自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -27ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

松島と山寺
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宮城県と山形県へ
旅行に行ってきました走る人
 
 
 
 
 
 
 
旅のメインの目的地は
 
宮城県が松島
山形県が山寺
 
です
 
 
 
 
 
 
実は両方とも
以前に行ったことがありましたびっくり
 
 
 
 
 
 
社会人になる前に
友だちと車で回りました車
 
 
 
 
 
 
でも
 
そのときのことを
まったく覚えていませんガーン
 
 
 
 
 
 
というわけで
 
「初めて来ましたよ」
みたいな感じで観光してきましたてへぺろ
 
 
 
 
 
 
松島は雨でした傘
 
 
 
 
以前は
 
旅先ではいつも雨でした傘傘傘
 
 
 
 
 
最近は傘はささずにすんでたんですが
久しぶりに雨に見舞われました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
青空の下での絶景は
拝めませんでしたショボーン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
遊覧船に乗って
小さな島の間をぬってきました船
 
 
 
 
 
 
風光明媚な場所だってことは
よくわかりました音譜
 
 
 
 
 
 
これで日本三景
コンプリートですクラッカー
 
 
 
 
 
広島県の宮島(厳島)
京都府の天橋立
 
そして
宮城県の松島
 
すべてに行くことができましたOK
 
 
 
 
 
 
 
翌日は
山形県の山寺(立石寺)へ行きました車
 
 
 
 
 
階段をたくさん上るのに
雨だったらどうしよう
 
と不安だったんですがあせる
 
 
 
いい天気になりました晴れ
 
 
 
 
 
 
足腰が丈夫なうちに
山寺へ行こう走る人
 
というのが今回の旅のきっかけです
 
 
 
 
 
 
山寺の階段は
山門から頂上まで1,015段びっくりマーク
 
 
 
 
 
 
頂上まで行けるか
ちょっぴり心配でしたが・・・
 
問題なく上がれましたOK
 
 
 
 
 
 
途中
 
妻がご朱印をもらったりして
休みながら上がっていったら
 
足が痛くなることもなく
頂上に着きました拍手
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
滋賀県を旅行したとき
 
安土城跡に上った後に
観音正寺の1,200段の階段を上ったときの方が
 
断然きつかったです泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
 
階段を上る系の観光地は
今のうちに行っといたほうがいいですね
 
 

----------------------------------------

 

 

山寺に上ったあと

 

 

 

山形ならではのところに

行って

 

体験してきました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

Webと現実の相違
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
旅行に出かけるとき
泊るところは重要です
 
 
 
 
 
ゆっくり休んでふとん1
 
翌日活動するための
英気を養わなければなりません
 
 
 
 
 
 
ゆっくり休むためには
 
ある程度の広さがある部屋
の方がいいんですが
 
 
部屋が広くなると
値段も高くなるんですよねうーん
 
 
 
 
 
 
 
部屋の広さと
ホテルの値段を天秤にかけててんびん座
 
いい感じのところで決めています
 
 
 
 
 
 
 
今回は仙台のホテル
泊りました
 
 
 
 
 
 
Webで良さそうな部屋を
見つけました目
 
 
 
 
 
 
写真で部屋の様子がわかるので
安心して選べますよねOK
 
 
 
 
 
 
安心して選んだつもり
だったんですが・・・びっくり
 
 
 
 
 
 
 
ホテルにチェックインして
部屋へ入ってみると
 
 
 
 
思ったよりも
部屋が広くないえー?
 
 
 
 
 
 
部屋の中のベッドやテレビの配置は
画像で見たのと同じですうーん
 
 
 
 
 
もう一度
Webの画像を見てみると
 
確かに同じ部屋ですうーん
 
 
 
 
 
 
部屋が広く見えるように
上手いこと撮影していましたガーン
 
 
 
 
 
 
ホテルは実際に行ってみないと
わかりませんね
 
 
 
 
 
 
それほど期待してなかったのに
想像を大きく上回ったホテルもありました合格
 
 
 
 
その逆もありましたドクロ
 
 
 
 
 
 
 
最初に部屋に入るときが
ワクワクドキドキです
 
 
 
 
 
 
今回の旅では
 
Webと大きく違ったところが
ホテル以外でもありましたびっくり
 
 
 
 
 
 
 
仙台名物といえば
 
牛たんずんだ餅笹かまぼこ
などがありますが
 
 
 
せり鍋が有名ということを知って
食べてみたくなりました
 
 
 
 
 
ネットで事前にお店を探して
念のため予約もしておきましたOK
 
(席だけの予約でした)
 
 
 
 
 
 
当日
そのお店に行ってみると
 
メニューのどこにも「せり鍋」が
見つかりません汗うさぎ
 
 
 
 
せり鍋は冬から初春にかけてが
シーズンらしく
 
時期を過ぎていたので
やってなかったんですガーン
 
 
 
(Webにはそんなこと一言も
書いてなかったのに)
 
