不適切な党運営をしていない幹事長の、幹事長辞職 | 佐藤 政則「不易流行 -日本再生に向けて-」

佐藤 政則「不易流行 -日本再生に向けて-」

変わらぬ理念の実現を目指し、しくみを修正する。
実態に合わなくなった諸制度を見直し、日本国を良くすることを目指す、政治ブログです。

 仮に、党の幹事長を務める国会議員が、不適切な政治行動を行った後に、幹事長職を辞めたとしても、それは、党内において、一定のけじめをつけたことになることはあっても、国会議員として、一定のけじめをつけたことには、ならない。絶対にならない。

 幹事長として、党運営や選挙対策を進めるなかで、不適切な党運営や選挙対策をした後に、幹事長を辞めることは、そのことの責任をとる方法の一つとして、あり得る。ただそれだけのことである。

 党員が、不適切な党員行動をしたのなら、党員を辞める以外に、責任をとる方法は、ない。
国会議員が、不適切な政治行動をしたのなら、国会議員を辞める以外に、責任をとる方法は、ない。

 党の幹事長を務める国会議員が、不適切な政治行動をしたのではないかと疑いをかけれらて、潔白であるならば、何かの職を辞める必要は、全くない。まして、党の幹事長として、不適切な党運営をしていないのなら、幹事長職を辞める必要は、全くない。
党の幹事長を務める国会議員が、不適切な政治行動をしたのではないかと疑いをかけれらて、潔白でないのなら、国会議員を辞めるべきである。党の幹事長職を辞めても、「一定の政治的なけじめをつけた」ことには、ならない。絶対にならない。

 毎日毎日、当たり前のことばかり申し上げて、申し訳ないです。
今、日本国の行政は、こういう当たり前のことをご存じないか、ご存じないふりをしても平気な人達によって、運営されている。なので、今しばらくは、日々、当たり前のことも、申し上げさせていただきますので、よろしくお願いします。