1110.突然スマホが壊れてアタフタしました  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

壊れたスマホ
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スマホが壊れましたガーン
 
 
 
 
 
 
朝、目が覚めて
スマホを見たら・・・目
 
 
鮮やかな緑色の線が1本
画面に入ってるではありませんかガーン
 
 
 
 
 
 
『昨日、寝る前には
無かったのに』
 
 
 
 
 
寝ている間に
何があったんでしょうかふとん1
 
 
 
 
 
 
とりあえず
 
スマホの電源を落として
再起動してみましたが
 
 
くっきりとした線は入ったままですうーん
 
 
 
 
 
 
 
 
ネットで原因を調べてみたら
わかりましたサーチ
 
 
 
 
 
 
 
スマホが落下等で衝撃を受けたり
に濡れたりすることによって
 
ディスプレイが損傷してしまいますハッ
 
 
 
 
すると
 
緑色の線が現れたり
画面全体が緑色になってしまうことも
 
あるんだそうですアセアセ
 
 
 
 
 
 
スマホを数回
落としたことがありました
 
 
 
画面が割れることは無かったので
ラッキーだと思ってましたOK
 
 
 
 
 
 
 
スマホを水没させたことは
ありませんが
 
 
濡れた手でスマホを操作して
画面に水滴が付いたことはありましたタラー
 
 
 
 
 
 
とりあえず緑色の線が1本
入っているだけなので
 
スマホの操作には影響ありませんOK
 
 
 
 
 
 
 
ただ
 
放置しておくと
緑色の線が増える場合がある
 
と脅されたので
 
 
修理してもらうことにしましたお願い
 
 
 
 
 
 
画面交換の修理です
 
 
 
 
 
 
修理先を探すと
 
docomoなどの直営店か
街のスマホ修理店などです
 
 
 
 
 
メーカー直営店
 
安心して修理をお願いできますが
時間がかかりそうです
 
 
 
 
 
スマホに頼った生活はしていませんが
手元から無くなるのは不安ですえー?
 
 
 
 
 
 
 
短時間で修理が終わる
 
街のスマホ修理店
お願いすることにしました
 
 
 
(ちゃんと直るのか
という不安はありましたが)
 
 
 
 
 
 
ビックリしたのが
修理費用ですがま口財布
 
 
 
 
 
 
 
スマホ本体の購入価格の
約半分もしました叫び
 
 
 
 
 
わたしのスマホは
 
液晶ではなく
有機ELのディスプレイでした
 
 
 
 
有機ELは薄型で柔軟性があり
 
曲面ディスプレイも
実現可能なんだそうです
 
 
 
 
ただ
値段が高いびっくり
 
 
 
 
スマホを購入する際は
 
画面に種類があるなんて
知りませんでした汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
 
修理に出して
2時間後には直ってましたOK
 
 
 
 
 
 
次回同じような故障が起こったら
 
修理ではなく
買い替えるつもりです
 
 
(修理費用で
新しいスマホが買えそうです)
 
 
 
 
 
次のスマホを購入するときは
 
液晶か有機ELかも
選ぶポイントにするつもりです
 

 

----------------------------------------

 

 

揚げ物のお店に行きました

 

 

 

なんと自分で揚げるという

スタイルでした

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む