まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
スマホの
入力スピード
についてのお話です
パソコンを使い始めたとき
文字を入力するのは
人差し指1本でした

仕事でパソコンを使う機会が
だんだん増えていって
入力していくうちに
『これじゃ遅すぎる
』

と思うようになってきました
そこで
タッチタイピング
(当時はブラインドタッチと
呼ばれていました)
の練習をするようになりました
無料のソフトがいっぱいあったので
楽しそうな奴で練習しました

すると少しは
入力が速くなっていきました

一方
ケータイでは
長文を入力する場面は
あまりありませんでした
長文でメールを入力する場合は
パソコンを使ってました

入力するスピードも速く
画面も大きいので
パソコンを利用する方が
多かったんです
そういった理由で
ケータイからスマホになっても
入力のスピードはいっこうに
上がりませんでした

スマホで文字を入力するときは
人差し指1本です

フリック入力という方法で
入力してますが
いまだに文字の配列を
覚えていません

「あ」のキーを押したときに
上下左右どちらに指を動かせば
「い」が表示されるのか
あいまいなままです

カンで指を動かしたりするので
入力を間違えたりします

メールでやりとりしているときは
入力スピードが遅くても
あまり不便には感じていませんでした

ところが
LINEでのやりとりの場合
相手の入力スピードが速いと
こちらが1つの文章を送る間に
3つ~4つぐらいの
文章が返ってきます

最初の問いかけに対する
返事を送ったときには
次の問いが送られてきています

相手側では
わたしからの返信が
どの問いに対しての答えなのか
わからなくなってしまうことがあります

家族でやりとりしてるときは
多少の行き違いがあっても
問題ありません

以前
会社の上司で
やたら入力が速い人がいました

その上司とLINEでやりとりするときは
焦りながら必死に入力していました

そんなことがあったのに
スマホの入力は速くなりません

速くする気が
無いのかもしれません

----------------------------------------
ふるさと納税は
何度も利用しています
12月が近づいてきたので
最後に頼んでおきたいところです
この前
ふるさと納税に関して
気になるニュースが入ってきました
次回でお話します