まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
米不足
についてのお話です
ニュース見てたら
お米が不足してるみたいです

お米の値段が上がっていて

特に
低価格のお米が
品薄になってるようなんです

全然気づきませんでした

ふるさと納税で頼んだ
お米が少し前に届きました
そのお米を食べていたので
スーパーマーケットのお米売り場は
素通りしてました
家庭向けのお米の販売は順調で
それにインバウンド需要が重なって
お米の需要は増えてるそうです

一方
昨年の猛暑の影響でお米の品質が低下して
流通量が減っているそうなんです

だから値段が上がってるんですね

1年前に比べると
お米の価格は12%
上昇しているそうです

今年の夏も暑くなりそうなので

流通量の減少は
今後も続いていくんでしょうか

新潟県で
今までコシヒカリを作っていたけど
暑さに強い品種に替えた
というニュースをやってました

(コシヒカリの方が高く売れるけど
暑さには勝てないそうです)
暑さは今後もひどくなっていくので
お米の品種も
変わっていくのかもしれません
米不足といえば
平成の米騒動を思い出します
1993年
(なんと31年も前のことなんですね)
めっちゃすごい米不足でした

そのときは
冷夏が原因だったみたいです
街中から本当にお米が
無くなりました

そして
入って来たのがタイ米です
当時のタイ米は
おいしくありませんでした

というか
そもそも日本のお米とは
種類が違いました
日本のお米が
ネットリしてるのに対して
タイのお米は水分が少なく
パサパサでした
でもタイ米しかなかったので
しょうがなく食べてた記憶があります
今回の米不足は新米が出回るころには
解消されるみたいです

やっぱり
食べ慣れたお米の方が
いいですね

----------------------------------------
久しぶりに北海道へ
行ってきました
以前10年ほど
札幌に住んでたことがあります
なんで
札幌で生活するように
なったかというと・・・
次回でお話します