まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
確認することは大事
というお話です
前回のブログで
わたしは人見知りだ
という話をしました

以前に比べると
かなりしゃべれるようには
なってきました

1対1だとフツーにしゃべれますが
大勢の中でに入ると
だいたい聞き役に徹して
ほぼしゃべりません

お店に買い物に行ったときに
店員さんに声をかけて
わからないことを聞くことは
できるようになりました

(以前は相当頑張って
話しかけていました
)

最近では
店員さんと話をすることが
好きになりました

店員さんは販売している商品の
専門家です

いろんな知識を持っていて
『へ~ そんなことが』
みたいなことも教えてくれたりします

先日
スタッドレスタイヤを
買いに行ったときのことです

スタッドレスタイヤを
購入したときは
そのお店で
タイヤ交換してもらいます
取り外した夏タイヤには
シールが貼ってありました

そのタイヤが
どこに取り付けられていたかを
示すものです
前右とか後左とか
スタッドレスタイヤを購入した
翌年からは
自分でタイヤ交換します
(以前から自分でやってました)
『シールが貼ってあるのは
その場所に取り付けるため』
だと勝手に思っていました
シールの通りに
取り付けてました
前右のシールが貼られたタイヤは
前の右に取り付けました
そのことを確認するために
今回店員さんに聞いてみました
なんと

違ってました

タイヤは場所によって
すり減り方が違います

だから
タイヤをローテーションして
取り付けた方がいいんだそうです

ローテーションするために
元々どこについていたかを
シールを貼って
分からせていたんだそうです

(タイヤの種類によっては
ローテーションできないものもあります)
こんなことも
聞いてみないと
わからないですよね
わからないことは
何でも聞いてみることに
しようと思いました