 
 
 
 
 
そのお店は高給なお店だと
勝手に想像していたんですが
 
フツーの居酒屋でしたうーん
 
 
 
 
メニューに仙台らしい料理も
ありませんでした泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
 
Webでホテルやお店を探すときは
充分注意しないといけませんね注意
 
 

----------------------------------------

 

 

今回の東北の旅の

主な目的地は

 

松島と山寺です

 

 

 

 

山寺の階段を上れるのか

心配だったんですが・・・

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

東北新幹線
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
とうとう
 
長年の思いを
実現することができましたクラッカー
 
 
 
 
 
 
 
東北新幹線に乗って
旅行に行ってきました
 
 
 
 
 
 
東海道新幹線には
何度も乗ったことがありました新幹線
 
 
 
 
 
京都・大阪・名古屋方面には
たくさん出かけましたルンルン
 
 
 
 
 
ところが
北の方へ行く機会はありませんうーん
 
 
 
 
 
 
社会人になる前から
結婚するまでの間は
 
旅行といえば
北の方ばかりに出かけていました雪だるま
 
 
 
 
 
ただ
 
そのときはすべて車に乗って
旅してました車
 
 
 
 
 
 
というわけで
 
今回ようやく
東北新幹線に乗ることができましたOK
 
 
 
 
 
 
今回の旅行先は
宮城県と山形県です
 
 
 
 
新幹線には
東京駅から乗りました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
走り出す方向が
東海道新幹線とまったく逆
 
というのも初めてなので
不思議に感じましたびっくり
 
 
 
 
 
 
東海道新幹線の車内との違いも
いくつかありました
 
 
 
 
 
座席のヘッド部分にピロー
装備されています
 
 
 
 
ピローは上下に動くので
 
自分の頭の位置に
合わせることができますOK
 
 
 
 
ゆったりくつろげて
いい感じでしたふとん1
 
 
 
 
 
 
東海道新幹線には各座席の前に
 
車両の案内やトイレの位置が
表示されています
 
 
 
 
 
東北新幹線には
それがありませんでしたえー?
 
 
 
 
 
 
トイレに行く際に
 
前に行ったらいいのか
後ろに行ったらいいのか迷いました汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
大宮駅を過ぎると
 
水田が広がる景色が
現われました
 
 
 
 
これは東海道新幹線では
見られない景色です
 
 
 
 
 
米どころに向かって走って行くのが
よくわかりましたおにぎり
 
 
 
 
 
 
今回乗った車両は「やまびこ」で
(東海道新幹線で言えば「こだま」)
 
各駅に停まりました
 
 
 
 
 
 
新幹線と宿がいっしょになった
パック旅行を選んだんですが
 
新幹線は「やまびこ」しか選べなかったような
気がしますうーん
 
 
 
 
 
各駅に停まったので
 
東北新幹線にはどんな駅があるのか
わかりましたOK
 
 
 
 
駅を通りすぎちゃうと
どんな駅があるのか頭に残りませんしね
 
 
 
 
 
通過待ちで駅に5分ほど停車
することもありましたけど泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
仙台から東京へは
夕方の新幹線で帰ってきました
 
 
 
ずーっと西日が照りつけてました晴れ
 
 
 
 
 
東海道新幹線は東西に走るので
太陽を気にしたことはありませんが
 
東北新幹線の場合は
太陽の影響を受けるというのがわかりました
 
 
 
 
 
初めての東北新幹線だったので
気になったところがいくつもありました
 
 
 
 
 
 
これから数回にわたって
旅の様子をお話していきます
 
 

----------------------------------------

 

 

旅行前に

WEBの写真を見て想像してたのと

 

 

実際に目にするのとは

違うことがあります

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

牛乳
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家でコーヒーを楽しむときは
牛乳を入れて飲んでます
 
 
 
 
 
 
 
ブラックでも飲めるんですが
 
牛乳を加えて
マイルドになった感じが大好きですラブラブ
 
 
 
 
 
 
子どものころは
毎日牛乳を飲んでましたびっくり
 
 
 
 
 
小学校の給食で
毎日1本飲んでましたニコニコ
 
 
 
 
 
 
わたしは背が小さかったので
 
大きくなるために
頑張って牛乳を飲んでた時期もありましたアセアセ
 
 
 
 
 
 
でも残念ながら
思うようにはなりませんでした泣くうさぎ
 
 
 
 
昔は牛乳配達の人が
毎日(はてなマーク)牛乳を届けてくれてました
 
 
 
 
わが家が何本頼んでいたかは
忘れましたが
 
牛乳瓶数本で間に合ってたんですねうーん
 
 
 
 
 
今は週末に買い物に行った際に
1ℓの牛乳パックを数本買ってきます
 
 
 
 
 
 
最近は
 
牛乳だけをゴクゴク飲むことは
なくなりました
 
 
 
 
 
牛乳が体にいいことは
知ってますが
 
 
1日のうちの飲む時間帯によって
健康効果が変わってくるんだそうですびっくり
 
 
 
ネットニュースで見つけました目
 
 
 
 
 
 
睡眠の悩み
牛乳が効果を発揮するそうですOK
 
 
 
 
 
対人関係とかさまざまな悩みで
眠れないショボーン
 
という人は多いみたいです
 
 
 
(わたしは悩みがあっても
眠れる体質のようです)ふとん1
 
 
 
 
 
メラトニンというホルモンが
深い眠りに誘ってくれるんだそうです
 
 
 
 
ただ
 
ストレスにさらされると
メラトニンの分泌が抑制されてしまうそうですガーン
 
 
 
 
 
そんなときには牛乳です!!
 
