まいどどうも
お読みくださりありがとうございます
初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
![]()
1つ前のお話はこちら
![]()
----------------------------------------
今回は
新札の発行やキャッシュレスで
こんな影響が・・・
についてのお話です
前回
新しいお札の話をしました
そういえば
思い当たることがありました
毎週買い物に行っている
スーパーマーケットなんですが
1ヶ月ぐらい前から
レジが新しく変わってました
前のレジが古くなったから
入れ替えたのかなと思ってたんですが
違いました
新札に対応するために
レジを入れ替えたんです
タイミング的に
ピッタリです
そのスーパーマーケットは
規模がでかいので
かなりの台数のレジがあります
全部入れ変えるのには
かなりの費用が
かかったんじゃないでしょうか
レジの入れ替えに関する
補助金があるみたいなので
それを利用したりしてるんですかね
新札は約20年おきに
登場するらしいので
お店側でもレジ入れ替えの予定は
してるんだと思いますが・・・
一方で
レジを作ってる会社はいいですよね
新札が発行されるときは
売上爆上がりなんでしょうね
わたしは
かなりキャッシュレスになってきました
普段はほとんど
現金を使いません
キャッシュレスに対応したお店も
増えてきました
キャッシュレスになって
財布から小銭を出さなくて済む
というのはすごく楽です
両手がふさがってるときに
お金の出し入れは本当に大変です
消費者はキャッシュレスで
楽になりましたが
お店側はどうなんでしょう
キャッシュレスを導入すると
手数料が取られます
現金商売のときは
手数料は0円だったのに
キャッシュレスにしたら
手数料を払わなければなりません
手数料は3.24%ぐらい
なんだそうです
『うーん』って
思っちゃいますよね
でも
キャッシュレスがかなり
普及してきました
「現金しか扱いません」だと
お客さんが減ってしまうかもしれません
難しい選択ですね
物事には表と裏があります
片側から見ることが多いですが
反対側から見たら
知らなかったことがあったんですね
----------------------------------------
むかーし
ブラック会社に勤めていたとき
毎日仕事で帰りが遅くなって
楽しいことはありませんでした
週に一度
自分にごほうびをあげてました
次回でお話します


