まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
郵便代の値上げ
についてのお話です
2024年の10月1日から
郵便料金が上がりました
今までの
定形郵便物(封書)の郵便代は
25gまでが84円
50gまでが94円と
二段階に分かれていました

値上げ後は
50gまでが一律110円に
なりました

25gの境が無くなりました

今までは25g超えるかな
どうかなという時は
重さを計って確認してました
個人的に封書を出すことは
ほとんどありません

仕事では
毎日ではありませんが
郵便を出すことはありました

今後は
重さが微妙な場合でも
計らなくて良くなりました
そこだけは手間が減るので
助かりました

郵便料金の値上げが
発表されてから
ビジネスでの郵便に対する
扱いも変わってきました

会社では経理業務を
行なっています
月初には取引先から
たくさんの請求書が
郵送されてきてました
最近では
郵送で送られてくる請求書は
ほとんど無くなり
電子請求書に変わりました
(テレビCMで宣伝している
やつです
)

請求書が電子化されたので
紙が減って
保存しておくファイル
も減りました

でも
電子化されたことによって
業務の流れが今までと変わったので
まだなじめていません

日本郵便は今回の値上げで

自分の首を
絞めたんじゃないでしょうか

通常はがきは63円から85円へ
値上げされました

普段はほとんど
はがきは出しません
メールやLINEで十分
連絡は取れます
問題は年賀状です
100枚の年賀状を
発送するとしたら
今回の値上げによって
2,200円も高くなります

以前から年賀状は
やめようと思ってました

今回の値上げがいい機会なので
今度の年賀状を最後に
年賀状じまいをするつもりです

年賀所じまいが
増えるような
予感がします
----------------------------------------
協会けんぽから
「資格情報のお知らせ」
が届きました
マイナンバーカードと
健康保険証に関すること
らしいんですが
次回でお話します