まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
麦茶
についてのお話です
暑い日が
あいかわらず続いています

熱中症対策には
水分補給がかかせない
という話を何度かしましたが
今回もそういったお話です
夏には
麦茶がピッタリ合います

子どものころから
夏の飲み物と言えば
麦茶でした

(カルピスという話も
ありますけど・・・
)

外で遊んで
のどカラカラで帰って来て
冷蔵庫から出した
冷たーい麦茶を飲むと
生きかえる思いがしました

たまに砂糖を入れて
飲むことがありましたが
めっちゃ美味しかった
記憶があります

(禁断の味のような)
最近は砂糖入れて
飲んだことがありません

今は夏だけではなく
わが家の冷蔵庫の中には
一年中麦茶が入っています
水に麦茶のパックを入れておけば
できちゃうので
楽になりました

昔は
母親が煮出して作ってました
煮出したほうが水出しより
麦の風味が強く感じられるけど
毎回煮出して作るのも大変ですしね

そんな麦茶ですが
水分補給用の飲み物としても
問題無いんでしょうか

調べてみました

麦茶には体を整えるミネラルが
含まれています
とくに豊富に含まれているミネラルが
カリウムとカルシウムです
カリウムには体内の余分なナトリウム
を排出する働きがあって
高血圧の予防やむくみの解消に
効果があるそうです

カルシウムは骨や歯をつくる
材料になります
また
麦茶には緑茶に含まれている
カフェインがありません
子どもからお年寄りまで
時間を選ばず
飲めることができるそうです

ところが
熱中症対策としての水分補給には
気をつけなければならないことがあるようです

汗をかくと
水分といっしょにナトリウムも
出てってしまいます
麦茶では水分補給はできても
ナトリウムは補給できません

そこで
麦茶で水分補給をする場合は
いっしょに梅干しや塩アメなどを
摂った方が
良さそうです

わたしは
塩分を摂った方がいいと聞いたので
汗をかいた後は
塩分チャージタブレットを
食べるようにしています
水分だけではなく
塩分にも気をつけたほうが
いいみたいです
