801.お米の研ぎ方が時代とともに変わっていたのに知りませんでした  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

お米を研ぐ
 
ことについてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
会社の若い人たちと
話していたときのことです
 
 
 
 
 
お米の話になりましたおにぎり
 
 
 
 
 
 
「お米を研ぐときに
手が水に濡れるのがイヤなんで
 
米とぎスティックを使ってます」びっくり
 
 
 
 
 
 
「お米を研ぐ時間を省略したいので
無洗米を使ってます」びっくり
 
 
 
 
 
なんていう話を聞いて
ビックリしましたびっくりマーク
 
 
 
 
 
 
 
お米は研ぐのが当たり前
 
 
 
冬の水が冷たいときでも
手で研がなきゃダメ雪だるま
 
 
 
って思ってました
 
 
 
 
 
昭和っぽいですよねアセアセ
 
 
 
 
 
 
昔は
 
米とぎスティックも
無洗米も無くて
 
手で洗うのが当たり前でしたパー
 
 
 
 
 
 
 
当たり前のことを
頑固に続けてきた結果
 
新しいものを受け入れられなく
なってましたガーン
 
 
 
 
 
 
以前
 
妻に無洗米の話をしたことが
あって
 
「無洗米なんかおいしくないわよ」
と一蹴された記憶があります物申す
 
 
 
 
 
妻も昭和の人間でした
 
 
 
 
 
 
 
無洗米について
調べてみましたサーチ
 
 
 
 
 
 
無洗米は飲食産業学校給食
病院などで多く使われているようです
 
 
 
 
 
大量の食事を用意するところでは
 
お米を研ぐ時間が節約できるのは
大きいですよねOK
 
 
 
 
 
 
 
個人消費で見てみると
 
45%の人が無洗米を
購入しているみたいです
 
 
 
 
 
半分近い人が
購入しているんですねハッ
 
 
 
 
 
 
 
 
年代別で見ると
 
60代以上のシニア層の
利用割合が低いようです
 
 
 
 
やっぱり昭和世代ですね汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
 
無洗米と普通のお米とでは
味に違いがあるのかはてなマーク
 
興味があるところです
 
 
 
 
 
実験結果を載せてる記事を
いくつか読んでみましたが本
 
 
 
味に大きな違いは無い
という結果が
 
多く見受けられましたうーん
 
 
 
 
 
 
値段とお米を研ぐ時間
秤にかけて決めるのが
 
良さそうです
 
 
 
 
 
 
 
米とぎスティック
というものがあるのは
 
初めて知りました
 
 
 
 
 
いろんな形のものが
ありますね
 
 
 
 
 
手で研ぐよりも
きれいに研げるんだそうですキラキラ
 
 
 
 
 
 
一度試してみるのも
いいかもしれませんね
 
 
 
 
 
 
冬の水は冷たいから
お湯で研ぐ
 
という話を
聞いたことがあります
 
 
 
 
 
 
50℃以上のお湯で研ぐと
 
おいしく
なくなっちゃうんだそうです注意
 
 
 
 
 
 
 
やっぱり
米とぎスティックがいいみたいですルンルン
 
 

----------------------------------------

 

 

イオンモールに行くと

よく見かけるお店があります

 

 

 

ヴィレッジヴァンガード

です

 

 

 

 

お店の中に入ると

迷子になりそうでした

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む