まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
ケチケチしてても
いいことなかった
というお話です
以前のわたしは
やたらとケチケチしてました
だって
気づくと
お金が減ってたんです

わが家はおこづかい制です

給料日におこづかいをもらったのに
何回か飲み会があると

あっという間に
残金が乏しくなることが
何度もありました

(当時はまだお酒を飲んでいました
)

飲み会に1回行くと
5千円ほどが消えていきます

飲み会の帰りに電車の中で寝てしまい
降りる駅を乗り越すこともありました

泣く泣く
タクシーを使ったりしたら
飲み会と合わせて
1万円が数時間で吹っ飛びました

次の給料日はまだまだなのに
財布の中は数千円ということもありました
そのときの心細さと
お金が無くなっていく恐怖
といったら・・・

何とか給料日まで乗り切るために
ケチケチすることが当然になりました
(次の給料日が来ると
また飲みに行ってましたけど
)

そんなことを続けていたら
いつでもケチケチするように
なっちゃってました

名古屋に単身赴任してたとき
休みの日は暇なので
よく出かけてました
出かけたいけど
出費は抑えたいので
行けるとこまで自転車を使ってました

家の近くの駅から電車に乗るんじゃなくて
なるべく目的地の近くの駅まで
自転車で行って
そこから電車に乗ってました

節約できるのは数百円ですが
当時の自分は満足してました

時間がかかるのは
度外視してました
(タイパの真逆ですね)
時間<お金
になってました
そこまで苦労をして
出費を抑えたのに
お金は貯まりませんでした

ムダ遣いした記憶はないんですが
お金はどこかへ消えてなくなってました

最近
お金の勉強を始めました

「金は天下の回り物」
と言われるように
お金は使わないと
入ってこないんだそうです

ケチケチしてたのは
ダメだったんだと気づいて
お金を使うようにしました
今までお金がもったいないからと
歩いていた区間も
電車に乗れるようになりました

当たり前の話ですが
電車使った方が
全然楽です

時間>お金
に変わりました
欲しいものがあったら
我慢しないで使うようになりました

以前よりは
お金を使ってるはずです

でも
お金が無くなってピンチ
という事態にはなっていません
どうしてなんでしょうね

----------------------------------------
中学や高校の授業では
歴史は好きではありませんでした
今は
歴史が大好きになりました
次回でお話します