 
 
 
 
 
牛乳を飲むと
 
トリプトファンという必須アミノ酸が
体内に取り込まれます
 
 
 
 
 
トリプトファンが体に取り込まれると
セロトニンという幸せホルモンを分泌します
 
 
 
 
 
そのセロトニンが夜になると
メラトニンに変換されて
 
眠れるようになるそうですふとん1
 
 
 
 
 
メラトニンになるまで時間がかかるので
朝、牛乳を飲むのがいいんだそうです晴れ
 
 
 
 
 
 
 
昼に牛乳を飲むと
 
牛乳に含まれるタンパク質
筋肉を修復し筋肉のエネルギー源になってくれます
 
 
 
 
外出すると疲れる」と感じてきたら
「昼牛乳」がいいみたいですOK
 
 
 
 
 
 
 
年を重ねると
骨粗しょう症が心配になりますうーん
 
 
 
 
骨を強くしてくれるのは
カルシウムです
 
 
 
 
カルシウムを吸収してくれる時間帯が
夜、睡眠中なんだそうです
 
 
 
 
 
寝る前に冷えた牛乳を飲むと
胃腸に負担がかかりますえー?
 
 
 
温めて飲むのがいいそうです
 
 
 
 
牛乳は温めても
栄養そのものは変化しないそうですOK
 
 
 
 
 
朝昼晩すべて牛乳を飲んだ方が
いいみたいですね
 
 
 
 
 
いきなり朝昼晩は無理そうなので
飲めるときからやってみますキラキラ
 
 

----------------------------------------

 

 

とうとう

東北新幹線に乗りました

 

 

 

東海道新幹線とは違いました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

カフェオレとカフェモカの違い
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前に
 
カフェオレカフェミストの違い
について話したことがあります
 
 
 
 
 
 
カフェオレ
 
ドリップコーヒーと温めたミルクを
1:1の比率で混ぜ合わせたものです
 
 
 
 
 
 
カフェミスト
 
ドリップコーヒーにスチームミルクを注いで
フォームミルクをのせたものです
 
 
ドリップコーヒーとミルクの比率は
1:1程度だそうです
 
 
 
 
 
 
わたしは
どっちも好きですラブラブ
 
 
 
 
 
 
そのときの気分で
自分の感覚で
 
飲みたい方を選んでますOK
 
 
 
 
 
 
 
 
スターバックスへ行ったとき
 
メニューの中から
カフェモカという商品を見つけました目
 
 
 
 
 
 
カフェモカ・・・
 
モカってなんだろうはてなマークはてなマークはてなマーク
 
 
 
 
 
 
調べてみましたサーチ
 
 
 
 
カフェモカ
 
エスプレッソにミルクとチョコレートシロップを
加えたものだそうです
 
 
 
 
 
チョコレートの甘~い風味と
エスプレッソのほろ苦さが
 
絶妙にマッチしていますルンルン
 
 
 
 
 
 
「モカ」の名前がついてる理由を
調べてみたら・・・サーチ
 
 
 
 
 
 
「モカ」という名前は
 
かつて高品質なコーヒーを積みだしていた
イエメンのモカ港に由来しているそうです
 
 
 
 
 
 
その地域で産出されるコーヒーには
チョコレートに似た独特の風味があったそうです
 
 
 
 
 
チョコレートソースを加えてアレンジした飲み物は
そこからカフェモカという名前になったそうですニコニコ
 
 
 
 
 
 
疲れているときや
甘いものを欲しているときは
 
カフェモカを頼みますショボーン
 
 
 
 
 
ちょっとさっぱりしたものを
飲みたいときは
 
カフェオレを選んでいますニコ
 
 
 
 
 
 
わたしの場合
 
ついつい同じものばかりを
頼んじゃうんですよね
 
 
 
 
 
 
商品の特徴を知っていれば
 
そのときの気分に合わせて
飲み物を選べますOK
 
 
 
 
 
 
もっと広く深く
知識を身につけようと思います
 
 

----------------------------------------

 

 

家でコーヒーを飲むときは

牛乳を入れます

 

 

 

牛乳を飲む機会は

そのぐらいなんですが

 

 

 

 

牛乳にはたくさんの効能が

あるみたいです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む