まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
お釈迦様の言葉
についてのお話です
妻がご朱印を
集めるようになって
わたしもお寺や神社へ
お参りに行く機会が増えました

以前は
初詣以外にはお参りしたことが
なかったのに
すごい変わりようです

お参りに行ったときに
お線香をあげると
すがすがしい気分を
味わえたりします

(お線香の匂いが
好きなんです
)

お寺にお参りに行くと
行事案内が書かれた掲示板を
見かけることがあります

行事案内のトナリに
住職が書いたと思われる
標語を見かけることもあります
毎日がつらかったときは
その標語を見て
元気が出てくることも
ありました

(今では毎日楽しく
暮らしています
)

あの標語って
お釈迦様の逸話だったり
仏典から引かれた句
なんだそうです

あるお寺では
多くの標語が印刷された紙を
配っていました
つらい日々を過ごしていたとき
その紙をトイレのドアに貼って
毎日ながめていたことがありました

なんか
ほっとさせてくれて
頑張ってみようかな
という言葉が
多いんですよね

2,500年以上も前の人です
すごいです

お釈迦様の名言を
ネットで見つけました

「あなたの主人は誰か。
それはあなた自身なのです。
他に誰がいるというのでしょうか。
あなた自身があなたをしっかりと
管理できたとき
あなたは余人をもって
代えがたい主人を得るのです。」
今はこの言葉の意味がわかるし
そのように行動しています

でも以前は
わたしの主人は
わたしではありませんでした

親だったり
周りの人だったり・・・
わたし以外の人が
わたしの主人だったときは
すごくつらかったです

今では
わたしの主人はわたしなので
毎日が楽しいです

もしつらくて
悩んでることがあったら
お寺へ行って
掲示板を探してみるのも
一つの方法です

----------------------------------------
本格的な夏が
始まりました
熱中症にならないためにも
水分補給が必要です
次回でお話します