってしまうのでしょうか。


神奈川県横須賀市にて
佐藤 政則