まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
こんぴらさん
についてのお話です
高知県からJR土讃線に乗って
香川県にやってきました

香川県で行っとかなきゃ
と思うところは
こんぴらさんです
(もちろん他にもありますが)
🎵こんぴらふねふね🎵
という歌を思い出します

この歌は香川県の民謡
なんだそうです
なんで知ってるんでしょう

小学校の音楽の時間に習った
わけではないと思うんだけど・・・
こんぴらさんの正式な名前は
「金刀比羅宮(ことひらぐう)」
です
長い石段を上っていくことで
知られています

まだ足腰が丈夫なうちに
上っとこうと思い
参拝することにしました
JR琴平駅で降りました

旅行の際
電車移動だと荷物が邪魔になります

駅で見つけた
コインロッカーに預けました

参道を歩いて
いよいよ上りの階段が始まるところへ
やってきました

杖が置いてあります

1本100円でした

以前にも
杖を使って山道を登っていったら
楽だったことを思い出し
杖を借りて上り始めました

両側におみやげ屋さんが
並んでいます
お参りを終えて
降りてくる人
これから上ろうと
まだまだ意欲がある人
おみやげ屋さんを
のぞいている人
多くの人がいる中を
かきわけて
ひたすら石段を上っていきました
そして
御本宮に到着

785段の石段を上ってきましたが
まったく問題ありません

多くの人は
御本宮でお参りして
帰っていくんですが

実はまだこの先があるんです

奥社(厳魂神社)があると知って
行ってみることにしました

奥社までが
けっこうきつかったんです

というのは・・・
奥社に行く途中で
「あと××m」という標識がありました
もう××mぐらい歩いただろうというところに
建物が見えてきました

『やっと着いた』と安心したのも
つかの間
その建物は奥社でもなんでもなく
石段はまだまだ続いていました

そんなフェイクの建物に
2回ほどだまされて

ようやく奥社に着きました

御本宮から奥社までの石段は
583段ありました
(全部で1,368段を上りました)
体力的には大丈夫でしたが
精神的にきつかったです

と思ってたんですが
石段を下りるとき
足がフラついてました
杖を持ってて良かったです

----------------------------------------
こんぴらさんの石段を歩いて
お参りしてきました
その日は10月だというのに
すごく暑くて・・・
次回でお話します