まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
牛乳+α
についてのお話です
前回のブログで
健康でいるためには
背中が丸くならないことが大切

というお話をしました
背中が丸くなるのには
いくつか要因があります
歳を重ねることによる
筋力の低下や
骨密度の低下も
理由の一つです
骨密度が低くなると
骨粗しょう症になりやすく
骨折しやすくなります

骨折したら
動くことができなくなって・・・

骨を強くしないといけません

骨にはカルシウムです
カルシウムを摂るためには
牛乳とかヨーグルト
を思いつく人が多いと思います
それは正しいんですが
牛乳だけではダメなんだそうです

カルシウム+ビタミンD
が
骨を強くするための
組み合わせみたいです
牛乳を毎日飲んでいても
ビタミンDが不足すると
腸からの吸収が十分に行われず
骨への取り込みも進みにくくなるそうです

知りませんでした

牛乳だけ飲んどきゃ
大丈夫だろう
と思ってました
ビタミンCはよく聞くので
知ってるけど
ビタミンDはどうやって摂ればいいのか
わかりません

調べてみました

ビタミンDを多く含む食品は
魚介類・きのこ類・卵類
です
魚介類では
鮭・鯖・マグロなどに
たくさん含まれています
最近
鯖の塩焼き定食を食べていないので
食べたくなってきました
きのこ類は
干しシイタケ・きくらげ・マイタケなどです
きくらげ
好きなんですよね

あの食感が何とも言えません
中華料理屋さんへ行くと
きくらげが入った料理がたくさんあります
家では
あんまり出てきませんね

卵類は
卵黄に多く含まれています
食事以外でも
ビタミンDを人間は作れちゃうそうです

1日に20分程度日光に当たることで
体内でビタミンDを生成できるんだそうです
これも知りませんでした

でも
真夏の間は
止めといた方がいいですね

真夏の太陽の下に
20分も居たら
ビタミンDが作られたとしても
別の病気になってしまいそうです

きくらげの卵炒め
がいいかもしれません

----------------------------------------
大学生向けに
100円で昼食を提供する取り組みが
あるそうです
わたしが大学生のころは
200円でお昼を食べてた記憶があります
次回でお話します