684.昼の時間が長いと外でできることが増えるので得した気分になります  | 自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

この先の老後資金を考えると

足りなくなりそうなんですがアセアセ

 

今はなんとかなってますニコニコ

 

あまり先のことは考えず

(考えてもしょうがない)

今を楽しくやっていくことに決めましたルンルン

 

この歳で新たに始めたことなど

いろんなことをつぶやいています爆  笑

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

昼が長いと得した気分
 
というお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6月は
 
昼間の時間が
一番長くなりますクラッカー
 
 
 
 
 
 
イメージでは
 
7月や8月の太陽ギラギラの方が
昼が長い気がします晴れ
 
 
 
 
 
でも
 
一番長いのは
梅雨の時期の6月なんですね
 
 
 
 
 
朝も4:30ごろになると
空が明るくなってきます
 
 
 
 
 
この時期は毎朝
外の明るさで目が覚めますふとん1
 
 
 
 
 
 
朝起きるために目覚ましは
セットしておきますが
 
だいたい鳴る前に目が覚めますびっくり
 
 
 
 
 
 
 
朝早い犬の散歩も
明るい中でできるので楽ですしっぽフリフリ
 
 
 
(冬は真っ暗い中での散歩なので
小型のライトが必要になって面倒です)
 
 
 
 
 
 
 
会社から帰る時間も
まだ明るいです拍手
 
 
 
 
 
 
用事があって会社を早退するときは
明るい中帰るのでうれしくなりますが
 
6月だと定時で帰るときでも
同じ感覚を味わえますルンルン
 
 
 
 
 
 
 
家に帰っても明るいので
外で作業ができます
 
 
 
植物に水をまいたり赤薔薇
雑草を抜いたり・・・
 
 
 
 
 
 
 
1年で1番昼の時間が長い日が
夏至です
 
 
 
 
 
夏至って
あんまり話題に上らないんですよねうーん
 
 
 
 
 
気づいたら過ぎてたりします汗うさぎ
 
(2024年の夏至は6月21日でした)
 
 
 
 
 
 
冬至はかぼちゃを食べたり
ゆず湯に入ったりするので
 
いつなのかを確認しますが
 
 
 
 
夏至の日にやることって
特にないですよねキョロキョロ
 
 
 
 
 
 
 
調べてみたらサーチ
全国的な風習はないみたいです
 
 
 
 
 
昔の6月は田植えの時期で
忙しかったので
 
それどころじゃなかったんですね
 
 
 
 
 
 
田植えの終わる半夏生(はんげしょう)
(夏至から数えて11日目)のころ
 
半夏生餅を作って食べたという風習や
タコを食べる習慣が
 
一部の地域にあるそうですびっくり
 
 
 
 
 
 
 
 
冬至が来ると
 
これからダンダン日が長くなる
という希望を感じますが音譜
 
 
 
 
夏至の場合は
 
これから少しずつ日が短くなるので
物悲しくなります泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
 
実際は夏が過ぎた9月ごろに
風が涼しく感じられるようになると
 
寂しい気持ちになりますえーん
 
 

----------------------------------------

 

 

6月といえば

あじさいの季節です

 

 

 

今年もあじさいを見に

行ってきました

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む