まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
見返す・見直す
ことについてのお話です
子どものころの
学校の勉強には
予習・復習が
付きものでした

予習してから授業を受けると
更に理解が深まる
とか
授業でやったことを
家に帰って復習すると
身につくようになる
と言われてました
テストで間違ったところを
もう一度見直すと
同じ間違えをしなくなる
理解が深まる
なんて言われて
やってました

でも
復習はあんまり好きでは
ありませんでした

なんか面倒くさいし
もう終わったところはいいから
次へ行こう
と思ってました

そんなあんまり好きではなかった
復習なんですが
最近やるようになりました

見直してみると
よくわかるんですよね

マンガが好きで
通勤電車の中で読んでいます

一度読み終わった
マンガの単行本全巻を
また最初から読み返してます

そうすると
最初読んだときには
気づかなかったことが
わかったりします

それが楽しいんですよね

何度読んでも
新しい発見があります

何度も読み返した
本もあります
1度読んだだけだと
まだピンとこないけど
モヤモヤした先に光がありそう

と思って読み返したことも
ありました
一番読み返した回数が多いのが
「嫌われる勇気」です
自分の思うようにならないことばっかりで
落ち込んでいたときに
「嫌われる勇気」を読みました

読み終わったあと
自分の悩みの答えがわかりそうで
わからない
モヤモヤ感がずーっとあったので
何度も読みました
今では
自分なりに理解できました

テレビドラマも
見返すことがあります

最近は
Tverでドラマを見ることが
多くなりました
ネットニュースを見てると
「あのドラマは実はこうだった」みたいな
ネタバレが載っていることがあります

1度ドラマを見ただけでは
そのことに気づかなかったので
Tverで
見返してみました
すると
更に深いところまで
わかったような気になりました

最近になって
ようやく復習の大切さに
気づくことができました
これからも
いろいろなものを
見返していくつもりです

----------------------------------------
健康診断の結果って
どうしても気になりますよね
血圧とか血糖値とか・・・
「気にしなくてもいい」と言ってくれてる
記事を見つけました
次回でお話します