まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
飴
についてのお話です
飴って
あんまり食べてきませんでした

最近では
のどが痛くなったときに
のど飴をなめるぐらいでした

子どものころは
ミルキーをなめてた記憶があります
「ママの味」ですね
最近お菓子売り場でも
見かけませんが
まだ売ってるんでしょうか

見過ごしていただけかも
しれません

チェルシーを
なめていたときもありました
なんと

2024年2月末で
製造を中止してしまっていました

残念ですね

製造中止といえば
あのカンカンに入ったサクマ式ドロップスも
会社が2023年1月に廃業してしまいました

カンカンからドロップを出すとき
何色が出てくるのか
ワクワクしてました
飴を食べる人は
ダンダン減ってるんでしょうか

最近の若い人には
グミが流行っているみたいです
あのグニュグニュ感が・・・
わたしは好んで食べようとは思いませんけど

世代による違いでしょうか

この前
知り合いから飴をもらいました
なつかしい
栄太郎の黒飴です
サクマ式ドロップスの販売が始まったのが
1908年です
栄太郎という屋号でお店を始めたのは
なんと1857年だそうです

歴史がありますね
その栄太郎の黒飴ですが
食べてみると・・・
すごくおいしい

ほっこりするような
甘さです

明治25年からこの味を
守り続けているんだそうです

会社で仕事をしていて
11時ぐらいになると
ちょっとお腹がすいてきます

月曜日は特に
お腹がすく感じがします
お昼までは
ちょっと時間があります

そんなときに
栄太郎の黒飴をなめると
お腹がすいたのを忘れられます

最近では
午前中に黒飴を1つ食べるのが
日課になってます

----------------------------------------
年を取るにつれ
健康に気を使うように
なりました
いろいろなことを楽しむためには
まず健康であることが第一です
次回でお話します