まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
停電
についてのお話です
猛暑日が続くようになってから
毎日のように雷雨が発生しています

ゲリラ豪雨がどこを襲うのかは
予測不可能です
外出しているときに
(特に危ないのは会社からの帰り)
ゲリラ豪雨に出会ってしまったら

運が悪かったと思って
建物の中に避難するしかありません

お天気アプリの
雨雲レーダーを確認してるんですが
あんまり当てにならないんですよね

絶対に雷雨に遭遇する
とあきらめていたら

雷雲が急に向きを変えて
雨が降らなかったり

その逆に
雨雲レーダーには
「しばらく雨は降りません」
と表示されていたのに
突然雨雲がわいてきて
びしょぬれになったこともあります

雷が落ちると
停電することがあります

最近はまったく停電することは
なかったのに
今年になって
立て続けに3回もありました

(わたしが家に居たのは
その内1回だけでしたが)
わたしが子どものころは
台風がきたりすると
よく停電していた記憶があります

常にローソクが出せるように
準備してありました
そのころはマッチが
当たり前のように置いてありましたし
停電があっても
ローソクの灯りが新鮮に感じられて
ちょっとしたワクワク感もありました

少しの間であれば
灯りが消えても
特に不自由は感じませんでした
先日の
久しぶりに体験した停電では
ローソクは無かったんですが
スマホのライトを使って
灯りに関しては大丈夫でした

停電が長びけば
キャンプ用のライトもありますし
ただ
エアコンが止まったので
部屋の中があっという間に暑くなり

Wi-Fiが止まって
ネットが見れなくなりました

昔に比べて
電気に頼ってるところが多くなったと
感じました

大地震があったところでは
電気がなかなか復旧せずに
つらい生活をおくってる
という話も聞きます
電気に頼りすぎなのは
ヤバいんじゃないかと感じました

----------------------------------------
会社から帰って
夕飯食べてからの過ごし方ですが
ダラーっとテレビを見てると
ほぼ寝落ちしています
なんかやった方がいいみたいです
次回でお話します