原資も問題だが、政治資金で秘書寮を建設していいのか | 佐藤 政則「不易流行 -日本再生に向けて-」

佐藤 政則「不易流行 -日本再生に向けて-」

変わらぬ理念の実現を目指し、しくみを修正する。
実態に合わなくなった諸制度を見直し、日本国を良くすることを目指す、政治ブログです。

 先週、「政治資金を、秘書の生活費に充当してはならない」と、書かせていただいた。そんな不合理なことが、罷り通ってしまいそうなのが、今の日本である。何度も引用させていただいている、陸山会の収支報告書(2/2)。全77頁あるそのPDFファイルの74頁と75頁には、不動産(土地、建物など)の利用の現況が、書かれている。

 そこには、なに憚ることなく、「宿舎部分は、住み込みの為、金銭の授受は発生しない」と、書かれている。だから、私は、「政治資金を、秘書の生活費に充当してはならない」と、繰り返し申し上げている。

例えば、
資金管理団体「素淮会」とは、単に、「国会議員・麻生太郎」の別名に過ぎない。
資金管理団体「ともみ組」とは、単に、「国会議員・稲田朋美」の別名に過ぎない。
資金管理団体「陸山会」とは、単に、「国会議員・小澤一郎」の別名に過ぎない。
(無作為に抽出、あいうえお順)


 要するに、議員ご本人の議員としてのお金の使い方、その記帳の仕方に問題があって、ご本人が責めを負わないのなら、一体、誰が最終的な責任をとるのか。もちろん、経理担当者が、議員を陥れるために、意図的に、不正確な収支報告書を提出したとしても、である。その場合、その経理担当者も責めを負うし、管理監督すべき立場の者として国会議員ご本人も、責めを負う。

 「厳しすぎやしないか」と、おっしゃる方も、おられるだろう。内閣が(時に議員が)提出する法律案、予算案の可否を決する権限を、立法府の国会議員は与えられている。そういう立場の者が、まるで、会社が社員寮を建てるように、税金も投入されている政治資金で秘書寮を建てていいのか。まして、その原資が、あまりに怪し過ぎる。


神奈川県横須賀市にて
佐藤 政則